平成26年度《都算研実態調査(第6学年)集計用紙》

平成26年度《都算研実態調査(第6学年)集計用紙》
地区[ ]
番号
(1)
ねらい
異分母分数の
乗法・除法の計
算ができる。
正答
解答例
5
14
5
14
15
42
上記以外の
誤答・無答
27
32
1
(1)
1
6
27
32
(2)
上記以外の
誤答・無答
分数の乗法・ 3
4÷
除法が用いられ
4
る場面について
または
正しく立式する
3
ことができる。
4÷
正答
3
÷4
4
4
16
= 3
5
1
3
3
4
4× 3
3
×4
4
または
4×
3
4
3
4
=3
(1)
÷4または4÷
3
4
上記以外の
誤答・無答
う
う
い
え
上記以外の
誤答・無答
3
え
(2)
あ
え
う
上記以外の
誤答・無答
様々な数値の
比から、等しい
比を見付けるこ
とができる。
4
完答
い のみ又は う
のみ
う
い
え
を含む誤答
上記以外の
誤答・無答
比例の関係を
捉えることがで
きる。
完答
い のみ又は え
のみ
を含む誤答
あ
5
い
え
お
を含む誤答
あ
お
両方を含む
上記以外の
誤答・無答
文字を使った
数量の関係を式
に表すことがで
きる。
(1)
う
あ
う
い
上記以外の
誤答・無答
6
え
あ
(2)
評価基準
指導の手だて
【数直線などを演算決定の手だてとしてつかえるようにさせよ
A:正しく計算することがで
う!】
きる。
◎ 問題文を正しく読み取り、数値同士の関係を数直線な
B:約分ができていない。
どに書き表すことで解決の見通しをもたせる。
2 (1)
3/4mの鉄のぼうの重さは4kgでした。この鉄のぼう
A:正しく計算することがで 1mの重さは何kgですか。
きる。
3
C1:除法の計算の仕方を理 0
4 × 4 □ (kg)
解できていない。
C:
□×
C2:
(m)
え
い
上記以外の
誤答・無答
3
=4
4
3
A:分数の除法の場面を正し 0
3
4
く立式できる。
× 4 1
C1:除数と被除数の関係が
① 上の数直線の単位(kg)と、下の数直線の単位
理解できていない。
(m)を書く。
C2:除数の場面であること ② 1mの重さは分からないので、1の上は□になる。
を把握できていない。 ③ 3/4mの重さは4kgと分かっているので、3/4の上は
4になる。
④ 1から3/4へは3/4倍だから、□から4へも3/4倍に
なる。
C3:
⑤ ④から、□×3/4=4という式になる。
⑥ □を求める式は、4÷3/4 になる。
A:分数の乗法の場面を正し
く立式できる。
2 (2)
C1:乗数と被乗数の関係が この場面を数直線に表すと以下のようになる。
理解できていない。
C2:乗数の場面であること 0
を把握できていない。
□ ×
3
4
4 (kg)
4×
式があっていれば、答
えの正否は問わない。
乗数や除数の
大きさから積や
商の大小を見積
もることができ
る。
3
4
正答
4
(2)
×4または4×
上記以外の
誤答・無答
式があっていれば、答
えの正否は問わない。
2
人数
実施日 年 月 日
実施人数 (
人 )
学校名 [ 小学校]
3 × 3
4
4
(m)
3
=□
4
C3:
0
A:分数の積・商を見積も
り、大小を比べることが
できる。
C1:積や商の大小関係が理
解できていない。
C2:積や商の大小関係が理
解できていない。
【分数の乗法・除法の答えを見積もる習慣を身に付けさせよ
う!】
◎ 乗数が1より小さければ積の大きさは□より小さくな
る。除数が1より小さければ商の大きさは□より大きく
なる。積と被乗数、商と被除数の大小関係が乗数や除数
の大きさによってどのように変わるかを見通すことがで
きるようにすることが大切である。
1
C3:
(例)
・□に具体的な数値を入れて実際に計算して確かめる。
A:分数の積・商を見積も
・帯分数を仮分数に直す。
り、大小を比べることが ・かけ算の式に直す
できる。
C1:積や商の大小関係が理
解できていない。
C2:積や商の大小関係が理
解できていない。
C3:
A:等しい比を全て見付ける 【等しい比を活用するよさを実感させよう!】
◎ 比は日常生活のいろいろな場面で用いられている。そ
ことができる。
こで、日常生活の中から比が用いられる事象を探した
B:等しい比を見付けること り、それを活用して物事を処理したりするような活動を
ができる。
行うことが重要である。
C1:比の性質が理解できて (例)
いない。
・地図の縮尺 ・ドレッシングの材料 ・乳酸飲料の濃度
C2:
A:比例の関係を全て捉える 【比例の関係を用いて問題を解決できるようにさせよう!】
◎ 比例の関係を用いると手際よく問題を解決することができる
ことができる。
などのよさを味わわせるように配慮し、日常の問題の解決に
B:比例の関係を捉えること 進んで比例の関係を活用しようとする態度を育てることが大切
ができる。
である。
C1:増えるというだけで
比例と捉えている。
(例)
・測定の場面での活用
C2:「面積が同じ」の意味 紙のおよその枚数を知りたいとき、ある枚数の厚さをもとに
して測定する。100枚で約1cmの厚さだったら、5cmの束で
を捉えていない。
は何枚くらいになるだろうか。
C3:比例の関係を捉えるこ
とができていない。
C4:
A:文字を使った数量の関係 【式の意味を広く捉えられるようにさせよう!】
◎ 式を、処理の過程を示すものとしか捉えていない児童に
を式に表せる。
とっては、今まで数だったところが文字になると混乱し
C1:文字を使った数量の関
てしまうことがある。まず、式が数量の関係を表すとい
係を把握できない。
う意味ももつことを再確認させる。そして「式を読む」
C2:文字を使った数量の関 活動を通して、式の意味を広く捉えられるようにさせる
係を把握できない。
ことが大切である。
C3:
(例)
x×3
A:文字を使った数量の関係 ・1冊x円のノート3冊分の代金
を式に表せる。
・一辺xcmの正三角形の周りの長さ
C1:文字を使った数量の関
係を把握できない。
C2:文字を使った数量の関
係を把握できない。
C3:
問い合わせ 中村 真紀絵 町田市立町田第五小学校 042(725)8178