ピーマンと トウガラシ栽培

甘い?
辛い
おいし ! ?
い
ピーマン と
トウガラシ栽培
Q&A
2月は、露地栽培のピーマン、トウガラシのまき
時です。上手に育てれば、おいしい実がたくさん
収穫できますが、ちょっとしたことで、甘いはず
が辛くなったり、曲がってしまったり。回答いた
だいたのは、ピーマンをはじめ数々の農産物の栽
培研究で功績のある元木悟先生です。
カラーピーマンの栽培。
「甘とう美人」の栽培。
元木 悟
長野県生まれ。筑波大学卒業後、長野県下伊那農業改良
普及所、長野県中信農業試験場、長野県野菜花き試験場
勤務を経て、2012年より明治大学農学部農学科准教授。
Q
A1
Q
ピーマンが揃って
1 発芽しません。なぜですか?
ピーマンは、育苗床や育苗箱にタネまきして苗を育て、
ある程度の大きさになってから畑に植えるのが一般的で
す。タネまきから定植までの作業である育苗は極めて重要な作業
ピーマンやトウガラシは
2 連作可能ですか?
で、「苗半作」という言葉があるように、苗の良否によって作柄
が大きく左右されます。ピーマンの育苗期間は60∼75日程度が目
安で、育苗中に花芽がつくられます。花芽分化期は発芽後30∼40
同じ野菜を同じ場所で続けて栽培すると、生産性が次
日です。
第に低下する連作障害が発生することがあります。主な
タネまきは発芽後に葉が重ならないよう、育苗箱などに条まき
原因は土壌病害虫ですが、土壌の理化学性の悪化や根からの生育
したり、セルトレイへ直接タネをまいたりします。いずれにして
阻害物質の分泌によっても発生します。ピーマンやトウガラシは
も、タネをまいた後は覆土をして軽く押さえ、十分に潅水します。
連作を嫌いますが、輪作や土壌改良、耐病性品種の利用、接ぎ木
販売されているタネの標準発芽率は明記されていますが、発芽
のほか、土壌病害虫に対しては薬剤や太陽熱利用などによる土壌
不良や不揃いになることもあります。原因は主に温度管理のよし
消毒を行うと、連作できる場合があります。
あしで、夏秋まきでは高温に、冬春まきでは低温に影響されるこ
このうち接ぎ木は、土壌伝染性病害の回避、低温伸長性や吸肥
とがよくあるため、タネの発芽適温で温度管理をすることが大切
力を高める、草勢の強化や収量および果実品質の向上などを目的
です。なお、1日を通して適温を維持するのではなく、発芽適温
に多くの野菜で行われており、現在ではさまざまな抵抗性が付与
の範囲で、夜間は低く日中は高くというように変化させる方が、
された台木品種が育成されています。すべての土壌伝染性病害に
発芽揃いはよくなります(第1図)。
A2
抵抗性のある台木はないため、完全に回避することは難しいです
が、接ぎ木栽培を行うと連作障害をある程度は回避できます。
接ぎ木栽培では、一般に栽培されている品種(穂木)を台木に
接いで栽培します。高品質・多収を目指すには接ぎ木親和性(台
あおがれ
木と穂木との相性)が重要になります。タキイ種苗からは、青枯
えき
病と疫病に複合耐病性をもつPMMoV(トウガラシマイルドモ
※
ットルウイルス) - L3型専用ピーマン台木「バギー」が販売さ
すじ
ふく ど
最適地温
最低気温
第1図 ピーマンの変温管理
温度(℃)
日中の
日中の最高気温
28
20
本葉5∼6枚
本葉3∼4枚
15
12
発芽後の夜温
18∼20℃
れています。
花芽分化期は
発芽後30∼40日
つぼみ
1段蕾苗
は しゅ
播種
0
生長した接ぎ木苗
(長野市)。
タキイ種苗の台木「バギー」
と、穂木を接いだ苗。
発芽
7
鉢広げ
定植
育苗日数
30
50
75
(タキイ種苗ホームページより。一部筆者加筆)
移植
育苗箱にピーマンのタネを条まき。
◀◀◀ ピーマン台木「バギー」は2015年春・花と野菜ガイド p.255で販売。
セルトレイに直接タネまきした
ピーマンの発芽。
2015.01
17
第4図 ピーマンの草勢判断の目安
②花で判断
第2図 ピーマンの定植適期苗
短花柱花
生長点近く(「 3.開花」より
雌しべが短く受
上位)で開花→草勢低下
生長点のかなり下(「 3.開花」
粉が正常に行え
より下位)で開花→徒長ぎみ
ない。
→草勢低下、す
ぐに追肥(液肥、 標準的な生育の目安
葉面散布)する。
(節位)生長点
1 2蕾
葉があまり
大きくなく、
緑色でつや
がある。
葉柄が短く
45度に立ち、
垂れ下がっ
ていない。
5∼ ㎝
茎が太く、
節間は短く
ガッチリし
ている。
25
5.肥大
ピーマンのポット苗の、定植
時によい苗の条件を第2図に示
それを元に管理することが大切です。
20
4.着果
A3
生長や草姿、葉色などの生育診断を行い、
10
3.開花
Q3
ピーマンや
トウガラシの
草勢判断の
ポイントは?
しました。よい苗を育てるには、毎日、
∼ ㎝
徒長ぎみ
長花柱花
正常
草勢低下
中花柱花
やや草勢が弱く
なっている。
→速効性の肥料
を追肥する。
1番花の蕾が大きく、
開花間近。
病害虫に
侵されて
いない。
①生長点付近で判断
子葉が
しっかり
ついている。
12㎝ポット
ピーマンやトウガラシは最初に樹を作
り、その後はこまめな収穫と追肥、潅水
を定期的に行うことが大切です。ピーマ
ンの一般的な仕立て方では、第1次分枝
までのわき芽をすべて取り除き、第2次
分枝の4本を主枝にします(第3図)。
ピーマンやトウガラシの草勢判断の一
第3図 ピーマンの整枝と誘引
つとして、花柱(雌しべ)の長さを見ま
伸ばした枝をひもに
からませて誘引。
す。雄しべより雌しべが短い短花柱花が
多いと草勢低下(肥料不足)のサインな
2番花
ので、速効性の高い肥料で追肥しましょ
う(第4図)。短花柱花は自然には受粉
2番花 第1分枝に着生した
果実。最初の分枝に
1番花
は大きく立派な果実
が着生することが多
この間の
いが、1番果を完熟
わき芽は
早めに取 で収穫すると幼い株
り除く。 に負担がかかるため、
早めに摘花するか摘
果(若どり)し、ま
ずは樹を作ることを
優先する。
2番果
1番果
2番果
第2次分枝の4本
を主枝としてひも
で誘引するとよい。
ひもで1番果の下
からつり下げるよ
うに主枝を誘引。
2番花の
着果節で二又
に分枝する
(第2次分枝)
1番花の
着果節で二又
に分枝する
(第1次分枝)
しにくいため、落花して収量が減少して
しまいます。生育が良好であれば、開花
位置は1∼2節目が蕾、3節目が開花、
4∼5節目が着果・肥大していて、開花
前後の節間長が約4∼6㎝になります。
このような状態が長く維持できるよう、
肥培管理や整枝、誘引、収穫を行います。
(第2∼ 4 図:タキイ種苗ホームページより。一部筆者加筆)
Q
A5
ピーマンの苦みをなくす
5 方法はありますか?
Q4
野菜に関するアンケートにおいて、ピーマンは常に
子どもが嫌いな野菜の代表です。独特の香りや苦みは、
ピーマンの生長点の
葉が委縮して縮れて
きましたが、病気で
しょうか?
主な原因として、病虫害が考えら
大人でも苦手な方が多く、敬遠されがちです。しかし、ピーマ
A4
ンは緑黄色野菜として栄養価が高く、細かく刻むなど調理に工
ガラシマイルドモットルウイルス)やCMV
夫をして、家族に食べさせるご家庭も少なくないでしょう。
ピーマンの苦み成分は、お茶の水女子大学とタキイ種苗との
共同研究により、2012年に「クエルシトリン」であることが解
子どもに大人気!
苦くない! こども
ピーマン「ピー太郎」。
※
れます。病害の、PMMoV(トウ
(キュウリモザイクウイルス)では、生長点
付近の葉にモザイク症状が現れます。また、
虫害のチャノホコリダニの被害では、生長点
明されました。ピーマンの苦みには品種間差があるので、こどもピーマン「ピー太郎」
付近の新葉が著しく萎縮し、展開葉がウイル
のように苦みの少ない品種を選んで栽培するとよいでしょう。また、ピーマンの苦み
ス症状のように萎縮し波打ち、被害が進むと
は栽培条件によっても異なります。苦みを抑制するには、適切な施肥と潅水を行い、
生長点が止まります。なお、アブラムシ類は
収穫適期の十分に大きくなった果実を収穫することが大切です。同じ栽培条件でも、
CMVのウイルスを媒介するので、害虫にも
果皮色の薄い果実は苦みが弱いことが分かっています。
注意が必要です。
いずれも登録のある薬剤を散布するなど、
92.65
150
80
60
40
120
40.70
20
0
苦みに関与する
ポリフェノール類の含量比較
こども
ふつう
ピーマン ピーマン
90
71
60
30
0
1.0
0.8
0.6
0.4
0.2
0.0
1.00
こども
ふつう
ピーマン ピーマン
0.09
こども
ふつう
ピーマン ピーマン
一般的なピーマンに比べて、こどもピーマンは苦みが少なく栄養価が高い。
ふつうピーマンは一般的なピーマンのこと。タキイ種苗ホームページより。
18
2015.01
早めの防除対策が大切です。
従来品種を1とした場合
110
相対比較
含量
(㎍ /gD.W.)
100
ビタミン C 含量の比較
含量(㎎ /100gF.W.)
カロテン含量の比較
◀◀◀ こどもピーマン「ピー太郎」はp.11で販売。
PMMoVのモザイク症状。
PMMoVを葉に接種した状
態。左は耐病性品種、右は耐
病性のない品種。
CMVのモザイク症
状。
Q8
A8
最初はピーマンの実がとれましたが、
急に実がつかなくなりました。
どうしてですか?
健全な花芽を分化・発達させるには、きめ細かい環境調節を行い、地
上部(茎葉)と地下部(根)のバランスのとれた苗を育てることが大切
Q6
A6
ピーマンの果実がすぐ
に赤くなってしまうの
ですが、防げますか?
未成熟の果実を収穫するピーマンの果
皮色は緑色ですが、成熟すると赤色のほ
だいだい
です。そうでないと、着果不良や障害果が発生するだけでなく、栄養生長(茎葉
か、黄色や橙色に変わります。
の生長)と生殖生長(果実の生長)のバランスが崩れてしまいます。
ピーマンの果実が成熟する前にすぐ赤くなって
果菜類で草姿を整える作業を「整枝」といい、摘芯や剪定、芽かき、誘引など
しまうのは、生理障害の可能性が高く、生理障害
の作業を組みあわせて行います。整枝による主枝や側枝の適切な管理と、摘葉や
は養分の過不足、高温や低温、日照不足、土壌の
摘果を的確に行うことにより、適度な草勢と通風や採光を維持し、品質の確保や
乾湿によって発生します。養分の過不足によって
安定生産が実現できます。ピーマンは実が次々につくため、2∼3日おきに定期
発生する生理障害を防ぐには、土壌診断や生育診
的に収穫します。
断によるバランスのとれた肥培管理が大切です。
ピーマンは第1花着生節位から2本あるいは3本に分枝し、それぞれの枝の先
生育診断は、葉が黄色い、縮れている、茎が太
端に花芽が形成されると、また2本に分枝しながら生長を続けます。そのため、
くならない、新葉が展開しないなど外観のほかに、
第1花開花以降、開花数は急激に増加しますが、ある時期から開花数は減少しま
葉柄や茎の汁液の無機栄養素濃度を分析して判断
す(第5図)。このような開花数の周期は、ピーマンの生育がほかの果菜類と同
します。発生した場合、不足した養分を含む濃度
様、花芽分化以後から栄養生長と生殖生長が常に平行して行われているためです。
の薄い液肥を葉面散布することで軽減できること
ピーマンでは、生育過程で着果数が増加し、生殖生長に使われる栄養分が多く
があります。
なると、開花数や着果数が急激に減少します。また、収穫により株の負担が少な
くなり始めると、開花数が急激に増加し、着果率が高まります。特に、カラーピ
ーマンではほかの果菜類と比べて、開花と着果の周期が著しく現れます。この周
期の大きさは、品種や収穫果の大小、栽培管理で異なりますが、整枝や摘果、肥
培管理により、ある程度ゆるやかにできます。
ところで、追肥と潅水は、ピーマンの収量安定に大きく関係します。収穫や追
肥、潅水が遅れると、草勢が低下して収穫量が激減するので、注意します。
60
開花数︵花︶
40
A7
第5図 ピーマンの開花数の推移
50
Q
カラーピーマンと
7 パプリカの違いは?
カラーピーマンという名称は、完熟型
ピーマンや緑色以外のピーマンの総称で
す。日本では1993年にオランダの生鮮品輸入が解
(元木,1993年)
禁され、当時、流通業者や消費者が輸入物のベル
30
20
形果品種を「パプリカ」と呼んでいたため、パプ
10
リカも一般的な名称として定着しました。現在で
0
80
85
90
95 100 105 110 115 120 125 130 135 140 145 150
タネまき後の日数(日)
は、カラーピーマンの中でもベル形果品種をパプ
リカという名称で呼ぶことにしています。パプリ
カには、完熟果の赤色や黄色、オレンジ色、茶色
の品種のほかに、未熟果の白色や暗紫色、鮮紫色、
緑色の品種があります。
Q
A9
パプリカ以外の品種としては、くさび形果完熟
トウガラシの果実が
9 曲がるのを防ぐには?
型の牛角形ピーマン(アメリカではニューメキシ
カンタイプと呼ばれる)などのカラーピーマンも、
店頭に出回っています。また、国内には普通に店
トウガラシの曲がり果の発生には、土壌養水分
頭で販売されている未熟の緑色のピーマンを完熟
や養分の過不足、光の強さ、品種、温度などのさ
させて、カラーピーマンとして出荷している産地
まざまな要因が関係しています。特に着果負担が増加する
もあります。
時期は、曲がり果が増える傾向にあります。
曲がり果対策として、曲がり果の少ない品種を選ぶとと
パプリカは、未熟の緑色のピーマンに比べて、
もに、草勢を維持し、適正な着果数の管理を行うなど、栽
秀品率が高く多収!
食味最高級の甘長!
培環境を改善することが大切です。
「甘とう美人」。
花が咲いてから収穫するまでの日数が2倍以上か
かり、収穫する果実が大きいうえに、完熟果を収
穫するため、株への着果負担が大きくなります。
緑色のピーマンは、夏には花が咲いてから20∼30
日で収穫できますが、パプリカは完熟するまでに
50∼70日もかかります。そのため、樹への負担が
Q
A10
甘長トウガラシなのにとても辛いです。
10 なぜ?
大きく、着果した枝を折らないよう適期に整枝を
行うようにします。
甘長トウガラシは普段はあまり辛くありませんが、育つ環境によって、
時々とても辛くなることがあります。高温乾燥などの強いストレスの中
で育ったり、受精不良によるタネの少ない小ぶりな果実、肥大不良による収穫遅
れ、草勢低下なども辛くなる原因です。
甘長トウガラシの辛みの発生を防ぐには、乾燥防止と十分な潅水、追肥によっ
て草勢を維持するとともに、適期収穫を行うことが重要です。
◀◀◀ ピーマン・トウガラシのタネはp.66で販売。
牛角形カラーピーマン「イエローホルン」(左)と
「レッドホルン」(右)。
2015.01
19