学校通信 10 月号 スポーツの秋・読書の秋・芸術の秋・食欲の秋

廿日市市立大野東小学校
TEL
(0829)55-2014
学校通信 10 月号-2
~神無月~
平成27年10月21日
URL http://www.hatsukaichi-edu.jp/onohigashi-e/
E-mail [email protected]
スポーツの秋・読書の秋・芸術の秋・食欲の秋
運動会も終わり,大野東小学校では「~の秋」が花盛りです。子どもたちの心をさらに豊かにする催しや取組が
目白押しとなっている 2 学期の後半戦です。
E-mail [email protected]
スポーツ
読書
・ 去る 10 月 4 日(日)佐伯総合運動公園で
「廿日市市小学生陸上記録会」が行われまし
た。
(希望参加)1 年生から 6 年生までの 12 名
が参加し,400mの大きなトラックで力いっ
ぱい走ったり跳んだりして汗を流しました。
・ 来る 10 月 23 日(金)には,本校運動場で
6 年生による「親善陸上記録会」がありま
す。大野西小,宮島小の 3 校が集って,自己
の記録に挑戦します。記録向上を目指す中で
全体の体力づくりを進めます。
・
芸術
・
読書推進員と図書委員会の取組により
図書室の本の「2 冊貸出し週間」が展開さ
れています。これまでにもポイントカー
ドなどにより読書促進の「キャンペー
ン」がいろいろと工夫されています。楽
しみながら読書量アップ! 秋の夜長を家
族で読書,これもまた風流ですね。
すでに今年度に入り 50 冊読破した児童
が続出中です。どんどん読んでどんどん
感性を豊かに。
食(育)
10 月 29 日には演劇鑑賞会があります。
平成 27 年度「児童青少年演劇地方巡回公
演」による創作劇を鑑賞します。演題は
「あした あさって しあさって」演じる
のは劇団「野ばら」
。文化にふれて心を耕
します。
・ 11 月 14 日,学習発表会に続いてい行わ
れる「東っ子まつり」の中で神楽が行われ
ます。郷土広島に伝わる伝統芸能の素晴ら
しさにふれることのできる機会です。
・
3 年生 盲導犬
に関する学習
広島より今井先
生,盲導犬トリ
トン号をお招き
して理解を深め
ました。(国語科
の学習とも関連
して)
栄養教諭を中心に様々な取組が展開さ
れます。
その 1 ひろしま給食 100 万食プロジェクト
ひろしま食育ウィーク(10/18~24)に給食
で 20 万食,家庭・地域などで 80 万食をめ
ざしみんなで食します。知識から実践力
へ!
その2 ひろしま食育チャレンジカード
「共食」をテーマに食事をコミュニケーシ
ョンの時間としても位置付けながら望まし
い食習慣の定着を図ります。ご家庭での協
力をよろしくお願いします。
職員の異動についてのお知らせ
9 月 29 日より,3,4 年図工科,6 年 4
組国語科の専科として,
岩田 圭子(いわた けいこ)が着任しました。
以前,本校に在籍しておりました。あらた
めましてよろしくお願いします。
平成 27 年度交通遺児就学奨励金給付事業について
廿日市市教育委員会より給付希望者の取りまとめ依頼がきております。該当の方で給付を
希望される方は,学校までご連絡ください。関係書類をお渡しします。
連絡先;大野東小学校 教頭 黒山寛司
℡(0829)55-2014
7・8月に実施しました学校評価アンケートには,多数の保護者・地域の皆様にご協力いただきありがとうご
ざいました。保護者アンケートは,のべ 845 名を対象として実施し,714 名の回答(回答率 84.5%)をいただ
き,地域アンケートは,25 名に実施して回答をいただきました。多くの皆様から評価していただいたことに感謝
いたします。また,アンケート結果や記述していただいたご意見などを真摯に受け止め,本校の教育の改善に向
けて全員で取り組んでまいります。
児童アンケートは,1学期末に実施いたしました。
(全児童回答)
学校評価アンケートは,大きく4つの観点について項目を設定しています。①「確かな学力」の育成に関する
こと,②「豊かな心」の育成に関すること,③「健やかな体」の育成に関すること,④「信頼される学校」づく
りに関すること の4観点です。保護者および地域アンケートは6項目,児童アンケートは8項目の質問で実施
しました。
各項目の選択肢で,
「よく当てはまる」
「だいたい当てはまる」と回答いただいた割合を,その項目については
達成できた評価(肯定的評価の割合)としています。本校としての目標は,この肯定的評価の割合が,80%以上
になることを目指しています。
例えば,次のように評価します。
【保護者アンケートの場合】
1 子どもたちは進んで考えを話したり書いたりするなど表現する力がついている。
(結果)
「よく当てはまる」29% + 「だいたい当てはまる」59% = 88%
(評価)肯定的評価 88% - 学校目標値 80% = +8%(○-達成)
目標値を 8%上回っている。(おおむね達成)
※(評価)における ○-目標達成,●-目標未達成(課題)
項目
結果
目標値との差
評価
項目
結果
目標値との差
評価
1
91%
+11%
○
5
93%
+13%
○
2
89%
+9%
○
6
75%
-5%
●
3
80%
±0
○
7
85%
+5%
○
4
88%
+8%
○
8
85%
+5%
○
課題
➊
➋
➌
➍
授業の中で,自分の考え(意見)を根拠をもとに発表すること。
家庭学習の習慣や計画性を高めること。
誰にでも進んで自分からあいさつをすること。
毎日,家で食事の手伝いをしたり(1~4 年),野菜を使った料理を自分一人で作ったりするこ
と(5・6 年)
。学んだことを実践する力。
➎ 地域の方との学習を充実させること。
➏ 学校は楽しいと感じられるようにすること。(教職員の課題)
裏面に続きます。
今後の改善
①
②
③
④
⑤
⑥
自分の考えに自信がもてるような授業での肯定的評価の与え方や「○付け法」の工夫,個別
支援のあり方などを工夫していきます。
「家庭学習がんばり週間」の意義付けをしっかり行い,意欲を高められるよう指導します。
進んであいさつする子をしっかりほめ,教職員も自ら手本を示します。
食事の手伝いについて考えたり,野菜を使った料理について実習を通して学んだりし,その
意欲を高めるために家庭との連携を図っていきます。
ゲストティーチャーとのコミュニケーションがとれる場の設定を工夫していきます。
1日の学校生活の中でほめられる経験を増やし,自己肯定感を高め,次への意欲につながる
ような取組を引き続き行っていきます。
項目
結果
目標値との差
評価
項目
結果
目標値との差
評価
1
88%
+8%
○
4
40%
-40%
●
2
94%
+14%
○
5
90%
+10%
○
3
84%
+4%
○
6
96%
+16%
○
課題
➊ あいさつをされたら,あいさつを返すこと。
➋ 学校で進める「食育」を通して,児童に実践する力を付けること。
今後の改善
①
場に応じたあいさつの仕方を指導していきます。
(道徳・学活の時間の活用,日常的な指導,登下
校時(集団下校)の指導,あいさつボランティアの活動など)
② 教師が手本となるとともに,しっかりあいさつできている子どもをほめていきます。(
『あいさつ
の達人』をめざし,段階的に質を高めていきます。)
③ ひろしま給食 100 万食プロジェクトなどの取組を通して関心を高め,積極的に食に関わろうとする
子どもを育てます。
項目
結果
目標値との差
評価
項目
結果
目標値との差
評価
1
92%
+12%
○
4
96%
+16%
○
2
84%
+4%
○
5
96%
+16%
○
3
96%
+16%
○
6
96%
+16%
○
課題
➊ 地域に愛着をもち,自然や人々とかかわろうとすること。
放課後子ども教室
今後の改善
①
地域への理解を深めさせる学習を展開し,その過程の中で地域の人々とかかわったりするこ
とや自然の中で遊んだりすることの楽しさを実感させていきます。
② あいさつなどの場面において教師が手本となります。(校外学習など)
お寄せいただいたご意見・ご質問について
◆「確かな学力」に関わってー「平和学習に力を入れてほしい。
」
→ 今年度は,戦後 70 周年ということもあり,映画会なども企画しながら取り組んでいま
す。
「語り継ぐ」ことで一人一人が平和を希求していくよう,道徳などでも取り上げながら
進めていきます。
◆「豊かな心」に関わってー「縦割り班活動についてー『縦のつながり』ができている。
」
→ まず清掃活動から取組みました。異学年集団での活動を日常的に行うことで,自然な形で
上学年は下学年に対して思いやりの心をもって指導し,下学年は自分の数年後のモデルと
して上学年を憧れのまなざしをもちながら接するという関係を目指して指導しています。
◆「健やかな体」に関わってー「熱中症対策をしっかりやってほしい。」
→ 換気や水分補給などの基本的対応をきちんと行うなど「凡事徹底」に取り組みます。ま
た,行事の実施時期などを見直し,安全・快適な実施環境をつくります。
◆「信頼される学校」に関わってー「各種おたよりを充実してほしい」
→ 学校での子どもたちの様子や地域との交流,行事等を通じで成長していく姿や感謝の気持
ちを伝えられるよう紙面の充実(内容,回数)を引き続き図っていきます。
※
皆様からのご意見・ご質問に対して,紙面の都合上すべてを記載することができませんで申し訳ありません。
お寄せいただいたご意見・ご質問につきましては,すべてを教職員全員で共有し,本校の児童にとってよりよい
教育活動が進められるよう改善を行ってまいります。ありがとうございました。