立ち読みする

書名:建築学講義録 1 巻から 3 巻
著者・編者:滝大吉
出版年代:明治 31∼42 年(1897∼1909)
出版所:東京:建築書院
蔵書場所:国会図書館
左官構法が本邦式を主として欧米式を従とした技術
書である。
出版時期の主な出来事
明治 36 年実業(専門)学校令改正/メタルラスが大阪で
の第 5 回勧業博覧会に紹介/住友家須磨別邸:野口孫市、
日高絆二、木造軸組住宅で、外壁ラスモルタル塗り仕上
げの最初の例
出版時の価格:85 銭 左官職人 1 日の手間:46.0 銭
左官関連の記述:左官職 材料−工法−と記載。木摺り、煉瓦下地への対応がある。
○材料:石灰、蠣灰、角叉、布海苔、苆、棕櫚縄、小舞縄、苫、上塗土、ヘナ土 ○施工洋式:
木摺、
セメント塗 ○施工和式(調合のみ)
:木摺漆喰、煉瓦漆喰、屋根漆喰、泥大津、黄大津、
茶大津。
木々もすっかり芽吹き、新緑の葉が茂る
建築学講義録は、著者が滝大吉で明治 31∼42 年に刊行された。滝大吉は、明治時
代に陸軍省を中心に活躍した建築家で、建築雑誌 5(58),253-259,1891−10−28 に『仕
季節となりました。そこかしこで新入生の
樣書經費明細書』が掲載されている。建築学講義録には、セメントモルタルの使用が示
姿も見かけます。引き続き、明治期の建築
されており、塗り回数を1回で仕上げることを示している。セメントは、当時で高価
技術書から左官関連の書籍を紐解きます。
(編集部)
であったため石灰を混入していた。その配合は、セメント:石灰:砂=1:2:5 とす
るとしている。
3.6.4 建築技術書や左官装飾の
書名:和洋建築工事仕様設計實例(上・下)
技術書の存在
著者・編者:田中豊太郎
出版年代:明治 38∼41 年(1905∼1908)
出版所:建築書院
蔵書場所:国会図書館
左官構法が欧米式を主として本邦式を従とした技術書
である。
先月号に引き続き、明治期に発刊さ
れた建築学講義録、和洋建築工事仕様
設計實例、建築設計便覧、建築師要覧、
最新家屋建築設計便覧の5冊の建築技
術書を紹介する。
出版時期の主な出来事
明治 40 年丸善:佐野利器鉄骨、床RC+壁煉瓦/東京
勧業博覧会:木軸構造に漆喰塗り/竹田米吉、松本與作:
工手学校卒業 卒業生の活躍明治 36 年 実業(専門)学校令
改正/メタルラスが大阪での第 5 回勧業博覧会に紹介/
住友家須磨別邸:野口孫市、日高絆二、木造軸組住宅で、
外壁ラスモルタル塗り仕上げの最初の例
出版時の価格:1 円 50 銭 左官職人 1 日の手間:59.8 銭
左官関連の記述:左官職
左官仕様は江戸期からの継続された仕様が示されている。
下)第七編 左官職之部 pp513∼565
○壁下地掻仕様○荒壁裏返友塗立仕様○中塗壁立仕様○下等中塗壁立仕様○上等上ハ
白土磨キ塗仕様○中等上ハ白土磨キ塗仕様○下等上ハ白土「パラリ」塗仕様○上等大
津壁上磨キ塗仕様○大津磨キ塗○土蔵平壁荒塗仕様○土蔵壁十八篇塗仕様○裏壁仕様
○雨押へ仕様○土蔵入口壁塗仕様○土蔵窓壁塗仕様○土蔵ニ就テ雑件○土蔵屋根土居
塗仕様○家大壁仕様○小舞壁○上等貸長屋壁○下等住居壁○泥大津普通大津調合○茶
大津、普通茶大津調合○黄大津、普通黄大津調合○普通平漆喰調合○普通家漆喰○南
蛮漆喰○左官職附属職工業格表○大津壁仕様○根岸土上塗調合邸○間内壁色土上ハ塗
仕様○白ノロ掛ケ仕様○真壁左官方手間積○揚裏塗仕様○塗竈土仕様
24
No.464 2015 年 4 月号