児童学科 - 共立女子大学・共立女子短期大学

【履修系統図】共立女子大学 家政学部 児童学科
ディプロマポリシー
関係的存在である児童について、主として乳幼児期・児童期を通して児童の健全な発達および自立支援、さらに児童をとりまく人的、物的環境について問題意識を持ち、それを実行し計画するために必要な問題解決力・専門的知識・実践力を身に付けている。
具体的には次の知識・能力・技能を身に付けている。①生涯人間発達、生活環境の連続性を踏まえた児童理解および教育・保育に関する専門的知識および技能を習得できる。②特別な支援を必要とする児童への対応や発達支援の方法に関する専門的知識
および技能を習得できる。③保護者との相談、家族や地域との連携に関する専門的知識および技能を習得できる。④自ら問を発見し、解決する能力を習得できる。⑤自分の考えを述べる表現力やコミュニケーションの能力を習得できる。⑥教育・保育現場にお
いて、同僚性(チームワーク)を大事にしつつ、主体的に教育・保育の発展に貢献できる。
科目ごとの目標
科目区分
1年次
2年次
3年次
4年次
教育原理
乳児保育
教育制度論
初等教科教育法(家庭)
保育原理
保育・教育課程論
教職論
初等教科教育法(図画工作)
保育内容総論
初等教科教育法(国語)
初等教科教育法(音楽)
社会科教育
初等教科教育法(算数)
外国語表現(英語)
算数科教育
初等教科教育法(生活)
国語科教育
初等教科教育法(理科)
理科教育
初等教科教育法(体育)
家庭科教育
道徳の指導法
初等教科教育法(社会)
特別活動の指導法
生活科教育
幼児教育・保育と小学校
教育の基本理念、目標、
方法を学ぶ。時代の変化
とともに多様化する子ど
もの教育・保育ニーズを
教育と保育
見通し、子どもの発達に
応じた教育・保育者のか
かわり方、環境設定につ
いての専門的知識と実践
力を身につける。
生徒・進路指導の理論と方法
教育心理学
児童理解の方法
発達心理学Ⅰ
発達心理学Ⅱ
教育相談の理論と方法
障害児保育
発達臨床学
発達支援論
生涯発達を見通して、乳
幼児期および児童期の
発達の「しくみ」や「みちす
じ」を、子どもの遊びや表
現活動などの具体的な
事象とともに学ぶ。また、 発達と臨床
子ども・家族への発達相
談や子育て支援の方法
を体系的に学び、発達臨
床技法を身につけた実践
者をめざす。
発達支援演習
発達障害心理学
行動科学研究法
行動科学基礎実験Ⅰ
行動科学基礎実験Ⅱ
心理学研究法
子どもの保健Ⅰ
子どもの生活の幅広い具
体的な活動から、子ども
をとりまく「自己」と「人」と
「もの」とのかかわりを理
生活と文化
論的に学び、生活に組み
込まれている遊び、食生
活、健康、表現、文化の
本質にせまる。
子どもの保健Ⅱ
子どもの保健Ⅲ(演習)
子どもの食と栄養
児童文学論
教育方法論
子どもの生活と遊び(言葉)
子どもと環境
子どもと人間関係
子どもの生活と遊び(表現)
音楽基礎
音楽表現
子どもの生活と遊び(健康)
体育基礎
体育応用
造形基礎
造形表現
保育の表現技術
家庭支援論
家族心理学
文化や生活・発達ニーズ
の異なる人々の多様性を
認め合う人間観を養い、
子ども・家庭・地域が「共 福祉と共生
に育つ・育てる・育ち合
う」社会のあり方と教育・
保育の方法を学ぶ。
児童家庭福祉Ⅰ
児童家庭福祉Ⅱ
子育て支援論
現代社会福祉論
社会的養護
社会的養護内容
子どもと多文化共生
相談援助
児童学基礎演習
保育・教育インターンシップ
保育・子育て支援実践演習Ⅰ
保育実習Ⅰ(事前事後指導)
“児童学基礎演習”“教
育・保育実習”“保育・教
育インターンシップ”“保
育・教職実践演習(初
等)”など、1年次から4年
次までそれぞれの学びの
段階で体験的学習ができ
る科目を設け、現場体験
を通して、教育、保育の
実践力を育む。これらの
科目では、学生自らが学
ぶ姿勢や課題を分析・検
討する力を養うとともに、
少人数でのグループ討
論、発表を通してプレゼ
ンテーション能力やコミュ
ニケーション能力も身に
つける。
保育実習Ⅰ(保育所)
保育・子育て支援実践演習Ⅱ
保育実習Ⅱ(事前事後指導)
保育実習Ⅰ(施設)
保育実習Ⅱ(保育所)
保育実習Ⅲ(事前事後指導)
フィールドワーク
保育実習Ⅲ(施設)
教育実習(事前事後指導)
幼稚園教育実習Ⅰ
幼稚園教育実習Ⅱ
小学校教育実習
課題ゼミナール
保育・教職実践演習(初等)
卒業研究