を用いた食環境が地域住民の健康・生存に及ぼす影響の空間解析評価

沖縄県那覇市における
中学生の食環境(食料品店舗数)が栄養素摂取量に及ぼす影響
Influence of food environment surrounding junior high schools
on nutrient intake of students in Naha, Okinawa
医学系研究科公共健康医学専攻
(老年社会科学分野)
伊藤 真理、斎藤 民、甲斐 一郎
2009. Dec. 16th.
Background(1):子どもの肥満
† 「今世紀最も深刻な
公衆衛生の課題の一つ」
(WHO:Childhood overweight and obesity)
† 子どもの肥満の問題点
成人後も肥満のままでいる可能性
若くして生活習慣病に発展、障害持つ可能性
早世の可能性
子どものうちに肥満防止対策!
Background(2):子どもの肥満を引き起こす要因
食環境(food environment)と肥満との関連
【欧米】
† ファーストフード店(FFS)利用
エネルギー、総脂肪摂取量の増加
食物繊維、果物・野菜の摂取量減少
(Bowman SA,et al. 2004、 French SA,et al. 2001、Schmidt M, etal. 2007)
† FFSやコンビニエンスストア(CS)へのアクセスの良さ
地域住民の食生活は不健康で肥満レベル高い(Larson, 2009)
【日本】
† CS利用
購入食品数が多いほど食物繊維の摂取量が減少(佐々木ら 2000)
CS利用の食事は脂質割合高く肥満リスク (宮腰他, 2008)
日本には食環境と肥満の関連を見た研究がない
Background(3):沖縄県の子どもの肥満
† 成人の肥満者割合日本一
(政府管掌健康保険事業運営懇談会資料)
† 子どもの肥満も深刻
10歳女児の体重は過去50年間で全国平均を逆転
肥満児童割合は全国平均よりも約5ポイント上
(崎原、2005)
† 人口当たり全国一のFFS数
FFS含む外食産業数も全国平均より上回る
(岩間ら、2006)
しかし、食環境要因と子どもの体格、健康状態に関する
研究はない
Objective
那覇市内の中学校周辺の食環境を確認し、
中学校周辺の食料品店数と
生徒の栄養素摂取量との 関連を検討
(学校周りの食環境=FFSやCSの数=と、栄養素摂取量に関連はあるのか?)
Methods(1) 那覇市内公立中学校の食環境
† 食環境データ
中学校、FFS、CSをリストアップ、座標値(経度緯度)取得
(県教育委員会データ、NTT電話帳、Yahoo!電話帳、マピオン電話帳、
CSVアドレスマッチングサービス:東京大学空間情報科学研究センター)
⇒中学校 17校
※分校を除く
FFS 25店:大手ハンバーガーチェーンA、B社
フライドチキンC社、県内ハンバーガーチェーンD社
CS 104店: 全国展開する大手3チェーンE、F、G社
Methods(2) 那覇市内公立中学校の食環境
† 空間解析
地理情報システム(GIS)、ArcGIS9.2 Desktopを使用
沖縄県地図に那覇市内の中学校、FFS、CSをマッピング
中学校を中心に半径400m、800mの円を描き、
円内の各店舗数を集計
※半径400m⇒徒歩5分圏、半径800m⇒徒歩10分圏
(Western Australian Planning Commission 2000、Pikora 2002, 2006)
Methods(3) 那覇市内公立中学校の食環境
Methods(4)
那覇市内公立中学校の食環境と生徒の栄養素摂取量
† 栄養素摂取量データ:対象と調査方法
「H17年沖縄における小中学生の健康調査報告書」
厚生労働省科研費による研究班が実施した大規模調査の一部
那覇市公立中学校17校(分校1校を除く公立中全校)
自記式簡易版食事歴法質問調査票(BDHQ)使用
生徒6369人(有効回収率62.8%)
Methods(5)
那覇市内公立中学校の食環境と生徒の栄養素摂取量
† 測定項目
1)栄養素摂取量データ:脂質、総食物繊維(エネルギー調整値)
※個人データではなく学校単位のデータ
2)食環境データ:①で作成した全県地図から那覇市分を抽出、利用
3)国勢調査データ(平成12年):社会経済的要因の調整変数を算出
※完全失業者割合:
〔完全失業者(15-64歳男女計)/労働力人口(15-64歳男女計)〕×100
※高学歴者割合:
〔短大・高専卒業者(15歳以上男女計)+大学・大学院卒業者(15歳以上男女計)
/〔人口総数(男女計)-15歳未満人口(男女計)〕×100
Methods(6)
那覇市内公立中学校の食環境と生徒の栄養素摂取量
† データ解析
独立変数
半径400m、800m内のFFS、CSの数、社会経済的要因
従属変数
エネルギー調整済み脂質、総食物繊維の摂取量
※Spearmanの順位相関係数を算出
※社会経済的要因を各調整変数とする偏順位相関係数を算出
※いずれも有意水準10%
※統計パッケージはSAS Ver9.1を使用
那覇市内公立中学校の食環境と生徒の栄養素摂取量
Results(1)
那覇市内の公立中学校から半径400m、800m以内にあるFFS、
CSの店舗数と総食物繊維摂取量の相関
半径400m内
相関係数
p
FFS
-0.46
0.06
CS
0.28
0.27
完全失業者割合
-0.40
0.11
高学歴者割合
0.57
0.02
半径800m内
相関係数
p
0.04
0.87
0.00
1.00
-0.62
0.01
0.52
0.03
那覇市内公立中学校の食環境と生徒の栄養素摂取量
Results(2)
那覇市内の公立中学校から半径400m、800m以内にあるFFS、
CSの店舗数と脂質摂取量の相関
半径400m内
相関係数
p
FFS
0.20
0.44
CS
-0.15
0.56
完全失業者割合
0.16
0.53
高学歴者割合
-0.02
0.95
半径800m内
相関係数
p
0.07
0.80
-0.28
0.28
0.16
0.55
0.06
0.83
那覇市内公立中学校の食環境と生徒の栄養素摂取量
Results(3)
那覇市内の中学校から半径400m、800m以内にあるFFS、CS
の数と脂質、総食物繊維摂取量の社会経済要因を調整した偏相関
<完全失業割合を調整した偏順位相関係数>
半径400m内
総食物繊維
脂質
相関係数
p
相関係数
FFS
-0.44
0.09
0.18
CS
0.34
0.19
-0.17
<高学歴者割合を調整した偏順位相関係数>
半径400m内
総食物繊維
脂質
相関係数
p
相関係数
FFS
-0.45
0.08
0.20
CS
0.32
0.23
-0.15
p
0.50
0.54
p
0.46
0.57
那覇市内公立中学校の食環境と生徒の栄養素摂取量
Discussion(1)
<FFS>
† 半径400m内の店舗数と総食物繊維摂取量
⇒負の相関(p<0.10)
† 半径800m内の店舗数と脂質、総食物繊維摂取割合
⇒いずれも相関なし
† 先行研究
FFを食べる子ども・大人は食べない人より
⇒エネルギー・脂肪摂取量が増加
食物繊維(果物・野菜)が摂取量が減少
(Bowmanら 2004、 Paeratakulら 2003)
本研究の結果
FFS数と総食物繊維摂取量との関連、先行研究と同じ傾向
那覇市内公立中学校の食環境と生徒の栄養素摂取量
Discussion(2)
<CS>
† 半径400m、800m内ともに
店舗数と脂質、総食物繊維の摂取量に相関なし
本研究の結果
CS店舗数と栄養素摂取量との関連は見られず
☆地域でのCSの役割が日米違う?
(例:陳列物や利用パターンの差)
☆対象学校数が少なく、分散も小さい
⇒差を検出できなかった可能性も
Limitation
† 個人レベルのデータではない
⇒交絡要因の調整が不可能
† 対象学校数少なく、栄養素摂取量の分散も小さい
⇒検出力弱い
† 有効回収率62.8%
⇒セレクションバイアスの可能性
本研究の結果は
食環境と栄養素摂取量との間の関連についての
可能性を示唆するにとどまる
Future tasks
† 個人データ(栄養素摂取量やbody mass index、食習慣等)と
詳細な食環境要因を組み合わせた緻密な検討が必要
† FFS、CSの利用形態(頻度・購入品目、量)や食習慣について
調査実施を計画、市町村と交渉中
⇒食環境との関連を検討
† 本研究の発展により、エビデンスに基づいた食育推進計
画をはじめとする地域政策立案や取り組みが可能
Conclusion
中学生の栄養素摂取量と食環境の関連を見た国内初の研究
那覇市の公立中学校の食環境と
生徒の栄養素摂取量
半径400m内のFFS数と総食物繊維摂取量
⇒有意な負の相関
社会経済的要因で調整しても有意
半径800m内の食品店舗数と栄養素摂取量に相関なし
Acknowledgments
† 本研究は以下の助成を受けた研究の一部である。
やずや食と健康研究所(2007年度)
(社)日本女子大学教育文化振興桜楓会(2008年度)
東京大学AGS研究会(2008年度)
† 以下の皆様よりご協力、ご指導をいただきました。感謝申し上げます。
沖縄県健康増進科、沖縄県教育庁の関係者の皆様
稲福恭雄・沖縄県衛生環境研究所長
等々力英美准教授、大屋祐輔准教授、高倉実教授(琉球大学医学部)
佐々木敏教授(東京大学医学系研究科社会予防疫学分野)
森克美技官(東京大学医学系研究科生命倫理・健康増進科学分野)
中村健太郎・超次元空間情報技術株式会社技術部マネジャー
古橋大地特任研究員(東京大学空間情報科学研究センター)