作品を残し伝える法制度とは(PDF: 1.49MB)

作品を残し伝える法制度とは
2015年3月18日
弁護士・ニューヨーク州弁護士
日本大学芸術学部 客員教授
福井 健策(@fukuikensaku)
ナショナル・アーカイブ構想
1998年~
国会図書館「電子図書館構想」
①デジタルアーカイブ構築、②メタ・データ付与
③検索・探索ツール整備、④統合ゲートウェイ化
2009年
前後に
同資料デジタル化予算に127億円計上、
著作権法改正で無許諾デジタル化可能に
長尾前館長構想
2010年 福井「全メディア
アーカイブ構想」:
ナショナル・アーカイブ構想
2012年
総務省「知のデジタルアーカイブ」提言
「知識インフラの中核」「国際競争力」「未来の
社会への責任」
2013年
著作権法改正で国会図書館「絶版等資料」
の全国図書館への配信可能に(現439館)
2013年~デジタル文化資産議連・電子書籍議連
「ナショナル・アーカイブ」の課題検討
2014年 内閣知財本部「タスクフォース」報告書
2014年 文化庁有識者「ナショナルアーカイブ」案
2015年 文化資源戦略会議「アーカイブ立国宣言」
国会図書館デジタルコレクション
日本脚本アーカイブズ
5
課題:ヒト・カネ・著作権
• ネット公開コンテンツは推計190万点程度か
⇒Europeanaや米国DPLAを大幅に下回る
• 包括的なデジタルアーカイブの基本法も、国家
の中期計画も不在
⇒EUデジタル公開等に関する勧告、中国「文化
強国」5ヵ年計画、韓国500億円投下表明など
• 多言語化不十分、アーカイブの分断
※国会図書館2009年「アーカイブ化の課題」:
①予算不足、②人員不足、③保守・メンテナン
ス、④著作権 ・・・
大量デジタル化と孤児作品
・国会図書館「明治期図書の著者の71%」
・日本脚本アーカイブズ「放送台本の作家
3104名中、1550名(速報値)」
・英国図書館「保護期間中と疑われる図書
の43%」
=権利者不明の「孤児著作物」
・ほかに肖像権・所有権の「孤児」問題もあり
⇒欧米・日本など対策が鍵に ⇒しかるに…
7
アーカイブ活動
とTPP知財条項
TPP知財条項
真正品の並行輸入に禁止権(流出米国案4.2項)
著作権・隣接権保護期間の大幅延長(4.5項)
広汎なDRMの単純回避規制(5.9項)
法定損害賠償金の導入(12.4項)
著作権・商標権侵害の非親告罪化(15.5(g)項)
反復侵害者のネット接続の強制解除、その他米国型
のプロバイダーの義務・責任の導入(16.3項)
• 植物・動物・診断治療方法を特許対象化 (8.2項)
• データ保護(ジェネリック医薬品規制)(9.2項)
• 音・匂いにも商標 (2.1項)
•
•
•
•
•
•
非親告罪化
・著作権侵害:「最高で懲役10年又は1000万円
以下の罰金」
・著作権者などが告訴しない場合、国は起訴・
処罰できず
・非親告罪化論⇒「パロディや文化・経済活動
の萎縮」「孤児作品の利用と、悪意の告発」へ
の懸念
・「商業的規模の海賊版」に限る?
10
不明出演者探し
aRmaによる不明権利者探し(同HPより)
保護期間の延長
・著作権は「著作者の死後50年」、隣接権は「
発行後50年」などの経過で消滅
・欧米で20年延長、他国にも要求
「ミッキーマウス保護法」
・日本でも2006年から激論:
「国際収支を害する」
著作権使用料の国際収支 年6200億円の赤字
「収入増加はわずか」 ※作品の市場での寿命
「権利処理が困難 ⇒①アーカイブなど古い作
品の活用と②新たな創作が停滞」
12
青空文庫
13
絶版マンガ図書館
14
日本モデルの模索
①対立激しい知財項目はTPPから除外
・登録作品のみを期間延長?
・累犯のみを非親告罪化?
②日本型の流通促進策を推進
・マルチユース契約の普及
・権利情報データベース・集中管理の整備
・パブリック・ライセンスの普及
・孤児著作物対策を含むアーカイブ法制を
15
パブリック・ライセンスの普及
クリエイティブ・コモンズライセンス(CC)
赤松健氏+コモンスフィアの
「同人マーク」運用開始
・デッドコピー不可、二次創作OK
・即売会当日、紙の同人誌のみ
16
デジタルアーカイブ振興法提案
①アーカイブ振興基本計画(2020年、2000万点)
②全国のデジタルアーカイブのネットワーク化と
統一ゲートウェイ化 ⇒ナショナルアーカイブ
③デジタル化ラボ、字幕化ラボの設置
④各国アーカイブとの相互接続
⑤公的資金で制作・収集された情報資産のデジタ
ル公開を義務化・利用ルールの公開化
⑥デジタルアーキビストの育成と、関連技術開発
⑦孤児作品や絶版作品のデジタル活用促進