心臓CT検査における (体格と血管内SD 10 における最適撮影条件の

10 心臓CT検査における
における最適撮影条件の検討
(体格と血管内SD
SDの相関について)
公立大学法人 大阪市立大学医学部附属病院
○中村 敦 大瀬 俊一 渡辺 晋一 吉田
中央放射線部
梨影
【背景】
2006年4月に64スライスCTが導入され心臓CTの
の撮影が開始された。心臓CTは肝臓など他の臓器
と違い撮影条件決定の指標となるものが無く、患者
患者ごとに撮影条件の変更が難しい撮影部位であ
る。安定した画質を提供するために、体格にあわせた
にあわせた撮影条件を設定する必要があると考えた。
【目的】
冠動脈CTで血管内を描出するために必要な画像
画像SD(standard deviation)の基準を設けることで、
患者の体厚(横径)に応じた撮影条件設定が可能
可能なのか検討した。
【使用機器】
SIEMENS SOMATOM Sensation64
【撮影条件】
管電圧120kV、管電流770eff.mAs、管球回転速
管球回転速0.33sec/r 、撮影スライス厚0.6mm、ヘリカル
ピッチ0.2または0.18、画像スライス厚0.75mm、
、画像再構成関数B25とした。
【対象】
対象患者は体重を60kgから75kgまでとした。検討
検討データ数は16例であり、前処置はβブロッ
カー投与15例、ニトログリセリン投与16例であった
であった。
【撮影方法】
造影剤注入条件は造影剤を70ml,3.8ml/secとし
とし、生理食塩水30ml 3.8ml/secで後押しした。造
影剤はIopamidol370、撮影方向は尾頭方向とした
とした。上行大動脈にROIを設定しCare Bolusを用い
てCT値150上昇後撮影開始とした。
【検討項目】
①最適心位相と冠動脈内の画像SDの関係および画像
画像SDの変化
②冠動脈内の画像SDと体厚の関係
【方法】
最適心位相の決定には相対値法によりR-R5%間隔
間隔で画像再構成を行い各心位相の冠動脈のCPR短
軸像を作成する。左冠動脈主幹部(LMT)の血管内
血管内の画像SDを計測し、その最も低いSD値の心位相
を最適心位相とした。また血管内SD測定にはLMT
LMTのSDを7点測定し、最大値、最小値を除外した5
点の平均を算出した。体厚の測定方法としてLMT
LMTの描出されているスライス位置の皮膚面を計測
した。
【結果】
血管内SDは静止している画像ほど低下する傾向
傾向にあった(Fig.1)。また静止している心位相の
検索にも利用可能であった。体厚と血管内SDは相関
相関があり、撮影条件の指標として利用可能で
あった(Fig.2)。
【結論】
画像SDを指標とした基準撮影条件を用いることで
いることで、撮影計画時に体厚ごとの最適撮影条件を設
定できるため、最適化および被ばく低減に有用であった
であった。今回の検討では、より精度の高い撮影
条件設定にはデータ数が過不足であり、今後のさらなる のさらなる検討が必要である。 26
24
30
25
22
20
15
平均HR:65
最大HR:71
最小HR:62 10
5
収縮末期
SD SD
20
拡張中期
0
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60%
70%
80% 90% 100%
R-R間隔
Fig.1 心位相のおける画像SDの変化
18
16
14
y = 0.5378x - 0.7827
r = 0.39
12
10
27
28
29 30
29
31
32
33
34
35
36
37
体厚(cm)
Fig.2最適心位相
最適心位相の画像SDと体厚の関係
Fig.3体厚の測定