クワガタ採集 - 筑波大学菅平高原実験センター

いる複合生物でした。菌類と藻類は、双方
に利益があるギブアンドテイ クの「共生」
関係にあります。しかし、地衣類に限らず
どの生き物も、自然界では他の生物とお互
いに何らかの関わりをもって生きているは
ずです。湿度も気温も快適な条件下で、試
験管の中に糖分など食べものを予め用意し
てやれば、特定の微生物一種だけを「純粋
培養」することも可能です。しかし、自然
界では、こんな都合のよい棲み家はそうそ
う無いはずで、おそらく完全に単独で生き
ている生物というのはいないでしょう。
お互いに仲良しの関係を「共生」
一般に、
といいますが、この日本語が示す内容は幅
広く、若干曖昧です。2者の関係がどうあ
れ、単に同じ場所に共に居て一緒に生きて
いる、という意味の広義の「共生」は、む
しろ「共棲」と書く方が妥当かもしれませ
共生とは? ~
用いられています。
生」は、このように緩やかな広い意味で
=お互い
に 対 応 す る 英 語 は「 mutual
の」というニュアンスが強調された
と を「 相 利 共 生 」 と 呼 び ま す。 こ れ
(ウインウイン)の関係こそ、厳密
Win
な 意 味 で の「 共 生 」 な の で は? と 考 え
藻 類 や、 マ ツ タ ケ と マ ツ の 木 の 菌 根
(ミューチュアリズム)と
mutualism
い う 言 葉 で す。 地 衣 類 を 作 る 菌 類 と
Win-
は「 syn
= 同 じ、 一 緒、 共 に 」 の「 biosis
= 生 命 」 で す か ら、 日 本 語 と よ く 似 た 語
ら れ る 方 も 居 ら れ る で し ょ う。 こ の よ
共生などはまさにこの相利共生の
一 方、 双 方 に メ リ ッ ト が あ る
源を持つ言葉だといえます。社会で〝人間
う に、 お 互 い 相 手 に 利 が あ る 共 生 の こ
自 然 界 に は 多 く、 普 遍 的 に 存 在
れ ら は 種 数、 バ イ オ マ ス と も に
え る で し ょ う。 そ の 証 拠 に、 こ
方が幸せな上手な生き方だとい
←例 で す。 地 衣、 菌 根 と も に、 双
た餌のおこぼれをもらって居候と
どの腸内居住者たちは宿主が食べ
同様です。サナダムシや腸内菌な
ンゴムシなど節足動物の腸内でも
ますが、これは、小さな昆虫やダ
いろな寄生虫や微生物が住んでい
←
どを探すと見つかるでしょう。意外な
し、 非 常 に 成 功 し て い る と 判 断
く、消化管の中で消化酵素を分泌
ところでは、河川敷のヤナギの樹液で
りに集まる習性を利用
他 方、 相 利 共 生 の 対 義 語 と し
て、相手には迷惑をかけずに片方
してくれれば、宿主の消化を助け
夏の主役といえば子供たちに大人
気 の ク ワ ガ タ で し ょ う。
「クワガタ=
して灯火採集ができま
だけが得をするという関係を「片
ることになるでしょう。逆に、居
います。
ムシなどは片利共生の例でしょ
ないといわれる寄生虫のサナダ
化 管 に 住 み、 あ ま り 害 を 及 ぼ さ
しょう。
と、 も は や 共 生 と は い え な い で
の生育を不良にしてしまうようだ
候が次第に栄養を奪っていき宿主
通信
秋 か ら 冬 に か け て、
クワガタたちはどこに
う。 人 間 ほ ど の サ イ ズ の 大 型 動
彼らが迷惑を掛けないだけではな
す。 こ の 方 法 は 生 き 物
利 共 生 」 と 言 い ま す。 人 間 の 消
してひっそり生きています。もし、
ますが、実は一年中ク
ワガタを見つけること
ができるのです。私も
5月の菅平高原でさっ
そく採集しました。今
回は、色々なクワガタ
と、その探し方をご紹
い る の で し ょ う か。 実
物 だ と、 消 化 管 の 中 に は、 い ろ
(出川洋介)
は、 彼 ら は 朽 木 の 中 で
しましょう。また、野外活動には危険
らが生息できるように
通 り に し て、 今 後 も 彼
採 集 を 終 え た 後 は、
クワガタの住み家を元
異なってきます。
によって見つかる種も
2 )。朽木の部位や樹種
こ と が で き ま す( 写 真
すと幼虫や成虫を見る
ナタなどで注意深く崩
冬 を 越 し ま す。 朽 木 を
34
が伴います。小さなお子さんは、保護
ヤマトフタスジスズバチ
今年も筒を設置したところ、ヤマトフタス
ジスズバチがやってきました。入口にふたを
する母バチ(右)と、筒の中の様子(左)。
介したいと思います。
る代表的なクワガタ。
夏 は「 ノ コ ギ リ ク ワ ガ タ 」 や「 コ
クワガタ」などおなじみの種が現れ
(小嶋一輝)
カラフトイバラ
昨年、樹木園に
移植したカラフト
イバラが花を咲か
せています。
春のクワガタと言え
ば「 コ ル リ ク ワ ガ タ 」
写真 1:コルリクワガタの♀。春にみられ
樹液には集まらず生涯朽木の中で過ごす。
者と共に行動するようにしましょう。
周 辺 の 樹 皮 捲 れ、 枝 先、 木 の 根 元 な
2015 年 6 月 29 日
です。小さいながらも
金属光沢を放ち、とて
も美しい種です(写真
1)
。雪解けから初夏
になるまで昼間、彼ら
はブナなどの新芽に集
まったり、その周辺を
飛 ん だ り し て い ま す。
菅平など標高の高い地
写真 2:ルイスツノヒョウタンクワガタ。
ま す。 ク ヌ ギ や コ ナ ラ の 樹 液 や そ の
域で見られます。
号で紹介されて
されます。
クワガタ採集
と自然の共生〟などと言われる場合の「共
ん。 こ れ は 英 語 の symbiosis
(シンビオシ
ス)に近い概念でしょう。この単語の意味
ウメノキゴケ →
相利共生の例。菌類と藻類との複合
生物である地衣類のウメノキゴケ。
菌類は藻類の光合成産物を分けても
らうかわりに、極度の乾燥から藻類
を守る。
小さな隣人たちⅣ ~
前回(菅平生き物通信 ・ ・ 号)ま
でに説明をした地衣類という生き物は、藻
33
類と菌類とが協力して一つの身体を作って
30
もよく見られます。また、夜には明か
36
5日
↑マツタケ
相利共生の例。マツタケはアカマツ
から光合成産物を分けてもらう代わ
りに土壌中のリンや窒素を集めて提
供する。
↑エンマコオロギの腸内菌
片利共生の例。宿主エンマコオロギ
の消化管の中に住む、” 居候 ” のよ
うな腸内菌の一種。宿主の食べたも
のをわずかに貰って生きている。つ
い昨年発見されたばかりで未だ名前
がついていない。宿主にとって、こ
の居候の腸内菌が居てもいなくても
変わりが無いようである。
29
夏の虫」というイメージが強いと思い
第 41 号 2015 年(平成 27 年)7 月 12 日発行 発行者:筑波大学菅平高原実験センター © 筑波大学菅平高原実験センター
よく見ると細かな毛で覆われたそれ
1 ~ 2 ㎜ 程 の 棍 棒 状 で 先 端 が 赤 く、
いくつもついているのを発見。全長
5月、センター内の圃場を歩いて
いると、サクラの葉に小さな突起が
れるタイプのようです。虫こぶを開
のは開放型のハフクロフシ型と呼ば
は多様な形がありますが、今回のも
れた開口部がありました。虫こぶに
さて、今回見つけた虫こぶを顕微
鏡で見てみると、裏面には毛で覆わ
サクラの葉 についた虫こぶ
は、
どうやら
「虫こぶ」
のようでした。
け て み る と、 中 か ら わ
㎜ 程の小さなダ
生することで形
眼では認識できないほ
ニ が 出 て き ま し た。 肉
ずか
成されるこぶ状
ど 微 小 で、 細 長 い 後 体
虫 こ ぶ と は、 植
物寄生性の虫が寄
の 突 起 の こ と で、
ちゅうえい
と も 呼 ば れ ま す。
虫こぶを形成する
生物としてはタマ
バ チ や タ マ バ エ、
ア ブ ラ ム シ、 ダ ニ
などが知られてい
ま す。 ま た、 特 定
の植物に対しての
スタッフ自己紹介 センター長
物化」のメカニズムを詳しく研究す
ることで、植物が誕生した仕組みを
明らかにしようとしています。他に
れ育ち、学生時代には山登りに精を
野県と同じく海のない岐阜県に生ま
すが、時々菅平にやってきます。長
段は筑波キャンパスに勤務していま
学生命環境系の石田健一郎です。普
験センター長になりました、筑波大
はじめまして。沼田前センター長
に代わり、この4月から菅平高原実
性が見えてくることを期待していま
のプロジェクトで藻類の新たな多様
ほとんど研究されていないので、こ
や森林、渓谷といった環境の藻類は
うとしています。敷地内にある草原
リストを作るプロジェクトを始めよ
含めて、敷地内に棲息する全生物の
植物や動物はもちろん微小生物まで
も、藻類の多様性解明をめざした研
出していましたので、菅平の環境は
す。
教授 石田 健一郎
私にとっては懐かしく、心が落ち着
対 4 本 の た め、 容 易 に
し、 フ シ ダ ニ の 脚 は 2
脚を持っているのに対
他のダニが4対8本の
藻を細胞内に取り込んで葉緑体にす
メーバ状の単細胞藻類の一群で、緑
クロララクニオン藻というのは、ア
と 進 化 の 研 究 を 専 門 に し て い ま す。
私は、クロララクニオン藻という
藻類のグループを中心に、系統分類
大 き な 活 躍 を し て い た だ け る よ う、
さんがここで得たものを礎に、将来
味します。菅平で学んだ全国の学生
大学院生の学びの場であることを意
生だけではなく全国の大学の学生・
います。このことは、筑波大学の学
究も行っています。当センターでは、
くのを感じます。
当センターは、文部科学省の「教
育関係共同利用拠点」に認定されて
識 別 が 可 能 で す。 虫 こ
ることで「植物化」して藻類になっ
形成するダニ」の意でフシダニとい
本通信の印刷・配布は、
ぶ の こ と を「 フ シ 」 と
を持つものが多く、形成される虫こ
う名がつけられました。
努力したいと思っています。
ぶも種によって様々な特徴がありま
東郷堂さんにご協力いただいています。
たことがわかっています。この「植
す。外敵からの防衛、成長・繁殖の
発行予定です
次号は9月
多様で奥深い虫こぶ。他にはどん
な形があるのか、皆さんもぜひ探し
(横田麻梨子)
場として役立ちますが、農作物にも
れます。
てみてはいかがでしょうか。
も言う事から、「フシを
ることが分かりました。
サクラの葉についていた虫こぶ→
寄生するため時には害虫として扱わ
み寄生する特異性
フシダニ科の一種であ
部 と 無 数 の 環 節 か ら、
0.2
「虫癭」や「ゴール」
↑ フシダニ科の一種