理科学習指導案

理科学習指導案
長 南 町 立 西 小 学 校
指
導
者
中田
宏
ICT 支 援 員 古山かおり
1
学校種
小学校
学
第6学年
年
教科等
理科
2
単元名
「水よう液の性質」
3
単元について
本単元は,学習指導要領第2章第4節の目標「自然に親しみ,見通しを持って観察,実験な
どを行い,問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに,自然の事物・現象について
の実感を伴った理解を図り,科学的な見方や考え方を養う。」を受けて展開するものである。
児童は第5学年で,食塩やホウ酸などの固体を水に溶かし,温度による溶け方の違いや水溶
液の濃度,析出,抽出などについて調べ,溶かす物の量的な変化に着目しながら,物が水に溶
けるときの規則性についての見方や考え方を身に付けている。
ここでは,水溶液の性質や変化を指示薬を用いて調べ,酸性,中性,アルカリ性について興
味・関心をもたせ,いろいろな水溶液を仲間分けしたり,金属との反応,気体が溶けている水
溶液を調べたりすることで水溶液の性質や働きについての考え方を養うようにする。
また,この学習を通して児童の様々な学習場面にインターラクティブホワイトボード(IWB)
やタブレット PC(TPC),電子教科書等を活用することで,より視覚的な
理解,推論のま
とめ,多様な考えの表現が可能になると考える。
○指導内容の系統
本題材に関わる教材の配列は,次のとおりである。
(これまでの学習)
(ここでの学習)
小学校5年(関連)
9
もののとけ方
・物が水に溶ける
量の限度
・物が水に溶ける
量の変化
・重さの保存
小学校6年
7
水溶液の性質
・酸性,アルカリ性,
中性
→ ・気体が溶けている →
水溶液
・金属を変化させる
水溶液
4
(これからの学習)
中学校1年
中学校3年
1分野(水溶液) →
1分野
・物質の溶解
酸・アルカリとイ
・溶解度と再結晶
オン
中学2年
1分野(化学変化) →
・酸・アルカリ
・中和と塩
・化合
・酸化と還元
単元の目標
いろいろな水溶液の性質や金属を変化させる様子について興味・関心をもって追求する活動
を通して,水溶液の性質について推論する能力を育てると共にそれらについての理解を図り,
水溶液のはたらきについての見方や考え方をもつことができるようにする。
⑴
いろいろな水溶液をリトマス紙などを用いて調べ,酸性,中性,アルカリ性の三つの性質
に仲間分けをしようとしている。(自然事象への関心・意欲・態度)
⑵
いろいろな水溶液と金属の変化を調べ,その過程と結果を記録している。 (観察・実験の
技能)
⑶
水溶液に金属を入れると起こる変化について推論・考察し,自分の考えを表現している。
(科学的な思考・表現)
⑷
水溶液には,酸性,中性,アルカリ性のものがあり,気体が溶けているものや金属を変化
させるものがあることを理解している。(自然事象についての知識・理解)
5
ICT の活用についての単元の目標
本単元では,デジタル教科書「たのしい理科6年」(大日本図書)および「コラボノート」
(JR 四国コミュニケーションウェア)を活用する。
実験方法の解説や注意点の説明に電子教科書の利点である拡大機能等を使い,わかりやすく
授業を進める。また,コラボノートでは実験結果を整理したり,互いの考え方を確認したりし
て,理解を深め発表するためのツールとして活 用する。
6
児童の実態(男子6名,女子 8 名,計 14 名)
本学級の児童は比較的おとなしく,活発に発言するものは尐ない。理科に対する興味は54%
の児童が好きであると答えており,中でも実験については70%が好きと回答している一方,
38%の児童は,記録の整理や観察が苦手であると答えている。
コンピュータを使った調べ学習等は積極的であるが,実験結果の発表など自分の意見を表現
することは54%の児童が苦手であると答えている。自己の課題をこつこつとこなすが,積極
的に課題を見つけ出し,取り組もうとする姿勢は尐ない。
男子に活発な子が多いが感覚的に物事をとらえる傾向が強く,論理的に考えることに弱さが
見られる。逆に女子は実験を等にまじめに取り組むが,発表したり自分を表現することが苦手
な児童が多い。そこで,IWB や TPC を活用して自分の考えをまとめ推論を整理したり,考察
を言語化し発表する機会を作ることで表現することへの意欲につなげたい。
7
指導計画(13時間扱い
時間
本時は3時間目)
学習内容
評価規準(観点)
・身の回りの水溶液を色や様子 ・いろいろな水溶液の性質に興味・関心をもち,自ら
6
で区別する。
水溶液の仲間分けをしようとしている。
(関・意・態)
本時 ・リトマス紙を用いて,いろい
3/6
ろな水溶液を酸性,中性,ア ・リトマス紙を適切に使用し,安全に水溶液を区別し
ルカリ性に分ける。
ている。(技)
・水溶液は,酸性,中性,アルカリ性の 3 種類に分け
られることを理解している。(知・理)
・ムラサキキャベツ液を作り水 ・ムラサキキャベツ液の性質を適用し,身の回りにあ
溶液による色の変化を観察す
る。
る水溶液を見直そうとしている。(関・意・態)
・塩酸がアルミニウムを溶かす ・水溶液と金属の変化に興味・関心をもち,水溶液の
4
かどうかを調べる。
はたらきについて自ら調べようとしている。(関・
意・態)
・塩酸は鉄を溶かすか,水酸化 ・いろいろな水溶液と金属の変化を調べ,その過程と
ナトリウムの水溶液は金属を
溶かすかどうかを調べる。
結果を記録している。(技)
・水溶液には金属を溶かすものがあることを理解して
いる。(知・理)
・二酸化炭素が水に溶けるかど ・二酸化炭素を水に溶かしたときの現象について,推
3
うかを調べる。
論しながら考察し自分の考えを表現している。(思
・表)
・水溶液の中には,気体が溶けている水溶液があるこ
とを理解している。(知・理)
8
本時の指導(3/13)
⑴
目
標
水溶液は,酸性,中性,アルカリ性の 3 種類に分けられることを理解することができる。
(知・理)
⑵
展
開
時配
学習活動と内容
(形態)
5分
1
指導上の留意点・発問
◎評価
ICT
指導者
児童
本時の学習課題をつかむ。 ・前時の学習を振り返えさせる。 前 時 の 結
果 を IWB
(一斉)
リトマス紙を使って水溶液を区別しよう。
とコラボノート
①で説明
5分
2
リ ト マ ス 紙 の 使 い 方 を 知 ・電子教科書の P28 を拡大表示 IWB 及び
る。
(一斉)
して説明する。
電子教科
書
15分 3
(グループ)
実 験 結 果 か ら 水 溶 液 を 区 ・リトマス紙を使って,それぞれ コラボノート②
別して表にまとめ考察を書
く。
の水溶液を区別し,記録する。 を 作 成 し TPC の
・薬品の取扱に注意させる。
ておく
※一覧表(ペーパー)に貼り, (臭いの嗅ぎ方,混ぜない,捨て
TPC のカメラで撮影する。
方等)
・リトマス紙が変化してしまわな
塩 酸 ,炭 酸 水 ,ア ン モ ニ ア
水,食塩水,石灰水
いように注意させる。
・Web カメラの予備としてデジ デジカメ
カメを準備しておく。
・リトマス紙の変化がはっきり見
えるように水溶液を付けさせ
る。
Web カ
メラで
撮影し
た写真
をコラボ
ノート②
に貼り
一覧表
にする
班 ご と に 結 果 と 考 察 を 発 ・水溶液には,青色リトマス紙を 電 子 教 科 IWB を
15分 4
表する。
(グループ)
赤色に変える酸性,赤色リトマ 書 で 説 明 使 っ て
・3つに分けられる。
ス 紙 を 青 色 に 変 え る ア ル カ リ する
・色の変わらないものがある。 性,リトマス紙の色を変えない
・変色するものとそうでないも
のがある。
(IWB を使って説明する)
する
中性があることを知らせる。
・間違った反応があった場合はそ
の理由を解説する。(ガラス棒
の使い方等)
5分
5
学習のまとめをする。
◎水溶液は,酸性,中性,アルカ IWB で解
リ性の3種類に分けられること 答を示す
(一斉)
を理解できたか。
6
次時の予告
・名前を伏せた水溶液を既習結果 コラボノート③
から予想する実験を行うこと を 作 成 し
を知らせる。
IWB:電子黒板
TPC:児童用タブレット PC
説明を
ておく
コラボノート:協働学習用ソフト