PPT資料 - 知の市場

2015年2月12日
【第6回知の市場年次大会】
日本橋再生
計画
開講拠点と開講機関
東京・日本橋室町
(三井不動産)
2015年2月12日
【第6回知の市場年次大会】
開講拠点と開講機関
三井不動産株式会社
吉山 太朗
1
日本橋再生
計画
日本橋室町知の市場
~日本橋再生計画~
平成27年2月12日
平成21年6月25日
三井不動産株式会社
中川俊広
2
1
日本橋のアイデンティティ
日本橋再生
魚河岸
計画
越後屋
出典:江戸散歩 東京散歩
出典:江戸東京博物館 総合案内
金座
芝居街
出典:大江戸めぐり
日本橋=経済・商業・金融・物流・娯楽の中心地
江戸の中心地 日本橋
日本橋再生
計画
熈代勝覧より
高度循環都市=エコシティ
「自然と人の共生」「人と人との共生」「思いやりの精神」
2
日本橋再生計画
歴史的建造物
伝統ある老舗
街の文化
日本橋再生
街の
水と緑
賑わい
景観
計画
次世代に
向けた
新たな街の魅力
日本橋再生
計画
残
「日本橋」1911年(明治44年竣工)
(1999年:重要文化財に認定)
「三井本館」1929年(昭和4年竣工)
(1998年:重要文化財に認定)
最後の将軍 徳川慶喜が揮毫した
「日本橋」の柱文字9
「日本橋三越本店」/1927年
(昭和2年)竣工
「日本銀行本店」/1896年
(明治29年)竣工
(1974年:重要文化財に認定)
し
な
が
ら
「日本橋髙島屋」/1933年(昭和8年)竣工
(2009年:百貨店初の重要文化財に認定)
3
日本橋再生
計画
残
にんべん
千疋屋総本店
国分
日本橋木屋
創業元禄12年(1699年)
創業天保5年(1834年)
創業正徳2年(1712年)
創業寛政4年(1792年)
千疋屋総本店
山本海苔店
にんべん
榮太樓總本鋪
創業天保5年(1834年)
創業延宝
創業嘉永2年(1849年)
7年(1679年)
創業安政4年(1857年)
日本橋再生
日本橋川と首都高速〈現況〉
し
な
が
ら
計画
蘇
ら
せ
な
が
ら
水 辺 の 再 生 に よ る 新 た な 価 値 創 造
4
日本橋再生
計画
蘇
ら
せ
な
が
ら
日本橋再生
計画
最新設備のオフィス
創
ハイクラスホテル
っていく 国際交流拠点
国際競争力を高めるための魅力付け
ホール・シネマコンプレックス
5
日本橋年間イベント
1月
2月
3月
箱根駅伝
ECOEDO 日本橋
かるた大会
計画
6月
5月
山王祭・神田祭
日八会さくら祭り
ファッションウィーク
8月
日本橋橋洗い
4月
春の日本橋まつり
七福神めぐり
7月
日本橋再生
打ち水
9月
10月
日本橋京橋まつり
TOKYO KIMONO WEEK
隅田川川開き
12月
11月
ECOEDO 日本橋
両国広小路桟敷
和室・茶室/日本橋案内所
年の瀬日本橋
薬研堀
納めの歳の市
東京国際映画祭
ファッションウィーク
日本橋再生
計画
6
街の情報誌 「日本橋ごよみ」
日本橋再生
YUITO
計画
三越
髙島屋
毎月30000部を発行。
名店、老舗のご紹介、イベント一覧や
街の旦那衆のインタビューまで、
全10ページのフリーペーパー。
百貨店、商業施設等で無料配布。
街の最新情報を
配信している
ホームページも
街のソフト活動
日本経済新聞
COREDO室町
COREDO日本橋
老舗店舗
日本橋再生
計画
日本橋在住のワーカー向け
イベント。毎回約150人が
参加。
ゲストスピーカーを迎え、街の
理解を深ると共にワーカー
同士の交流をはかることで
街の活性化につなげることが
14
目的。
7
日本橋再生
計画
「注目の場・情報発信拠点の構築」
江戸博との連携講座
老舗講座(たいめいけん)
小宮山 宏本東京大学総長 芦原 太郎先生による建築対談
平成の寺子屋の創造
日本橋再生
計画
日本橋室町知の市場について
16
8
日本橋再生
前 期
後 期
国際企業特論1
「多様化する化学産業における
基本技術事業と
事業のグローバル化」
農業総合管理
「農業のベネフィットと
リスクの総合管理の実際」
連携機関:社会技術革新学会
社会技術革新学教育研究所
計画
連携機関:化学生物総合管理学会
化学物質総合経営教育研究所
日本橋「知の発信拠点」実現へ向けて。
17
日本橋再生
計画
日本橋「知の発信拠点」としての「日本橋学」
2016年春開講を目指す。
※2015年度は事務所移転のため休講
想定講座内容
前 期
後 期
日本橋概論1
「日本橋における歴史と、
街に根付く商業」
日本橋概論2
「日本橋とグローバル化」
連携機関:学識者、地元老舗等
連携機関:学識者、地元老舗等
18
9
日本橋再生
計画
10