1.続成作用とは何か? 圧密作用とセメント化作用を経て,堆積物が

1.続成作用とは何か?
圧密作用とセメント化作用を経て,堆積物が堆積岩に変化すること
2.不整合とは何か?
地層間に時間的,堆積環境的な不連続性があること
3.図58に示される岩石と断層はどの順序で形成されたか?
堆積岩→花崗岩→安山岩→断層
4.地層の上下を判定するために利用できる組織や形状を挙げよ.
級化層理,リプルマーク,流痕,荷重痕,生痕,枕状溶岩の産状
5.地質図はどのような過程を経て作成されるか?
(1)調査領域の各地点で露頭を観察し,柱状図を作成する.
(2)各地点での地層の構造を調べる.
(3)ルートマップの作成
(4)火山灰かぎ層や,示準化石などを利用し,各調査地点での地層を対比する.
(5)露頭線を描く.
6.地球の歴史を6つに分け,古い方から地質時代の名称を書け.
冥王代,始生代,原生代,古生代,中生代,新生代
7.顕生累代で何回,大量絶滅が起きていたか?
5回
8.示準化石を6つ挙げよ.
三葉虫,フズリナ,アンモナイト,モノチス,メタセコイア,カヘイ石
9.示相化石とは何か?
地層ができた環境が特定できる化石
10.放射性同位体は半減期の10倍時間が経過すると何分の一に減少するか?
1024分の1
地学概論
「地球の誕生から中生代まで」
担当:大場武
理学部化学科
太陽系の形成過程
1.未知の超新星爆発
2.星間雲の収縮(He,H2が主体)
3.原始太陽の誕生
4.星間雲の円盤化
5.微惑星(直径約10km程度)の誕生
6.地球型惑星と木星型惑星の形成
地球の形成過程
1.火星程度の惑星が7個合体した.
2.最後の一つが合体に失敗し,その一部が地球
の周りに散らばり,月を形成した.
CaSiO8(珪灰石)の風化反応
地球システムとは
地球表面を構成する大気,海洋,地殻,生物がお互いに相
互作用し,全体として変化する仕組みのこと
炭素循環
大気中のCO2
濃度を制御
硫黄循環
大気中のO2濃
度を制御
先カンブリア時代
冥王代(46~40億年前)
マグマオーシャン→原始大気→原始海洋
生物が存在していない時代
先カンブリア時代
始生代(40~25億年前)
35億年前に微生物(原核生物=バクテリア)の化石
先カンブリア時代
原生代(25~5.4億年前)
25~22億年前
シアノバクテリア(光合成で酸素を生み出す)によ
り大気に酸素が出現,オゾン層の形成
硬い骨格を持たない生物群
全球凍結(アイス
ボール)
地球システムにより
乗り越えた
古生代
カンブリア紀
5.4~4.9億年前
硬い骨格を有する
多数の動物(三葉虫
など)が突如出現=カ
ンブリア紀の爆発
大量絶滅の原因
極端な温暖化による海洋無酸素事変.火山活動で
放出されたCO2が引き起こす
古生代,オルドビス紀
4.9~4.4億年前
カンブリア紀に引き続き,新しい生物が繁殖し
たが,一度大絶滅を経験する
古生代,シルル紀
4.4~4.2億年前
オゾン層が形成され地表で生物に有害な紫外線
が弱まり,陸上の生物が出現した.
古生代,デボン紀
4.2~3.6億年前
魚類が繁栄.両生類が出現,アンモナイトが出現
古生代,石炭紀
3.6~3億年前
森林が繁栄 現在の石炭の源となる
古生代,ペルム紀
3~2.5億年前
石炭紀~ペルム紀
の動物
恐竜ではない.草
食動物,トカゲに近
い
フズリナが繁殖し,日本列島の石灰岩を形成した