4 April Sun Mon Tue Wed 1 センター数Ⅰ/二重根号 2 センター数Ⅰ/2次関数 Thu センター数B/数列 6 センター数Ⅱ/相反方程式 7 センター数B/ベクトル △OPQ の面積 y 13 センター数B/数列 3 8 センター数Ⅱ/数と式 9 センター数B/数列 2 m n センター数B/数列 14 するか? {bk }は階差数列, a n=a 1+ k n≧2) Σb( 1. a 2+b 2+c 2=0 a+b+c 2. ≧ abc 3 3. b 2=ac k=1 には次のどれを入れるか? 1. n 2. n−1 3. n+1 15 等式を解くとき ( m−1) x>m −1 から長さ の線分を切りとる。 m 2−1 m−1>0 のとき x> =m+1 ( =b 2−4ac とする) m−1 m 2−1 m−1<0 のとき x< =m+1 1. 2. 3. b m−1 ¦a¦ 2¦a¦ 2¦a¦ m−1=0 のとき 0x>0 これは 2 16 2 2 5 センター数B/数列 2 10 センター数Ⅰ/2次不等式 11 センター数Ⅰ/2次関数 12 ( x−α)2>0 の解は, 1. 命題とその逆の真偽は一致 1. α以外のすべての実数 2. 命題とその対偶の真偽は一致 2. すべての実数 3. 命題とその裏の真偽は一致 3. 解はない センター数B/数列 次の 2 次関数が x 軸と接する。 y=kx 2+3kx+3−k 2 =(3k ) −4k(3−k ) =13k 2−12k 12 =k(13k−12)=0 ∴k=0, 13 12 よって接する時は k=0, これは 13 1. 間違い 2. 正しい 17 センター数Ⅰ/数と式 18 センター数Ⅰ/因数分解 19 n a>b>c のとき → a のベクトルの大きさは, → ¦a¦ (x) f = (x−a) (x−c) + (x−b) (x−p) =0 次のどれですか? は 1. ベクトル 2. 実数 3. 虚数 1 → 1. ¦ a ¦ 2. 3. 1 ¦→ a¦ △OAB に対して,OP=s OA+t OB…① として,実数 s ,t が 7s+2t=3…②を 満たしながら動くとき,点 P の存在範 囲を図示せよ。…という問題を解くとき, 7 2 まず②から 3 s+ 3 t=1 として①を → 7 → 2 → OP= 3 s OA+ 3 t OB と変形する。 1 1 3 3 1. ア イ 2. ア イ s t 7 2 センター数B/数列 28 センター数B/ベクトル 29 a 1=1,a n+1=2 a n …① のとき,数 列{a n }の一般項を求めるには①式の 1. 両辺を平方する 2. 両辺にa n をかける 3. 両辺の対数をとる 30 △ABC とその内心 I が下図のとき, → → → 5AB+8AC A AI= 13 20 5 1. 13 8 I 1 2. C 20 7 13 3. B 20 直線 ax+by+c=0 ( b 0) を変形して, a c y=− x− となるので b b → この直線の法線ベクトル n は → 1. n = ( a ,b ) → 2. n = ( b ,a ) → 3. n =(−a ,b ) 点 P が直線 AB 上にある。 → → → OP=s OA+t OB s+t= と な る 実 数 s ,t が ある。 1. 0 2. − 1 3. 1 からスタートすると一般項が求まる。 解答 27 1. 異なる 2 個の実数解をもつ 2. 解なし 3. 重解をもつ 1. すべての実数 2. x>0 3. 解なし → センター数B/数列 センター数Ⅰ/命題 次のどれが正しいか? m+n → → → → a ,b ,k a , b などは → → ベクトルですが,¦ k a+ b ¦ は mx+1>x+m この x についての不 y=ax 2+bx+c ( a 0) のグラフは x 軸 a ,b ,c ,p は互いに異なる実数で 2 → 3 センター数Ⅰ/三角比 4 Sat 20 センター数Ⅰ/2次関数 21 センター数Ⅰ/2次関数 22 センター数B/ベクトル 23 センター数B/ベクトル 24 センター数B/ベクトル 25 センター数B/ベクトル 26 センター数Ⅰ/数と式 センター数B/ベクトル 三重県津校 059-273-6234 n( n+1) a=510 とする。a の正の約数の和を 公式:a 3+b 3+c 3−3abc x 3+3xy−y 3+1 を因数分解するとき, k= は有名公式です。 Σ 2 k=1 3 を計算するには,まず上式の両辺に n = (a+b+c ( ) a 2+b 2+c 2−bc−ca−ab ) −y 3=(−y ),1=13,3xy= a で表すと n( n+1) k が 0 からスタート k= 2 10 Σ を使えば,次の はすぐに出せる。 とみなすと左18の公式が使える。 ( a 0 ,r 0) 2 k=0 しても上式と同じ! 1+5+5 + …… +5 ゆえ 1 1 n 510−1 1 1. r 2. a 3. 1. 3xy・ 2. −3x(−y ) ・1 ( b−c )3+( c−a )3+( a−b )3 それでは C( C 0の定数)は次の = ( a−1) これは xy Σ r k=0 5−1 4 −3( b−c) ( c−a) ( a−b )= どれですか? をかけるとよい。 1. 正しい 2. 間違い 3 1. 0 2. n C 3.( n+1)C 1. a 3+b 3+c 3 2.(a+b+c ) 3. 0 bn−1 b1 センター数B/数列 =a+2ar+3ar 2+……+nar n−1 実数 a ,b ,c がこの順で等比数列を a 1 ,a 2 ,…… ,a n−1 ,a n なすとき,次のどの関係式が必ず成立 名古屋本校 052-934-0940 Fri n x +4x −3x +4x+1=0 は より 実数 a ,b ,c がこの順で等差数列 a a =a 1 1 P(a ,b) を S とすると x 0 より ( x+ + ( ) x+ − ) =0 をなすとき,次のどの関係式が必ず ama−m=am+(−m )=a0=0 x x 次のどの式が と因数分解できる に入れる正し Q(c ,d) ( m ,n は正の整数) 成立するか? θ 誤っているか? い組み合わせはどれか? x O これは, a+b+c 1. = abc 2. b 2=ac 1 1 ¦→¦¦ → ¦ 1. 5 1 2 1. S= ¦ad−bc ¦ 2. S= OP OQ sinθ 1. 間違い 2. 正しい 2 2 2 1 2. x 3. a+c=2b 4. a+b+c=0 1 →¦¦ → ¦ 3. S= ¦ OP OQ 3. 1 5 2 4 ラムス予備校 an 1 1−r y=ax +bx+c のグラフが下図のと 5+2 6 は x+y=5,xy=6 余弦定理 a =b +c −2bc cosA より a 1= a n+1= …① の一般項 2a n+3 2 a+ar+ar 2 …… +ar n−1=a 1−r き,判別式 >0 は, に入れる適 を解いて x=2 ,y=3 角 A が鈍角のとき,次のどれが正 を求める時,下記の ( r 1) y 切な説明はどれか? 1. 正しい ∴ 5+2 6 = ( 2+ 3 )2= 2+ 3 公比 r=1 のとき, しいか? n 解) ゆえ 1. すべての項は正 1−1 2 2. 間違い それでは 5−2 6 = ( 2− 3 ) 1. a 2>b 2+c 2 2. a 2=b 2+c 2 a+a+ …… +a=a 逆数をとって 1−1 2. すべての項は実数 1 2a n+3 = はどれが正しいか。 3. a 2<b 2+c 2 n個 a n+1 an 3. すべての項は定数 1 3 O x 1. 2− 3 2. 3− 2 3. ± ( 2− 3) これは, 1. 間違い 2. 正しい a n+1=2+ an 2 → RAMS 2014 数学カレンダー(センター10点up) 1 2 2 2 3 1 4 1 5 1 6 3 7 1 8 3 9 1 10 2 11 1 12 1 13 3 14 2 15 1 16 3 17 2 18 3 19 2 20 3 21 1 22 1 23 2 24 3 25 3 26 1 27 2 28 3 29 3
© Copyright 2024 ExpyDoc