全国シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分」in ~処分地の適性と段階的な選定の進め方~ 開催概要 1.日 時: 2015 年 10 月 9 日(金)13:00~16:35 2.場 所: ロイトン札幌 札幌 札幌市中央区北1条西11丁目 3.主 催: 経済産業省資源エネルギー庁 原子力発電環境整備機構(NUMO) 4.後 援: 文部科学省、日本原子力研究開発機構、日本経済団体連合会、 日本商工会議所、経済同友会、全国商工会連合会、日本原子力学会、 電気事業連合会、北海道電力株式会社 5.参加者: 178 名 6.当日概要(敬称略) : (1)開会あいさつ:多田明弘(資源エネルギー庁 電力・ガス事業部長) (2)パネルディスカッション ■パネリスト ・杤山 修(原子力安全研究協会処分システム安全研究所技術顧問、 地層処分技術WG委員長) ・伊藤洋昭(日本原子力研究開発機構 深地層研究部長) ・多田明弘(資源エネルギー庁 電力・ガス事業部長) ・梅木博之(原子力発電環境整備機構 理事) ■モデレーター ・松本真由美(東京大学 教養学部 客員准教授) (3)質疑応答 7.内 容(敬称略、説明順) (1)パネルディスカッション(概要) 【自己紹介】 【進め方の説明、事前質問の紹介】 【高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けた新たな取組について】 松本 今年の 5 月に国は基本方針をなぜ改定したのか。 多田 2007 年の高知県東洋町応募以降の進展がないこと等の反省から、国としてこれまでの やり方を抜本的に見直した。 【処分地の適性の考え方】 松本 なぜ地下深くに処分する事がベストと考えられているのか。 梅木 地下深部は人間の生活環境から隔離され、酸素が少なく、物の動きが非常に遅いとい 1 う特徴があり、放射性廃棄物の隔離・閉じ込めに適している。 松本 色々な地層があると思うが、どのような地層でも同じなのか。 伊藤 日本は堆積岩と結晶質岩がだいたい半々。いずれの岩種でも地下深部には地層処分に 適した環境が備わっている。 松本 日本では火山、地震の不安があるが、地下深部はどこでも大丈夫なのか。 梅木 地層処分に著しい影響を及ぼす可能性のある火山活動、断層活動、隆起・侵食といっ た天然現象が認められれば、これを避ける必要がある。 松本 適した場所は残るのか。 杤山 悪い条件がたくさんあるように思えたかもしれないが、実際には火山とか活断層はご く限られた場所にしかない。そこを避ければ、一般的に地下は地層処分に適している。 松本 処分場に適さない場所の説明を受けたが、適した場所の確認方法を教えてほしい。 梅木 3 段階の調査による十分なデータ収集、安全裕度をもたせた施設設計、得られたデー タとコンピュータによる将来の環境影響の予測に基づく安全評価、規制機関の審査に よる。これは世界的にも同じ。 【段階的な処分地選定と科学的有望地の位置づけについて】 松本 科学的有望地とはどんなものなのか。 多田 日本全体を、適性が「高い」 「ある」 「低い」の大きく 3 つに分けて地図として提示す ることを検討中。これにより国民の関心や議論の深まりを期待。処分地選定に至る長 い道のりの最初の一歩。 (2)質疑応答 質問者1 ・地層処分の安全性があたかも世界的に認められているかのような言い方をされて いるが、それは推進側の言い分であり、一方で危険という意見も多数ある。フィン ランドのオンカロのような所は、日本では考えられない。そのオンカロでさえ氷河 期が来たらどうなるかわからず、安全性は担保できていない。安全だと言うなら実 証すればいい。 ・また、NUMOや経済産業省は、原発の利益を享受した人に責任があると言って いた。それなら東京都や関東在住の方が責任を負って核のゴミを処分するのか。地 方に責任を押し付けるのはおかしい。 質問者2 処分地を決めるのに長い道のりがかかるとのことだが、最終処分をすることは大変 なことと思う。それにもかかわらず、既存の核のゴミの処分問題があるのに、福島 原発の事故後も原発はベースロード電源と政府が発言することに驚きを感じる。核 のゴミを増やさないため、これ以上再稼働すべきでないと訴えるべき。 2 質問者3 ・最終処分に向けたプロセスについて、国が主導して決めるやり方に転換したと言 うが、自治体による公募方式も残っている。この点について教えて欲しい。 ・栃木県塩谷町の指定廃棄物の件では、市民、議会がそろって反対したにもかかわ らず、国は強引に進めようとした。こうした強引な手法が高レベル放射性廃棄物に おいても採られるのではないか心配。拙速に地層処分がベストと決めないほうが良 いと思うが、どのように進めるつもりか。 ・使用済燃料の輸送について、国内で経験しているので大丈夫と言っているが、キ ャニスターの遮断材が完璧でなかったため作業員が被ばくしたと聞いた。その事実 を確認したか。燃料輸送を行う民間企業は国内にどの程度あり、輸送作業員の被ば く対策をどのように行っているのか。作業員にしっかりと周知されているのか。 ・地下の水平坑道の入口から一番遠い場所で大きな事故が起こり、地上に放射性物 質が放出されることは想定していないのか。 ・オーバーパックの技術が完全でないのに地層処分を進めるのは拙速ではないか。 ・再処理工場に係る前受金は電気料金に加算され消費者が負担している。日本原燃 に対し経産省は指導を怠っているのではないか。 梅木 地層処分の安全性について。国際的な長きにわたる議論の結果、地層処分に係る長 期の安全性を確認する知見が生まれ、安全評価の結果に基づけば、長期の安全性を 確保できると言えるのではないかということが合意されている。「安全性があると 考えられる」と申し上げたのは、これまでの長い研究の中で、日本において地層処 分という概念が成立する見込みがあることは結論が出ている一方で、場所の特性が 明確に分からないと、その場所が安全とは言えないということ。 多田 これ以上再稼働するなというご指摘について。安定供給につながり、低コスト、低 CO2 でもある原子力発電について、福島の事故を踏まえて可能な限り依存度を低減 させるのが政府方針。震災前の依存度は 3 割だったところ、2030 年度には 20~22% と 1 割引き下げる考え。これは大きな低減だと考えている。最終処分地を決めてい くプロセスと、日々の暮らしに関係する電力の安定供給をしっかりと両立させてい く、それがエネルギー行政の役割。最終処分地が決まっていないことについて、こ れまで何をしてきたのかというお叱りがあることは当然だと受け止める。放置する のではなく最初の一歩を踏み出させていただきたい。仮に今後再稼働しないとして も、既に目の前にある廃棄物を何とかしないといけないことはご理解いただきたい。 最終処分に向けたプロセスについて。国による申入れ方式を追加したが、自治体 からの応募方式が残っているのはその通り。国から申し入れることなく自治体から 手を挙げていただくことは排除しない。科学的有望地の外の自治体から手が挙がっ てきた場合にどうなるかということだと思う。科学的有望地の外にも2種類あり、 仮に適性の低い地域の自治体から手が挙がっても候補地にはなりえない一方、適地 の自治体から手が挙がれば候補地になる。暫定的なお答えとして申し上げたい。自 3 治体から手が挙がればしっかりと議論させて頂きたい。 強引に進めていくのではないかとの懸念について。最終処分に向けたプロセスに おいて、国から一方的に、強引に押し付ければ、このプロセスはうまくいかないも のと承知している。 梅木 使用済燃料の輸送時の被ばく対策について。輸送の基準が厳しく決められている。 作業員には、条件や放射線防護対策の説明がきちんとなされていると理解している。 多田 作業員の被ばくの実態については、東京に帰ってから厚生労働省とご指摘を共有し たい。 梅木 地下の安全性とオーバーパックについて、高レベル放射性廃棄物は、容器に入れて 1体ずつ地下に運搬して埋設することになるが、その際の安全対策として、例えば 落下や火災の時にどうなるか想定し、それでも放射性物質が漏れない対策をとるこ とになる。操業期間中は放射性物質が容器から漏れない等のチェックをすることに なる。仮に漏れたとした場合に直ちに回収する技術もあわせて研究している。 オーバーパックは、放射性物質を長時間閉じ込めるように設計をしている。例えば、 炭素鋼では数千年から一万年程度閉じ込める能力を確保できている。その後、オー バーパックが仮に破れて地下水に放射性物質が漏れたとしても、時間とともに放射 能レベルが減衰するという性質を利用しているので、地層処分は人間の生活環境に 影響が及ばない対策となっている。 多田 日本原燃の再処理工場について。現在、原子力規制委員会による安全性の審査中。 経済産業省としては、日本原燃に対し経営効率化を指導していく。 質問者4 ・NUMOの略称について、「NUWMO」の方が適切ではないか。 ・そもそも処分も決まっていないのに原発を始めたことが疑問。 ・遠い将来の安全性について様々なケースで評価するということだが、同様の方法 を行った原発で事故が発生した。どのように学習したのか。安全性を考える数十万 年単位の間に、活断層が動くのではないか。 質問者5 ・学術会議の提言では、地層の安定性は確保されていないので暫定保管すべきと言 っているが、NUMOでは地層処分と結論づけている。学術会議の提言についてN UMOでは議論をしたのか。 ・学術会議の提言を受け取った近藤駿介氏がNUMOの理事長をしている人事をど う考えるか。 ・オンカロは原発1基分の処理能力しかないと言われている。日本では 50 基分の 処理能力を持つことが必要と言われるが、本当に科学的有望地が見つかると考えて いるのか。 多田 原子力の黎明期である 1962 年から最終処分の問題について議論を始め、1976 年に 4 地層処分の研究を開始し、1999 年に我が国でも地層処分が可能であることを確認し ている。他の国でもこの問題では苦労している。フィンランドとスウェーデンでは 場所が決まっているが、米国、ドイツ、イギリス等では、途中までプロセスが進ん でも振り出しに戻ることも経験しており、決まっていない。日本は遅れをとってお り、早く問題解決への糸口をつかめるよう取り組ませていただいている。 梅木 地層処分は原子力発電所に比べて人間が作る構造物としてはシンプルなもの。地下 深部では長期間に亘ってものが変化しにくい、動きにくいという性質を利用するも の。その上で、例えば仮に活断層が処分場を横切り、放射性物質が漏れた場合の人 間環境への影響はどうなるかといったことについても評価しながら、地層処分の安 全性を確認していくことが重要。 学術会議の提言について、NUMOでも十分に議論した。提言では地層処分がダメ だと言っているわけではない。ただ拙速に地層処分ありきで物事を進めるのは慎め との提言と理解している。このことは本年 4 月に公表されたフォローアップ提言で 明らかにされている。拙速に進めるのではなく、科学技術は常に進歩しており、そ れに照らして地層処分が最も良い方法か確認しつつ進めていきたい。新しい基本方 針の中では、可逆性・回収可能性というメカニズムを入れて処分を進めることが明 示されている。 オンカロは、日本でいうところの精密調査の際の地下施設であり、実際に処分を行 う施設ではない。その周辺の相当の広がりが処分場として適地とされている。この ような広い場所を日本でも見つけることは可能と考えている。 多田 近藤理事長の人事について。近藤理事長は原子力分野における第一人者であり、専 門的な知識を持ち、原子力政策の流れもご存知であることから、地層処分を進める にあたって理事長に就任いただくのは妥当な判断と考えている。 以 5 上
© Copyright 2024 ExpyDoc