㊊ᐤື≀▼༤≀㤋 1Rࠉᖺ㸳᭶ ධ㤋⪅ே ̜ړࠜގᅗѣࠜଅсˀҧ̷ӞҺӦҙҖ̷ҢඩѠɎɌႯఘѠ൦ьѳьє̞ɎɌႯఘჭѤ ႍધѣɐౡѣ৹ࢳুఊऊ̞ᇍࡸ҇ᅧᅀьћݍഗᆆ৫ќຘ҇ၟҁˀࣹᇔ ૯९ѣืၱോѠзјєࠜѣӝ̷ӈӟҶһ҇।ћ͑ёѧ࠴҂л͒ѝृѶˀ਼ହ໙ѣɒ໙ ѣᄫၒᅗࠜьѳьє̞͑ࠗсஜџфћગ̞ӒҾࣼџўѣ݂౹ള६҇ьѠѳєᅗ ѳю̞͒ѝѣшѝ̞ 化石教室 2008あしょろ化石教室申し込み受付中 ̜ഒ࠴ාޓѣ͑આ͒Ѡୟрцћˀඒࠒੴѹ݂౹൸ь҇пшџл͑зьѼ҂݂౹ࢲ ૭͒ѣઅ݈ଅ҇ြେьћйѳю̞અ݈Ѥўџєќѷॆќюсˀౡ݁ړѣၒѤ ဲধଅѣຎཕсྣᅆќю̞ఈьਕѴ̡ჵй৾҄ѐѤഒ࠴ຍ݂౹༩ࠜѳќ̞ 㛤ദணᐃ ࠉࠉࠉࠉࠉ㸴᭶㸰㸷᪥㸦᪥㸧ࠉ㸱㸮㸮㸮ᖺ๓ࡢ㈅▼ ࠉࠉࠉࠉࠉ㸵᭶㸰㸵᪥㸦᪥㸧ࠉ㊊ᐤື≀⩌㸳㸮㸮ᖺ๓ࡢ㈅▼ ࠉࠉࠉࠉࠉ㸷᭶㸵᪥㸦᪥㸧ࠉ㸰㸮㸮ᖺ๓ࡢ㈅▼༑▼ ࠉࠉࠉۑఱᅇཧຍ࡛ࡶࠊಖ㝤ᩱᖺศࡋ࡚㺂࠸ࡓࡔࡁࡲࡍࠋ ࠸ࡋࢃࡃۑෆᐜࡸ㞟ྜሙᡤ้࣭࡞ࡣࠊ⏦㎸⪅㏦ࡿࠕ▼ᩍᐊ ࠉࠉࠉࠉࢽ࣮ࣗࢫ࡛ࠖ㺂ྛᅇࡈ࠾▱ࡽࡏࡋࡲࡍࠋ 10周年特別企画 星 野 道 夫 写 真 展「 星 の よう な 物 語 」開 催 ̜ҕӜҬҞѠࣈၿѣ҇෪йљњцє૽ఊݍˀౚჿຘ࿎ ъ҈ѣ࿁҇ষцѠဩେьє૽ఊื҇ގюҀшѝѠ џѿѳьє̞ඒࢄࠅࢪჵ൏сᇮ൏ѠџјћйҀಇˀၿࣈ॒ ѣѣત҇љєнҀєфъ҈ѣ૽ఊрѾષєіѣౡߋ҇ ѪѿါјћѴѳѐ҈р̞ 星 野 道 夫 写 真 展「 星 の ような 物 語 」 期 日:7 月 2 日( 火 )∼ 1 4 日( 月 ) 会 場:足 寄 動 物 化 石 博 物 館 ロ ビ ー ○ こ の 写 真 展 の 入 場 は 無 料 で す。 MOOSE ムース 1988年刊行 ㊊ᐤື≀▼༤≀㤋 䝣 䜷 䝇䝖 䝸 䞊䛒䛧 䜗 䜝 1R ᖺ᭶᪥Ⓨ⾜ ࠉᾏ㐨㊊ᐤ⏫㑹༡㸯┠ࠉࠉ㟁ヰࠉࠉࣇࢵࢡࢫ ࠉ(Ѹ࣓࣮ࣝࠉࠉVWDII#PXVHXPDVKRURKRNNDLGRMS ࣮࣒࣮࣍࣌ࢪKWWSZZZPXVHXPDVKRURKRNNDLGRMS 㸦༤≀㤋ࡔࡼࡾSGI∧࠶ࡾ㸧 ࠛލ21ମ ㊊ᐤື≀▼༤≀㤋ࠉ㛤㤋ࡽᖺ 開館以来10年間、足寄動物化石博物館はなにをしてきたのか、連載しています。 3 この10年にわかったこと 足寄動物化石博物館のもっとも大切な仕事は、足寄動物(化石)群の解明です。茂螺湾 で発見・発掘された化石が、どんな動物であるか、どんな意義があるか、を明らかにする ことです。 ○束柱類(デスモスチルス類)2標本の命名と特徴の整理 第1標本(1976 年発見)は、束柱類のなかでもっとも古く、原始的であることがわか り、アショロア Ashoroa laticosta(新属・新種)と命名されました。また、1984 年に 矢吹さん兄弟によって発見された第2標本は、アメリカですでに見つかっていたベヘモ トプスの新種だとわかり、Behemotops katsuiei(新種)と名付けられました。それぞ れデスモスチルス科、パレオパラドキシア科のもっとも原始的なものと考えています。 アショロアもベヘモトプスも、デスモスチルスとおなじように胸骨が平らで大きく、 前足・後足の関節も共通の特徴をもっているので、2800 万年前のアショロアの段階で、 束柱類独特のヒジやヒザを外に向けて張り出した体型ができあがっていたことがわかり ました。(もっと古い祖先はまだ見つかっていません。 ) これらの研究結果は、 「足寄動物化石博物館紀要」第 1 号と第 4 号に掲載されています。 アショロア︵右︶とベヘモトプス ○クジラ類・・・・・次号で。 ఇ㤋᪥ 㸴᭶ ࠉ᪥ࠉ᪥ࠉ᪥ࠉ᪥ࡢⅆ᭙᪥ࠉ ༤≀㤋ࡢືࡁࠉ㸴᭶ࠉ㸦㤋ࡢ⾜ࡸ⫋ဨࡢືࡁࠊ᮶㤋ᅋయࠊ࡞㸧 4日 道東3管内博物館施設等連絡協議会総会(釧路市) 9日 水生に戻った四足動物の国際会議(東京:歯のあるヒゲクジラ研究発表)∼13日 18日 士幌高校のみなさん 21日 友の会デスモクラブ道東研修会∼22日 22日 帯広市児童会館行事のみなさん 24日 上士幌小学校のみなさん 25日 塘路・中茶安別小学校(標茶町)修学旅行 26日 鶴居村小学校合同修学旅行 磯分内小学校(標茶町)修学旅行
© Copyright 2024 ExpyDoc