中国の大学との共同・委託研究の活用と成果の帰属

2014年度 戦略・活用WG
成果報告
2015年2月
中国IPG 戦略・活用WG
西田達也 (ソニー(中国)有限公司)
調査・検討範囲
・中国における企業(日系・外国・中国)の知財戦略(価値創出、活用等)
中国大学とのコラボ、流通での自社知財活用、それらのリスクと契約について
活動テーマ (2テーマ)
B1: 知財活用スキーム(中国で知財流通による自社知財の活用)
B2: 中国の大学との共同・委託研究の活用と成果の帰属
活動メンバー (★=テーマリーダー、☆WGリーダー)
B1: ★任明/Pana、程/Canon、李/Sharp、田中/東芝、張/日東電工、
池上/NTT、小林/Pana、佐藤/Pana、任峰/Pana、梅/Pana、
王/日立、杜/三菱化学、分部/IPF、小倉/Global知財、
野村/西村朝日、☆西田/Sony
B2: ★池上/NTT、佐藤Pana、/王/日立、杜/三菱化学、分部/IPF、
小倉/Global知財、谷口/共栄、☆西田/Sony、
(特別参加:中根/特許庁)
2
2014年度 戦略・活用WG
成果報告(テーマ:B2)
『中国の大学との共同・委託研究
の活用と成果の帰属』
2015年2月
中国IPG 戦略・活用WG
池上 大介 (日本電信電話株式会社北京代表処)
テーマメンバー
会社名
会員/準会員
氏名
日本電信電話株式会社北京代表処
池上大介
パナソニック株式会社エコソリューションズ社
佐藤純一
日立(中国)研究開発有限公司
王暁虹
三菱化学控股管理(北京)有限公司
杜忻
ソニー(中国)有限公司
西田達也
特許業務法人グローバル知財
準
小倉啓七
共栄法律事務所
準
谷口由記
IP FORWARD China
準
分部悠介
(特別参加)
中根知大
日本国特許庁
4
現状認識と課題
1.現状認識と課題
大学との共同研究/委託研究という研究協力においては、各社の
スタンスやR&Dフェーズの違い等により取り組みが異なる
自社の現状と次のフェーズへの展開に際してどのような研究協力
が可能かの総体としての把握が難しい
各大学においても過去数年での取り組みには変化がみられるた
め、自社と研究協力のある大学との関係性の変化の把握と予想
は重要
5
調査目的
2.調査目的
中国の大学全体傾向としての
研究協力に対する動向の把握
各社のR&Dの各フェーズにおける大学との
研究協力パターンの分類とその活用事例の把握
6
調査研究方法
3.調査研究方法
調査会社を用いた基礎資料の収集 (調査質問項目を準備)
典型的な大学への個別ヒアリングを通じた実態把握と課題把握
• WGメンバで訪問(個別ヒアリング)
• 上海交通大学
• 北京工業大学
• 調査会社による代理訪問
• 哈尓濱理工大学
• 東南大学
• 清華大学
• 浙江大学
• 北京郵電大学
7
調査研究方法
3.調査研究方法
(参考)特許等保有状況とヒアリング対象大学
2012年末時点での有効件数
出典:SIPO 専利統計簡報告2013年第9期、第
10期
8
研究に基づく成果
4.研究に基づく成果
統計からみる近年の研究協力の動向(件数と金額)
165000
25.00%
160000
25.00%
304.3
20.00%
155000
15.00%
145000
139478
10.00%
6.68%
135000
300
250
148796
150000
140000
350
159361
7.10%
260.5
242.9
20.00%
16.81%
200
15.00%
150
10.00%
7.25%
100
5.00%
130000
5.00%
50
125000
0.00%
2011
2012
件数
2013
成長率(%)
大学と企業の研究協力件数
0
0.00%
2011
2012
金額(億元)
2013
成長率(%)
大学と企業の研究協力金額
(出典)技術統計年鑑およびヒアリングによりチャイナウェイにて作成
件数の増加に比べて、金額の成長率が高く、研究
協力の大型化がうかがわれる
9
研究に基づく成果
4.研究に基づく成果
統計からみる近年の研究協力の動向(内訳と標準化参画)
180000
25.00%
250
160000
140000
20.8%
22.2%
120000
19.6%
20.00%
25.00%
220
23.13%
197
200
20.00%
160
15.00%
150
100000
8.60%
80000
60000
79.2%
77.8%
40000
-0.05%
20000
8.72%
80.4%
0.92%
0
10.00%
委託
2012
共同
委託研究成長率(%)
10.00%
5.00%
0.00%
2013
50
5.00%
0
0.00%
2011
共同研究成長率(%)
大学と企業の研究協力件数内訳
11.68%
100
-5.00%
2011
15.00%
2012
標準化件数
2013
成長率(%)
大学・企業での標準化共同参画
(出典)技術統計年鑑およびヒアリングによりチャイナウェイにて作成
委託研究の増加は顕著であるが、共同研究の増
加はほとんど認められない
10
研究に基づく成果
4.研究に基づく成果
研究協力の在り方の分類とその分析結果
11
研究に基づく成果
4.研究に基づく成果
※知財担当者ヒアリングによる参考情報
(状況により異なる可能性はある)
上海交通大学
北京工業大学
哈尓濱理工大学
東南大学
清華大学
主幹部門
教育部
北京市教育委員会
黒竜江省教育庁
教育部
教育部
研究協力件数
1456件(2013年)
7.19億元
7割が委託研究
件数が年間3%増加
600件(2013年)
2億元
8割が委託研究
件数が年間2~3%増加
200件強(2013年)
契約額の公表なし
ほぼすべて委託研究
件数の伸び率5%以下
1300件(2013年)
約5億元
7.5割が委託研究
金額は増加傾向
1900件(2013年)
金額非公開
7割が委託研究
知財収入
統計なし
2011年: 2,000万元超
2012年: 2,200万元
2013年: 2,320万元
統計なし
統計なし
統計なし
研究協力に関
する出願名義
割合
大学単独:60%
共同出願:30%
企業単独:10%
大学単独:70%
共同出願:25%
企業単独:5%
大学単独: ほぼ100%
大学単独:40%
共同出願:50%
企業単独:10%
大学単独:80%
共同名義の知
財ポリシー
大学側に実施通知義
務あり、ライセンス収入
分配は大学側が大目
協議で決定
共同出願がほぼないた
め特になし
協議で決定
通常は共同名義、大学
関連企業へのライセン
ス料低い傾向
共同名義の出
願費用分担
権利比率とリンク
権利比率とリンク
共同出願がほぼないた
め特になし
権利比率とリンク
権利比率とリンク
発明報奨制度
特許:2,000元
実用新案:500元
意匠:500元
(中国特許賞金賞10万
元、優秀賞5万元)
特許:5,000元
実用新案:1,000元
意匠:1,000元
(第1発明者が学生で3万
元、第1著作者に1万元)
特許:5,000元
実用新案:2,000元
意匠:1,000元
ソフトウェア著作権:
300元
特許:5,000元
実用新案:1,000元
特許:2,000元以上
実用新案:500元以上
委託研究の成
果帰属
研究者に帰属、委託者
は一定期間無償で許
諾
研究者に帰属、委託者は
一定期間無償で許諾
ヒアリングなし
企業に帰属
通常は大学に帰属
12
実務への提言
5.実務への提言
大学へのヒアリングを通じて、以下の知見が得られた
・ 清華大学、上海交通大学等の教育部重点大学は世界に通用する研究
を指向しており、共同研究の割合も相対的に高いと考えられえる
・ 大都市の地域に根差す大学(北京工業大学等)は、市政府との関係が
深く、研究の実用化に軸足を置いており、事業化を視野に入れた実証
実験等への足掛かりとして適していると考えられる
・ 地方の省レベルの大学は、中小企業の開発リソースの受け皿という
側面が強く、外資企業にとって研究協力のメリットは大きくない場合も
あると考えられる
企業の大学活用の観点からは、「世界に通用する研究」、「市場参入を期
待した研究協力」、「開発リソースの受け皿」の各視点から適切な協力大学
を選定することが必要である
13
ご清聴ありがとうございました。
中国IPG
事務局 日本貿易振興機構(JETRO)
北京・上海・広州事務所