2014年度 戦略・活用WG 成果報告 2015年2月 中国IPG 戦略・活用WG 西田達也 (ソニー(中国)有限公司) 調査・検討範囲 ・中国における企業(日系・外国・中国)の知財戦略(価値創出、活用等) 中国大学とのコラボ、流通での自社知財活用、それらのリスクと契約について 活動テーマ (2テーマ) B1: 知財活用スキーム(中国で知財流通による自社知財の活用) B2: 中国の大学との共同・委託研究の活用と成果の帰属 活動メンバー (★=テーマリーダー、☆WGリーダー) B1: ★任明/Pana、程/Canon、李/Sharp、田中/東芝、張/日東電工、 池上/NTT、小林/Pana、佐藤/Pana、任峰/Pana、梅/Pana、 王/日立、杜/三菱化学、分部/IPF、小倉/Global知財、 野村/西村朝日、☆西田/Sony B2: ★池上/NTT、佐藤Pana、/王/日立、杜/三菱化学、分部/IPF、 小倉/Global知財、谷口/共栄、☆西田/Sony、 (特別参加:中根/特許庁) 2 2014年度 戦略・活用WG 成果報告(テーマ:B2) 『中国の大学との共同・委託研究 の活用と成果の帰属』 2015年2月 中国IPG 戦略・活用WG 池上 大介 (日本電信電話株式会社北京代表処) テーマメンバー 会社名 会員/準会員 氏名 日本電信電話株式会社北京代表処 池上大介 パナソニック株式会社エコソリューションズ社 佐藤純一 日立(中国)研究開発有限公司 王暁虹 三菱化学控股管理(北京)有限公司 杜忻 ソニー(中国)有限公司 西田達也 特許業務法人グローバル知財 準 小倉啓七 共栄法律事務所 準 谷口由記 IP FORWARD China 準 分部悠介 (特別参加) 中根知大 日本国特許庁 4 現状認識と課題 1.現状認識と課題 大学との共同研究/委託研究という研究協力においては、各社の スタンスやR&Dフェーズの違い等により取り組みが異なる 自社の現状と次のフェーズへの展開に際してどのような研究協力 が可能かの総体としての把握が難しい 各大学においても過去数年での取り組みには変化がみられるた め、自社と研究協力のある大学との関係性の変化の把握と予想 は重要 5 調査目的 2.調査目的 中国の大学全体傾向としての 研究協力に対する動向の把握 各社のR&Dの各フェーズにおける大学との 研究協力パターンの分類とその活用事例の把握 6 調査研究方法 3.調査研究方法 調査会社を用いた基礎資料の収集 (調査質問項目を準備) 典型的な大学への個別ヒアリングを通じた実態把握と課題把握 • WGメンバで訪問(個別ヒアリング) • 上海交通大学 • 北京工業大学 • 調査会社による代理訪問 • 哈尓濱理工大学 • 東南大学 • 清華大学 • 浙江大学 • 北京郵電大学 7 調査研究方法 3.調査研究方法 (参考)特許等保有状況とヒアリング対象大学 2012年末時点での有効件数 出典:SIPO 専利統計簡報告2013年第9期、第 10期 8 研究に基づく成果 4.研究に基づく成果 統計からみる近年の研究協力の動向(件数と金額) 165000 25.00% 160000 25.00% 304.3 20.00% 155000 15.00% 145000 139478 10.00% 6.68% 135000 300 250 148796 150000 140000 350 159361 7.10% 260.5 242.9 20.00% 16.81% 200 15.00% 150 10.00% 7.25% 100 5.00% 130000 5.00% 50 125000 0.00% 2011 2012 件数 2013 成長率(%) 大学と企業の研究協力件数 0 0.00% 2011 2012 金額(億元) 2013 成長率(%) 大学と企業の研究協力金額 (出典)技術統計年鑑およびヒアリングによりチャイナウェイにて作成 件数の増加に比べて、金額の成長率が高く、研究 協力の大型化がうかがわれる 9 研究に基づく成果 4.研究に基づく成果 統計からみる近年の研究協力の動向(内訳と標準化参画) 180000 25.00% 250 160000 140000 20.8% 22.2% 120000 19.6% 20.00% 25.00% 220 23.13% 197 200 20.00% 160 15.00% 150 100000 8.60% 80000 60000 79.2% 77.8% 40000 -0.05% 20000 8.72% 80.4% 0.92% 0 10.00% 委託 2012 共同 委託研究成長率(%) 10.00% 5.00% 0.00% 2013 50 5.00% 0 0.00% 2011 共同研究成長率(%) 大学と企業の研究協力件数内訳 11.68% 100 -5.00% 2011 15.00% 2012 標準化件数 2013 成長率(%) 大学・企業での標準化共同参画 (出典)技術統計年鑑およびヒアリングによりチャイナウェイにて作成 委託研究の増加は顕著であるが、共同研究の増 加はほとんど認められない 10 研究に基づく成果 4.研究に基づく成果 研究協力の在り方の分類とその分析結果 11 研究に基づく成果 4.研究に基づく成果 ※知財担当者ヒアリングによる参考情報 (状況により異なる可能性はある) 上海交通大学 北京工業大学 哈尓濱理工大学 東南大学 清華大学 主幹部門 教育部 北京市教育委員会 黒竜江省教育庁 教育部 教育部 研究協力件数 1456件(2013年) 7.19億元 7割が委託研究 件数が年間3%増加 600件(2013年) 2億元 8割が委託研究 件数が年間2~3%増加 200件強(2013年) 契約額の公表なし ほぼすべて委託研究 件数の伸び率5%以下 1300件(2013年) 約5億元 7.5割が委託研究 金額は増加傾向 1900件(2013年) 金額非公開 7割が委託研究 知財収入 統計なし 2011年: 2,000万元超 2012年: 2,200万元 2013年: 2,320万元 統計なし 統計なし 統計なし 研究協力に関 する出願名義 割合 大学単独:60% 共同出願:30% 企業単独:10% 大学単独:70% 共同出願:25% 企業単独:5% 大学単独: ほぼ100% 大学単独:40% 共同出願:50% 企業単独:10% 大学単独:80% 共同名義の知 財ポリシー 大学側に実施通知義 務あり、ライセンス収入 分配は大学側が大目 協議で決定 共同出願がほぼないた め特になし 協議で決定 通常は共同名義、大学 関連企業へのライセン ス料低い傾向 共同名義の出 願費用分担 権利比率とリンク 権利比率とリンク 共同出願がほぼないた め特になし 権利比率とリンク 権利比率とリンク 発明報奨制度 特許:2,000元 実用新案:500元 意匠:500元 (中国特許賞金賞10万 元、優秀賞5万元) 特許:5,000元 実用新案:1,000元 意匠:1,000元 (第1発明者が学生で3万 元、第1著作者に1万元) 特許:5,000元 実用新案:2,000元 意匠:1,000元 ソフトウェア著作権: 300元 特許:5,000元 実用新案:1,000元 特許:2,000元以上 実用新案:500元以上 委託研究の成 果帰属 研究者に帰属、委託者 は一定期間無償で許 諾 研究者に帰属、委託者は 一定期間無償で許諾 ヒアリングなし 企業に帰属 通常は大学に帰属 12 実務への提言 5.実務への提言 大学へのヒアリングを通じて、以下の知見が得られた ・ 清華大学、上海交通大学等の教育部重点大学は世界に通用する研究 を指向しており、共同研究の割合も相対的に高いと考えられえる ・ 大都市の地域に根差す大学(北京工業大学等)は、市政府との関係が 深く、研究の実用化に軸足を置いており、事業化を視野に入れた実証 実験等への足掛かりとして適していると考えられる ・ 地方の省レベルの大学は、中小企業の開発リソースの受け皿という 側面が強く、外資企業にとって研究協力のメリットは大きくない場合も あると考えられる 企業の大学活用の観点からは、「世界に通用する研究」、「市場参入を期 待した研究協力」、「開発リソースの受け皿」の各視点から適切な協力大学 を選定することが必要である 13 ご清聴ありがとうございました。 中国IPG 事務局 日本貿易振興機構(JETRO) 北京・上海・広州事務所
© Copyright 2024 ExpyDoc