65期 高2学年だより NNN N N NNNN NN NNNN 2015年が始まりました。今年もよろしくお願いします。今年はいよいよ3年生、最後の高校総体まであと4 ヵ月、指定校推薦まではあと8ヵ月、センター試験まであと11ヵ月など、残りのほとんどのスケジュールがカレ ンダーに書き込める段階になりました。大切に、大切に過ごしたいものです。まずは昨年末の話の復習から。 重要 同志社論文の手間は、構想(読書)5割、構成(組立メモ)3割、執筆2割! 大切なのは何よりも「本を読みながら構想を練る時間を持つこと」です。テーマが浮かんだら、先生方(小栗先 生が一番詳しいです)に「こういう内容で書きたいのですが」と相談してみましょう。テーマを絞ってまた調べて いくうちに、だんだん書けそうなテーマが定まってきます。それから組立メモ作りです。骨組みさえしっかりでき ていれば、肉付けはそれほど時間はかかりません。 ますます忙しくなっていく中でも、少しでも読書をして構想を練るとすれば、いつがよいでしょうか。高3の夏 休みは「志望理由書」だって最大5つ書かなければならず大変です。時間に追われる中で読書して構想を練るとい うのは非常に苦しいものです。同志社大学・同志社女子大学の可能性が少しでもある人は今すぐ本を借りて構想を 練りはじめましょう。 これまでにあったこと 12/19(金)学園クリスマス・終業式 1/ 8(木)始業式(①HR、②③④授業) 1/15(木)入試準備、①②授業、大掃除 これからの予定 1/16(金)は高校入試、17(土)は中学入試Ⅰのため、家庭学習。17、18 はセンター試験。 1/20(火)家庭学習 1/22(木)高1高2全員模試(進研記述、5教科)…1/14から変更になりました。 1/23(金)英検Ⅲ(準2級、4級) 1/24(土)マラソン大会 英検Ⅲ(2級、3級、5級) 2/ 4(水)校内漢字テストⅢ 2/ 5(木)高2センター早期対策模試 2/ 6(金)ニュース時事能力検定 2/12(木)校内英単語テストⅢ 2/13(金)入試準備、①②授業、大掃除 2/14(土)中学入試のため家庭学習 2/17(火)家庭学習 2/24(火)~27(金)期末試験 2/27(金)いじめ調査 2/28(土)高校卒業式予行 3/ 2(月)高校卒業式 3/ 5(木)~ 午前授業 特集:これからの模試の概要 保保保 保保保保保保保保保保保保保 保保保保保保保“保保” 何が変わるかというと、 ①試験時間も英語で 80 分→ 90 分、数学で 100 分→ 120 分、国語で 80 分→ 90 分と長くなります。 ②英数国とも 100 点満点から 200 点満点となります。 ③出題も基礎問題はなくなり、応用力を問うものが多くなります。たとえば英語の長文は抽象度の高い内容になり ますし、数学は小問集合がなくなります。 ④テスト名称も「総合学力テスト」から「総合学力記述模試」となります。 つまり「本番入試により近い」という意味です。センター試験までちょうど1年、これを本格的な受験勉強の合図 として、しっかり準備して臨みましょう。 その他、1月模試の志望校判定、理科・地歴の要領は以下のようになります。 ◆志望校判定は、以下の教科の成績で行います。 【国公立大志望者】文理別国数英 【私立大・短大・その他の志望者】国英文系、数英理系 なお、数学はA、Bどちらを受験しても必要な教科数を満たしていれば志望校判定を行います。 ◆地歴・公民、理科はともに3科目まで受験できます。 ◆公民で「現代社会」と「倫理」、「現代社会」と「政治・経済」の組み合わせはできません。 ◆理科で「物理」と「物理基礎」のように、同一名称科目の組み合わせはできません。 ※基礎を付した科目は各50点満点とし、2科目合わせて(可能であれば1科目30分ずつ)100点満点での受 験を想定しています。 1科目のみ50点満点(30分)での受験も可能です。基礎を付さない科目は100点満点(60分)です。 保保保保保保保保保保保保保保保保保保 …保保保保保保保保保保保保保保 (難易度は、本番よりもやや易) 目的①:センター試験について知ろう!これが難易度・形式ともセンター試験に準拠した進研模試初めてのマーク 模試。センター試験を体感できる今回の模試受験をきっかけに、その形式や特徴を押さえる。 目的②:マークシートの記入方法・ルールを理解し、ミスを防ごう!センター試験は、キミたちがあまり慣れてい ない独特の形式を持つテスト。今回の模試受験を通して、マークテストならではの解答法を身につけよう。 目的③:正確に自己採点できるようになろう!センター試験本番では必ず自己採点をしなければならない。本番と 同様に自分の解答を問題冊子に控えて、正確な自己採点をめざす。非常に重要なこと! 目的④:センター試験に向けて、具体的な目標を設定しよう。この模試では、科目や配点などセンター試験とほぼ 同じ形で実力が測定できる。結果から、センター試験本番までに何をどれだけ伸ばせばいいのかを具体的 につかむ。 保保保保保保保保保 線でつないである模試は国公立用ドッキング判定(センター+二次)が出ます。日程は現段階での予定です。 (注)「全統」とは「河合塾」の模試のこと。第~回の数字は河合がマーク・記述それぞれに、ベネッセは通し番号でつけている。 5月 7日(木) 5月22日(金) 6月 2日(火) 7月 2日(木) 8月 3日(月) 8月28日(金) 9月13日(日) 10月11日(日) 10月18日(日) 10月25日(日) 11月 7(土)8(日) 11月15日(日) 11月 28(土)29(日) 12月 12(土)13(日) 1月 16(土)17(日) 第1回全統マーク模試(全員) 第1回全統記述模試(全員) 進研マーク模試(全員) 進研記述模試(全員) 第2回全統マーク模試(希望者) 夏期国立大即応・入試オープン模試ともドッキング 第2回全統記述模試(希望者) (東大・京大・東北大・名大) 第1回ベネッセ・駿台マーク模試(希望者) 第2回ベネッセ・駿台記述模試 第3回全統記述模試(希望者) 第3回全統マーク模試(希望者) 秋期国立大即応・入試オープン模試ともドッキング 第3回ベネッセ・駿台マーク模試(希望者) (東・京・阪・北・東北・東工・一橋・名・神・広・九) 全統医進(医学部進学)模試(希望者・自宅) 河合センタープレテスト(希望者・学園) ベネッセ駿台センタープレテスト(希望者・新短) センター試験(この自己採点の結果と 11/11 記述、11/18 記述のドッキング判定もそれぞれ出る!) 御覧のように模試ラッシュとなります。「準備→模試→復習」のサイクルが回せれば「模試で力をつける理想的 な追い込み」ができますが、それには「基礎力」と「計画性」と「覚悟」が必要です。この三つを春までに準備し ておくのが「今、求められていること」です。 1/17,18「東進」に都合がつかない人は学園での「センターチャレンジ」を! 以下の要領で実施します。希望者は直ちに申込用紙に記入し、担任まで提出してください。 1/19(月)13:45 ~ 14:15 英リス 14:15 ~ 15:35 英筆記 15:45 ~ 17:05 国語 場所は講義室Ⅲ 1/21(水)15:50 ~ 17:50 数(または理・社) 場所は高2A 残りの問題は家庭で。 自己採点結果は必ず提出。 センターチャレンジを申し込みます。 高2( )組( )番( )
© Copyright 2025 ExpyDoc