ふるさとを愛している人 万場町三区かたる会の面々 私達万場町三区「かたる会」は、昭和46年4月15日会員35名で発足し ました。 三区「かたる会」とは、万場町第三区に住居する学業を終えた、男女を問わ ず、年齢は30歳台位までの者の集団です。 何人たりとも入会を拒むことなく、何事にも積極的に語り合い、会員相互の 埋れた才能を引き出し、これを練磨し、過疎化する三区及び万場町の美化と発 展を目的としています。 組織は会長1人、副会長1人(書記兼務)、会計1人(会の設立趣意書より抜 粋)といういたって単純なもので、この組織は現在も続いています。 会の毎月1回(10日)の定例会の話し合いでは、先輩後輩を問わずまさに カンカンガクガク止まることの知らない論議(くだらないうわさ話もたくさん 出ます。)で、これが「かたる会」の名称の根拠かも知れません。 しかも、このこと「語る」が会の最も主要な事業であります。会員の面々が 語ったその中から、何かひとつ光るものがあればそれを拾いあげ、いかにした ならば「ベター」であるか検討し合います。 その光るものの中から最初に生れ、この事業が大きく広がって町当局にまで 発展したのが危険物廃品回収であります。ドラム缶を使って区内の要所要所に 配布し、回収及び処理を会員が始めたのが昭和46年5月からでした。 各地区の若者にも広がり、ドラム缶が各地区に並びました。6年後の昭和5 2年、家庭から廃棄されるゴミの処理事業が、町営ゴミ処理施設の建設となり、 2年後廃品回収車の定時出動の実現となり、 「かたる会」の事業としての役目を 町当局へ移行し、現在に至っております。 また、会の発足年8月より「七夕様」 (月遅れです)を飾り、 「七夕納涼大会」 と銘うって一会員宅の大庭で各バザーを開催、会員手分けで各出店を受け持ち、 楽しい「七夕」の一夜を区民と共に過しました。 翌年より、町長さんの御好意により役場庁舎の前庭での開催が出来まして一 層のにぎやかさが増し、区民から全町民が参加するまで広がり町の恒例行事と なっております。 この七夕納涼大会の催し物もいろいろありますが、本年は会員有志が、町に 在住します踊りのお師匠さんにお願いにあがり、心よく御指導をいただき「ケ イコ」にはげみました。この「舞踊のまねごと」も加わり、夏休みの帰省客や 1/5 子供お年寄りから“やんや”のかっさいを浴び、夏の一夜の想い出に1ページ を残しました。 この行事も、会員が朝から総出で会場の準備やバザーの用意をします。翌朝 役場に迷惑のかからぬよう終了後のあとかたづけは深夜にまでおそいかかりま すが、会員は「後しまつの良さ」をモットーにしておりますから、だれもグチ ルことはありません。後に続く子供達にお手本となるような心がけでもありま す。この「後しまつの良さ」があればこそ、町当局も心よく貸してくれるのだ と思っています。 七夕納涼大会バザーの売上げの一部は、少額ではありますが毎年寄附して来 ています。 かんな 昭和47年12月より、万場町を西から東へ流れている神流川に、万場の子 供は冬の楽しみが少ないからとスケート場の造成に着手しました。町長さんや 土木事務所長さんの絶大なる御協力により、町の有志の方々から大型ブルドー ザーやパワーシャベル、大型トラック等をお借りし、会員の中でそれぞれの分 野のエキスパートが寒風つく中でブルドーザーを動かし、大型トラックで砂利 を運び、早朝より会員総出で夕暮までには川原に大きなスケート場ができあが り、現在も続けています。 このスケート場は無料で開放してあり、他村からもすべりに来ていますし、 学校では体育の授業に取り入れています。 スケート場の造成も「かたる」会がやらねば誰がやる。という気がまえで現 在まで継続しています。これも、町長さんはじめ町の有志の方々から心強いバ ックアップがあればこそ、と会員一同は心にきざんでおります。 このスケート場の北西に、雑木林の山があります。この山があるので冬は日 影になりスケート場が出来るのです。 この山を見ていながら(他人の所有物であるにもかかわらず)、会員からひと こと出たのです。 「この山をなんとか物にしようよ」と。 昭和54年の春さきに、山に花木を植えて町民の目を、万場町をおとずれた 人々に楽しんでもらおう、という案でありました。 それではと「ヨイショ」の気持ちを早速役員が、山の所有者宅に「花木を植 えたい」趣旨を伝えにお願いにあがりました。会員の「とっぴ」なお願いにも かかわらず、地主さんは、日頃の会員の言動と活動に絶大なる御好意をお持ち 下さいましたので、心よく賛同していただき全面的に自由な使用許可までも委 任していただきました。 これには会員一同感激し、これからする事業に一層の情熱がわき、会員はそ 2/5 れぞれの休日の楽しみを返上し合って雑木の下刈り作業に精を出し「つつじ山」 という事業が発足しました。 同年6月に、つつじの苗木で植林の一歩が始まりました。 つつじは、徐々に町民に親しまれ、町や緑の団体からも援助の手がさしのべ られ、現在その成果は、季節が来る度に賞讃されるまでに成長しました。山の 手入れも、下刈りや増植などで一層の充実をはかっています。 昭和56年1月、かたる会は5部事業会制度を導入しました。 「総務部」、 「七夕企画部」 「スケート企画部」 「つつじ山企画部」 「体育レク企 画部」という組織であり、今後一層の発展を期待しての部会制であります。 ある日のつつじ山の手入れで山頂での作業休憩中、眼下に流れる神流川と自 分たちの町並を見おろしながら、誰言うとなく、 「家に眠っている鯉のぼりをつ るしたならば、ゆかいだなぁ」と言葉が出ました。これを「ヨイショ」の気持 ちでかつぎ出したのが「鯉のぼり祭り」のもとであります。 先ずは、会員達が町内各戸を廻り、眠っている鯉のぼりの寄附募集に歩きま した。また、鯉のぼりをさげる設備の準備にも語り合いの精神を発揮し、一歩 を踏み出したのでした。 つつじ山頂より対岸へ200mのワイヤーロープを二本敷設しまして、その ラインに心よく提出してくれた想い出の多い鯉のぼりを100匹ずつ神流川川 面上に泳がせたのです。 五月晴れの澄んだ大空に、緋鯉や真鯉が「ゆうゆう」と泳ぐさまは、いっぺ んに万場町の名物となりました。 翌年には、もう一本増設し、一部のテレビ、地方新聞にも取り上げられ、見 学者もだいぶふえたので、 「体育レク企画部」を「鯉のぼり企画部」と名称を変 え、鯉のぼり祭りの定着、発展をはかりました。会員総出で毎晩、鯉のぼりが ワイヤーに絡まないよう、取り付け金具の加工工作等の作業に精を出し合いま した。 その鯉のぼりが全国的に有名になったのも、昭和59年、一会員が新聞で東 京のあるイベント企画会社の「初夢買います」という企画を見つけたのがきっ かけでした。 この企画に、「500の鯉のぼりを大空に泳がせギネスブックに登録したい」 という「かたる会」のアイデアが採用され、その会社を通して全国の新聞にこ の計画と鯉のぼり寄贈の依頼が掲載されました。 この時からイベントの当日まで、これまでに無い重圧が全会員にのしかかり ましたが、どの会員も自分の仕事、家業を多分に犠牲にし、全国より送られて きた鯉のぼりをいかに良く泳ぐようにするか、止め金や諸々の作業に連夜の試 行錯誤をくりかえしました。 3/5 いよいよ昭和59年4月15日、前日よりイベント企画会社の記者、テレビ 会社関係者等50名に加え、当日駆けつけて来た報道関係者、アマチュアカメ ラマン、その他多勢の行楽客の中で、7本のワイヤーロープの鯉のぼりが次々 と大空に舞い上っていく様子は、山間の狭い空をとび回る4機の取材へヘリコ プターと併せて、万場っ子の目を輝やかせました。 大空に泳ぎ出した鯉のぼりは、ゆうゆうと500数匹にのぼり、五月晴れの 下、神流川川面に色とりどりの勇姿が全国に紹介された時、会員一同今までの 苦しさや疲れがいっぺんに大空に泳ぐ鯉のぼりのようなさわやかさに変わりま した。 この年より、万場町の鯉のぼり祭りは一躍有名になり、現在でも全国各地よ り鯉のぼりが送られて来ております。 また、せっかく全国の方々からいただいた鯉のぼりには、 「寄進者の皆様方に やしろ 奉納証をさし上げよう。」「奉納証の発行ならば、 社 をつくろうではないか」と 次々と夢が芽生え、これも会員の手造りで社を建立し、万場八幡宮司より「鯉 神社」と命々され、奉納証が送られて寄進者より喜ばれております。 鯉のぼり祭りを、如何に町の方々に収益の方向で参加してもらおうかと考え、 町内の方々出店を依頼したり、商工会のバックアップでバザー店も年々増加し ております。 うるおい(収益)あればと、会員の利益をさしおいてのイベントですが、踊 り子と木戸番との利益を一致させる方法がなくても、会員達の心意気とアイデ アでイカダを流し、神社があれば「神輿」がつきものと「鯉神輿」をかつぎ出 しております。 この神輿もすべて会員の手造りであり、ユニークなものであります。 昭和61年にはワイヤーロープを8本に増設し、会員が白地のミニ鯉のぼり を縫製して子供達におもいおもいの鯉を描かせて、手造りミニ鯉を泳がせまし た。 この企画も大いに受けて各地の保育園や幼稚園からの注文が来ました。 これらの活動が町当局を動かし、県に働きかけ、ワイヤーロープの止めてあ る山頂の木の根もとや対岸の止め具を立派なコンクリート造りにしていただき、 安全性を確保出来たことは、鯉のぼり祭りが定着したものと喜んでいます。 かたる会の目的に対しての共通の認識をもつ様にするため、徹底的に語り、 脱線も収拾がつかないことも多々ありますが、話し合う事で共通認識を高め、 自分の役割を自覚し、個人個人が自分のドラマを演じていき、それがかたる会 の団体行動となっていきます。 かたる会では、1人1人が主役であり、またあんたが主役という謙譲の精神 をそれぞれ持っており、これが常に語るという基本から出発しています。 4/5 過疎化の波は、止まることの知らない水の流れの様に哀しいかな万場町を流 れていきます。 会の設立時に記した30歳代位という面々はすでに50歳を越え、年少会員 との年齢差は30余りになっています。 職業の違い、ニーズや余暇の過し方の多様化、個性化の中で、共通認識が作 りにくくなっている壁を「かたる」という基本の方法で乗りこえ、より高圧の エネルギーに創り出し、行動に結びつけています。 これも、根本に自分達を育ててくれた両親や先祖からの「わがふるさと」を 次代へ継続し、住みよい町に、という気がまえが土台となっているからだと確 信しています。 「わがふるさとは・・・」と大きな声で誇れる万場町へとわれらかたる会の 面々は胸の内に熱い情熱を活動にそそいでいます。 群馬県多野郡万場町三区 「かたる会」 会 長 新井 清 ・住 所 群馬県多野郡万場町万場24 ・TEL 0274(57)2648 執 筆 者 石崎 安美 ・住 所 群馬県多野郡万場町万場111−2 ・TEL 0274(57)3311 5/5
© Copyright 2024 ExpyDoc