バイエル薬品株式会社 広報本部 〒530-0001 大阪市北区梅田 2-4-9 TEL 06-6133-7333 www.bayer.co.jp/byl News Release 目の健康、子・孫から親・祖父母への啓発を目指して 若い世代含めた社会全体における加齢黄斑変性の認知向上の必要性 加齢黄斑変性の“失明リスク”と“社会活動への影響”、知って 子・孫世代(20~40 代)における加齢黄斑変性の認知率は半数以下 親や祖父母の目が見えにくいのは“年齢・老眼のせい”と認識している人が 86.6% 親や祖父母が目の病気になり重症化しても、74.4%は“日常生活をサポートするのは難しい” 大阪、2015 年 7 月 27 日 ― バイエル薬品株式会社(本社:大阪市、代表取締役社長:カーステン・ブル ン)は、2015 年 6 月から 7 月にかけて、全国の 20~40 代の男女で、自身または配偶者の親や祖父母(50 代以上)と同居または年 1 回以上顔を合わせている 1,000 名を対象に、加齢黄斑変性の認知の実態や、 親や祖父母の目の健康に関する意識について調査を実施しました。 iPS の臨床研究対象としても注目される加齢黄斑変性の推定患者数は年々増加しており、いまや 50 歳以 上のおよそ 60 人に 1 人*にみられるともいわれています。罹患リスクの高い 50~70 代を対象とした過去の 調査**では「どのような病気か、症状を含めて知っている」「病名を聞いたことがある」とする人を合わせた 疾患認知率が 70%以上に及んでおり(2014 年 7 月実施時 73.4%、2013 年 8 月実施時 77.6%)、当該年 代の加齢黄斑変性に対する関心の高さがうかがえます。一方で、今回、彼らの子や孫にあたる 20~40 代 を対象に調査を実施したところ、疾患認知率は 48.6%にとどまりました。さらに、親や祖父母の目が悪くな ったり、見えにくくなったりするのは病気ではなく年齢や老眼のせいと認識している人が大多数を占めたほ か、親や祖父母の目の健康を気にかけたコミュニケーションも少ない現状が浮き彫りとなるなど、子・孫世 代の認知や意識の低さが明らかになりました。進行すると日常生活に影響する可能性のある加齢黄斑変 性ですが、親や祖父母が目の病気になり症状が進行しても 74.4%が“日常生活をサポートするのは難し い”と回答しています。一方で、今回の調査では、加齢黄斑変性の失明リスクと社会活動への影響に関す る情報の訴求が、親や祖父母の目の健康を気にかけるきっかけとなりうることも示唆されました。 - 1/5 - 家族や周りの人の意識を高め、眼科検診を促す声かけなどにより自覚しづらい目の疾患を早めに検知し、 進行の悪化を防ぐことが重要となります。そのためには、若い世代を含めた社会全体における加齢黄斑変 性の認知向上、とくにその“失明リスク”と“社会活動への影響”についての啓発が必要といえます。 ◆50 代以上の親や祖父母を持つ 20~40 代において、加齢黄斑変性の認知率は 48.6%と半数以下。 [別添資料:スライド 1~4 参照] 加齢黄斑変性の罹患リスクが高い 50 代以上の親や祖父母を身近に持つ 20~40 代において、加齢黄斑 変性に関し「どのような病気か、症状を含めて知っている」という人はわずか 11.3%、「病名を聞いたことが あるがどのような症状かは知らない」という人(37.3%)と合わせても、疾患認知率は 48.6%にとどまりました。 過去に実施した 50~70 代における認知率(70%以上)と大きく差が開いています。年代別に見ると、20 代 の認知率は 43.7%、30 代は 45.5%、40 代は 56.6%と、より若い世代での認知の低さが目立ちました。 さらに、アムスラーチャートと呼ばれる、目の異常を自己検査するための格子状の表の認知率も 27.7%と 低く、疾患の症状や特徴と合わせて、自己チェックの方法など早期発見につながる情報の啓発が必要で あることがわかりました。 なお、疾患を知ったきっかけは「ニュース、マスコミ報道」(47.5%)が最多でした。 ◆親や祖父母の目が見えにくいのは“年齢・老眼のせい”と認識している人が 86.6%。また半数近くは、 目の健康に関して特にコミュニケーションをとっていない。 [別添資料:スライド 5~8 参照] 親や祖父母が、近年「目が悪くなった、見えにくくなったようだ」と思っている人は 43.8%にのぼりました。 一方で、もし親や祖父母が目が悪くなったり見えにくくなったりしても、それは「年齢のせい、老眼のせいだ と思う/どちらかといえばそう思う」とする人が 86.6%と大多数を占め、「病気を疑う/どちらかといえばそう 思う」人はわずか 13.4%でした。 そのためか、親や祖父母の目の健康を気にかけて「見え方に変化がないか時々聞い」たり(11.2%)、「定 期的に眼科を受診するよう促し」たり(6.6%)、「目の健康に関する情報を集めて教え」たり(3.8%)している 人は少なく、そもそも親や祖父母と「目の健康に関する会話は特にしていない」人が 45.7%と一番多い結 果になりました。 - 2/5 - また、親や祖父母の「目の病気」を気にしている人は 34.6%であり、脳卒中や認知症などの「脳の病気」 (48.0%)、心筋梗塞、狭心症、高血圧などの「循環器系の病気」(44.4%)などと比較すると意識が低いこと がわかりました。 総じて、親や祖父母の目の病気に対する危機意識があまり持たれておらず、予防や重症化防止に向けた 家族内のケアやコミュニケーションが十分でない現状がうかがえます。 ◆親や祖父母が目の病気になり重症化しても、74.4%は“日常生活をサポートするのは難しい”。ただし、 加齢黄斑変性の失明リスクと社会活動への影響についての啓発が、意識向上のきっかけとなりうる。 [別添資料:スライド 9~11 参照] 視野の中心が障害され、見たいものが見えなくなる加齢黄斑変性は、進行すると日常生活への影響が大 きく、外出時の介添えなど日常的な家族のサポートが必要になる場合もありますが、親や祖父母が目の病 気になり症状が進行しても、日常生活のサポートが「できる状況ではない」「すぐにはできない」とする人が 合わせて 74.4%にのぼり、子・孫にあたる労働・学生世代によるサポートは難しい現実があることが明らか になりました。 一方で、加齢黄斑変性の次のような特徴や生活への影響を知ると、「今後気を付けて親や祖父母の見え 方を確認したり、眼科受診を促したりしようと思う/やや思う」とする割合が高く出ました。 1 位:最悪の場合は、失明につながる可能性もある(60.5%) 2 位:行動が制限される(道路標示が見えない、値段がわからず買物ができない、階段が怖い)(54.8%) 3 位:人間関係への影響がある(人とすれ違ってもわからず挨拶できない、子や孫の顔が見えない、外出 がおっくうになり家にひきこもりがち)(53.1%) なお、加齢黄斑変性について「症状を含めて知っている」と回答した人(n=113)に、加齢黄斑変性のどの 特徴を知っていたか聞いたところ、最もよく知られていたのが「視界の中心がゆがむ、中心がぼやける、中 心に黒いものがあらわれる」(71.7%)という具体的な症状で、次に多かったのが上述の「最悪の場合は、 失明につながる可能性もある」(62.8%)でした。一方、「人間関係への影響がある」こと(15.9%)や、「細か い作業が制限される(新聞が読めない、役所や銀行で書類の記入ができない、料理ができない)」こと (25.7%)、「行動が制限される」こと(26.5%)など、日常生活への影響については知っていた人が少なく、 より身近な問題ととらえきれていないことがうかがえます。 - 3/5 - いざというときにサポートしなければいけない立場にある子・孫世代にとっては、加齢黄斑変性の失明リス クと日常の行動や人間関係(社会活動)への影響を知ることで、より身近な問題としてとらえ、親や祖父母 の目の健康を意識するきっかけになりうると考えられます。 調査を監修した東京女子医科大学 眼科学教室 教授の飯田知弘先生は次のようにコメントしています。 「加齢黄斑変性は、進行すると日常生活への影響が大きく、家族のサポートを要する状況となる可能性が ある深刻な疾患です。一方で、今回の調査結果にも表れているように、若い世代の方々が日常的に患者 さんの生活をサポートすることが難しいなか、見え方などの目の異常を早めに検知し、進行の悪化を防ぐ ことが非常に重要となります。自身や配偶者の親・祖父母が 50 歳以上の場合、その方々の目の健康に関 心を持ち、時々、見え方を聞いてあげてください。また、アムスラーチャートなどを使って異常がわかったら、 年齢のせいと放置せず、重症化する前に眼科で診てもらいましょう」 患者さんご本人のみならずご家族の負担軽減のためにも、社会全体における疾患理解を高める必要性が 示唆されたことを踏まえ、バイエル薬品は引き続き、さまざまな世代の方々を対象に、加齢黄斑変性など の網膜疾患の啓発に取り組んでいきます。 【調査概要】 調査内容 20~40 代の「親や祖父母の目の健康に関する意識」と「加齢黄斑変性の認知の現状」 調査対象 全国の 20~40 代の男女で、自身または配偶者の親や祖父母(50 代以上)と同居または 年 1 回以上顔を合わせている 1,000 名 調査時期 2015 年 6 月 30 日(火)~7 月 2 日(木) 調査方法 インターネット調査 監修者 東京女子医科大学 眼科学教室 教授 飯田知弘先生 【結果詳細】 別添資料 こちらからもご確認いただけます ⇒ http://byl.bayer.co.jp/html/press_release/2015/news2015-07-27-a.pdf *第 67 回日本臨床眼科学会総会(2013 年)発表の有病率より推計 **過去の調査の詳細は、以下よりご覧いただけます。 2014 年 7 月実施: http://byl.bayer.co.jp/html/press_release/2014/news2014-08-08.pdf 2013 年 8 月実施: http://byl.bayer.co.jp/html/press_release/2013/news2013-09-19.pdf - 4/5 - 滲出型加齢黄斑変性(wet AMD)について 加齢黄斑変性(AMD)は中途失明の主な原因のひとつです。加齢黄斑変性は、萎縮型(dry)または滲出 型(wet)のいずれかに分類されます。滲出型の場合、網膜下で病的な新生血管が形成され、滲出液の漏 出等により網膜の破壊や機能障害が起こり、視野の中心部に歪みや暗点がみられるようになります。さら に症状が進行すると高度な視力障害に至る場合があります。欧米では、wet AMD は 65 歳以上の失明の 主な原因となっています。日本では、wet AMD は中途失明原因の第 4 位 1 で患者数は増加傾向にありま す。 参考文献: 1 Ophthalmic Epidemiology, 17(I), 50-57, 2010: “Prevalence of Visual Impairment in the Adult Japanese Population by Cause and Severity and Future Projections” Masakazu Yamada, Yoshimune Hiratsuka, Chris B. Roberts, M. Lynne Pezzullo, Katie Yates, Shigeru Takano, Kensaku Miyake, and Hugh R. Taylor バイエル薬品株式会社 2015 年 7 月 27 日 Bayer Yakuhin, Ltd./Communications バイエル薬品株式会社について バイエル薬品株式会社は本社を大阪に置き、医療用医薬品、コンシューマーケア、ラジオロジー(画像診断関連製品)、動物用薬品(コンパニオ ンアニマルおよび畜産用薬品)の4事業からなるヘルスケア企業です。医療用医薬品部門では、循環器領域、腫瘍・血液領域、ウィメンズヘルス ケア領域、眼科領域の4領域に注力しています。バイエル薬品は、Science For A Better Life (よりよい暮らしのためのサイエンス)の企業スローガ ンのもと、技術革新と革新的な製品によって、日本の患者さんの「満たされない願い」に応える先進医薬品企業を目指しています。 バイエル薬品ホームページ:http://www.bayer.co.jp/byl バイエルの将来予想に関する記述 (Forward-Looking Statements) このニュースリリースには、バイエルグループもしくは各事業グループの経営陣による現在の試算および予測に基づく将来予想に関する記述 (Forward-Looking Statements) が含まれています。さまざまな既知・未知のリスク、不確実性、その他の要因により、将来の実績、財務状況、企業 の 動 向 ま た は 業 績 と 、 当 文 書 に お け る 予 測 と の 間 に 大 き な 相 違 が 生 じ る こ と が あ り ま す 。こ れ ら の 要 因 に は 、 当 社 の Web サ イ ト 上 (www.bayer.com)に公開されている報告書に説明されているものが含まれます。当社は、これらの将来予想に関する記述を更新し、将来の出来 事または情勢に適合させる責任を負いません。 - 5/5 - ◆20~40代の認知の現状 別添資料 加齢黄斑変性の認知率 • 白内障や緑内障の認知率はそれぞれ90%前後にのぼる一方、加齢黄斑変性の認知率は48.6%にとどまる Q. あなたは、以下の眼疾患をご存じですか。それぞれについてあてはまるものをお選びください。(単一回答) 【全回答者ベース】(n=1,000) どのような病気か、症状を含めて知っている 病名を聞いたことがあるがどのような症状かは知らない 0% 25% 1 白内障 50% 61.4 27.0 3 加齢⻩斑変性 11.3 4 糖尿病網膜症 12.3 5 網膜静脈閉塞症 75% 100% 認知・計 7.4 92.6 11.6 88.4 55.9 36.7 2 緑内障 知らない 48.6 51.4 37.3 43.1 56.9 30.8 21.6 78.4 4.6 17.0 1 加齢黄斑変性の認知率(年代別) • 年代が若いほど認知率が下がる。 Q. あなたは、以下の眼疾患をご存じですか。それぞれについてあてはまるものをお選びください。 /加齢⻩斑変性(単一回答) どのような病気か、症状を含めて知っている 0% 全体 (n=1,000) 20代 (n=334) 30代 (n=334) 40代 (n=332) 11.3 病名を聞いたことがあるがどのような症状かは知らない 25% 50% 37.3 75% 51.4 知らない 100% 認知・計 48.6 11.7 32.0 56.3 43.7 11.7 33.8 54.5 45.5 10.5 46.1 43.4 56.6 2 アムスラーチャートの認知率 • アムスラーチャートの認知率は27.7%。見え方のチェックをしたことがある人はわずか14.3% Q. あなたは、過去にこのシートを⾒たことがありますか。そして⾒え⽅のチェックをしたことがありますか。(単一回答) ⾒てチェックしたことがある ⾒たことはあるがチェックしたことはない ⾒たことがない 認知・計: 27.7% 14.3 13.4 72.3 3 加齢黄斑変性の認知経路 • 加齢黄斑変性を知ったきっかけは、「ニュース、マスコミ報道」が最も多い Q. 「加齢⻩斑変性」について知ったきっかけについてあてはまるものを、お選びください。(複数回答) 【加齢⻩斑変性認知者ベース】(n=486) 0 20 1 ニュース、マスコミ報道 15.8 3 インターネット 15.8 4 家族・知人からの情報 8.6 5 コマーシャル 8.4 6 有名人・芸能人による病気の発表 5.6 7 書籍 5.6 8 自身・家族・知人の病気 5.1 10 覚えていない (%) 60 47.5 2 病院や薬局のポスターや小冊子 9 その他 40 7.4 17.9 4 ◆親や祖父母の目の病気に対する意識 親や祖父母の目の見え方について • 親や祖父母について「目が悪くなった、見えにくくなったようだ」と思っている人は43.8%にのぼる Q. あなたは親や祖⽗⺟について、近年「目が悪くなった、⾒えにくくなったようだ」と思いますか。(単一回答) 【全回答者ベース】(n=1,000) そう思う ややそう思う どちらともいえない あまりそう思わない そう思わない わからない 7.8 そう思わない+あまりそう思わない: 30.1% そう思う+ややそう思う: 43.8% 15.2 12.1 18.0 28.6 18.3 5 親や祖父母の目の見え方悪化の際の認識 • 親や祖父母の目の見え方が悪化した際の認識としては、「年齢のせい、老眼のせいだと思う」が86.6%を占める Q. 親や祖⽗⺟が「目が悪くなった、⾒えにくくなった」場合、あなたは次のどちらに近いと思いますか。(単一回答) A: 年齢のせい、⽼眼のせいだと思う / B: 病気を疑う 【全回答者ベース】(n=1,000) ■Aに近い 病気を疑う: 13.4% ■どちらかといえばAに近い 9.6 ■どちらかといえばBに近い 3.8 ■Bに近い 年齢のせい、⽼眼のせいだと思う: 86.6% 42.4 44.2 6 親や祖父母の目の健康に関して実際にしていること • 親や祖父母に対しては、「目の健康に関する会話は特にしていない」が45.7%で約半数を占める • 親や祖父母自身が対処しているので「何もしていない」が28.9%で、実際に何か働きかけている人は25.4% Q. あなたが親や祖⽗⺟に対して、以下のうちで実際にされていることはありますか。あてはまるものをすべてお選び ください。(選択肢2〜6は複数回答) 【全回答者ベース】(n=1,000) 0 (%) 40 20 45.7 1 親や祖⽗⺟の目の健康に関する会話は特にしていない 2 視⼒は低下していないか、⾒え⽅に変化がないか 時々聞いている ■親や祖⽗⺟は、⽇頃から定期的に視⼒検査を受けたり、 眼科を受診したりしているので、自分からは特に何もしていない 11.2 3 眼鏡を作る・直すなどの対処を勧めている 4 ■親や祖⽗⺟の目の健康に関する会話は特にしていない ■上記以外 9.2 目の病気を検査するために、定期的に眼科を受診するよう 促している 25.4 6.6 5 定期的に視⼒検査を受けるよう促している 45.7 5.8 6 目の健康に関する情報を集めて教えている 3.8 28.9 親や祖⽗⺟は、⽇頃から定期的に視⼒検査を受けたり、 7 眼科を受診したりしているので、自分からは特に何もしていない 28.9 7 親や祖父母の健康に対する意識 • 親や祖父母の健康に関して、最も意識が高いのは「脳の病気」(48.0%)、次いで「循環器系の病気」(44.4%) • 「目の病気」を気にしている人は34.6%にとどまる Q. あなたは親や祖⽗⺟の健康についてどの程度気にしていますか。それぞれについてあてはまるものをお選びください。 【全回答者ベース】(n=1,000) とても気にしている やや気にしている 0% どちらともいえない あまり気にしていない 25% 50% 1 脳の病気(脳卒中、認知症など) 17.3 2 循環器系の病気(⼼筋梗塞、狭⼼症、⾼⾎圧など) 16.1 28.3 3 がん 16.1 27.7 4 代謝、内分泌系の病気(糖尿病、⾼脂⾎症など) 12.6 5 目の病気 10.9 6 呼吸器系の病気(肺炎など) 8.9 7 骨などの整形外科に関わる病気 8.0 8 消化器系の病気(潰瘍、ポリープ、肝炎など) 8.6 9 耳、鼻、のどの病気 7.8 30.7 75% 25.5 TOP2 16.0 48.0 22.9 16.1 16.6 44.4 24.7 15.6 15.9 43.8 17.5 37.9 17.8 34.6 25.1 23.7 100% 16.8 19.2 25.3 まったく気にしていない 19.5 22.1 26.4 24.4 19.5 29.7 20.0 29.3 22.8 19.9 28.0 19.1 30.1 22.0 20.2 27.7 19.9 25.7 20.8 17.9 10 こころの病気 8.1 14.4 11 ⽣殖器系の病気(前⽴腺、婦人科) 6.5 15.6 28.1 27.8 31.3 26.3 25.7 24.4 24.0 22.5 22.2 22.1 8 ◆日常生活への影響に関して 親や祖父母の日常的なサポートの可否 • 親や祖父母が目の病気になり症状が進行した場合に、日常的なサポートが「できる状況ではない」+「すぐにはで きない」が全体の74.4%を占める • 「いつでもサポートできる」のは23.6%に過ぎない Q. 親や祖⽗⺟が目の病気になり症状が進⾏したら、あなたは彼らの⽇常⽣活のサポートができる状況ですか。 (単一回答) 【全回答者ベース】(n=1,000) できる状況ではない すぐにはできない いつでもできる 現在サポートをしている できる状況ではない+すぐにはできない: 74.4% 2.0 21.1 23.6 53.3 9 加齢黄斑変性の特徴認知による注意喚起度 • 認知によって親や祖父母の目の健康に対する意識が高まるものとして、大きく差はないものの、加齢黄斑変性に よる「失明の可能性」「行動の制限」「人間関係への影響」が上位 Q. それぞれの特徴や影響を知ったことで、あなたは今後どの程度気をつけて親や祖⽗⺟の⾒え⽅を確認したり、 眼科受診を促したりしようと思いますか。(単一回答) 【全回答者ベース】(n=1,000) これを知ったことで気をつけてあげようと思う これを知ってもあまり気をつけてあげようと思わない 0% 1 最悪の場合は、失明につながる可能性もある 2 ⾏動が制限される (道路標⽰が⾒えない、値段がわからず買物ができない、階段が怖い) これを知ったことでやや気をつけてあげようと思う これを知っても気をつけてあげようと思わない 25% 50% どちらともいえない 75% 31.1 37.7 22.8 36.6 37.6 17.2 100% TOP2 4.0 4.4 60.5 3.9 4.7 54.8 人間関係への影響がある 3 (人とすれ違ってもわからず挨拶できない、子や孫の顔が⾒えない、外出がおっくうになり 16.8 36.3 37.7 4.4 4.8 53.1 4 視⼒は良い⽅の目で補われるので進⾏するまで自覚しづらい 14.8 38.2 37.8 4.0 5.2 53.0 5 眼科における定期的な検診が⼤切 15.0 37.4 37.7 4.8 5.1 52.4 15.2 36.3 38.8 4.8 4.9 51.5 7 視界の中⼼がゆがむ、中⼼がぼやける、中⼼に⿊いものがあらわれる 14.9 36.0 39.4 5.1 4.6 50.9 8 50代以上の60人に1人がこの病気になる可能性がある 13.4 9 加齢、喫煙、食の欧米化が危険因子 12.0 家にひきこもりがち) 6 細かい作業が制限される (新聞が読めない、役所や銀⾏で書類の記⼊ができない、料理ができない) 34.5 27.8 40.1 44.3 6.7 5.3 47.9 9.3 6.6 39.8 10 加齢黄斑変性の特徴の認知率 • 加齢黄斑変性の特徴で、最もよく知られているのが「視界の中心に異常があらわれる」(71.7%)、次いで「失明 につながる可能性もある」(62.8%)。一方、日常生活への影響については、まだ広く知られていない Q. 加齢⻩斑変性は、50代以上に増加している目の病気です。下記は、その代表的な特徴や、⽇常⽣活へも たらす影響の一例です。あなたが以前からご存じだった特徴や⽣活への影響をお選びください。(複数回答) 【加齢⻩斑変性の症状認知者ベース】(n=113) 0 20 40 2 最悪の場合は、失明につながる可能性もある 39.8 4 眼科における定期的な検診が⼤切 38.9 5 50代以上の60人に1人がこの病気になる可能性がある 30.1 6 加齢、喫煙、食の欧米化が危険因子 29.2 ⾏動が制限される 26.5 細かい作業が制限される 25.7 (道路標⽰が⾒えない、値段がわからず買物ができない、階段が怖い) (新聞が読めない、役所や銀⾏で書類の記⼊ができない、料理ができない) 人間関係への影響がある 9 (人とすれ違ってもわからず挨拶できない、子や孫の顔が⾒えない、外出がおっくうになり 家にひきこもりがち) 10 あてはまるものはない (%) 100 62.8 3 視⼒は良い⽅の目で補われるので進⾏するまで自覚しづらい 8 80 71.7 1 視界の中⼼がゆがむ、中⼼がぼやける、中⼼に⿊いものがあらわれる 7 60 15.9 8.8 11
© Copyright 2025 ExpyDoc