学説問題(午後)

試験問題B 《午後の部》
平成24年埼玉県歯科技工士国家試験問題
指示があるまで開いてはいけません。
注
意
事
項
1
解答用紙に「受験番号」と「氏名」を必ず記入してください。
2
試験時間は、午後1時 30 分から午後3時 30 分までの2時間です。
3
解答は、必ず解答用紙に記入してください。
4
試験問題B の科目及び問題数は、顎口腔機能学6問(問 43~問 48)、矯正
歯科技工学6問(問 49~問 54)、小児歯科技工学6問(問 55~問 60)、歯科
理工学 15 問(問 61~問 75)及び関係法規5問(問 76~問 80)の5科目で、
38 問です。
5
出題形式は4肢択一です。各問題には1、2、3、4の四つの選択肢がありま
すが、正答は一つです。問題をよく読んで、最も適当なものを一つ選んで解答し
てください。誤っている選択肢を選ばせる問題もありますので注意してくださ
い。
6
鉛筆又はシャープペンシルを使用してはっきりと記入してください。
7 答えを修正する場合は「消しゴム」であとが残らないように消してください。
(消しあとが残っていると誤って採点される場合があります。)
8
試験時間中に発言してはいけません。用事のあるときは手を挙げてください。
顎口腔機能学
問 43 無歯顎者の咬合平面を決定する際に参考となるものはどれか。
1 カンぺル平面
2 バルクウィル角
3 ボンウィル三角
4 フランクフルト平面
問 44 イミディエイトサイドシフトが現れる下顎運動はどれか。
1 開口運動
2 閉口運動
3 前方運動
4 側方運動
問 45 有歯顎者に限定される咬合様式はどれか。
1 犬歯誘導咬合
2 フルバランスドオクルージョン
3 モノプレーンオクルージョン
4 リンガライズドオクルージョン
問 46 フェイスボウトランスファーを行う際の後方基準点はどれか。
1 切歯点
2 眼窩下点
3 鼻翼下縁
4 平均的顆頭点
-1-
問 47 発音時の舌と口蓋の構音状態を観察する方法はどれか。
1 ゴシックアーチ
2 パラトグラム
3 チェックバイト
4 スプリント
問 48 上下顎の歯が最も多くの面積で接触し、安定した状態にある下顎位はどれか。
1 筋肉位
2 中心位
3 咬頭嵌合位
4 下顎安静位
-2-
矯正歯科技工学
問 49 アングルの分類について誤っているものはどれか。
1 上下顎第一大臼歯の近遠心的な咬合関係で分類する。
2 Ⅰ級の不正咬合は、叢生、開咬、上下顎前突などを呈する。
3 Ⅱ級1類は口呼吸を伴う。
4 Ⅲ級は下顎歯列弓が上顎歯列弓に対して標準(正常)より遠心で咬合する。
問 50 矯正歯科技工用器具・器械について適当なものはどれか。
1
ミニトーチは熱可塑性樹脂シートを作業用模型に圧接成型するために用いる。
2
スポットウェルダーはチューブやフックなどを維持バンドと仮着又は溶接を
するために用いる。
3
加圧重合器を使ってレジン重合時に加圧すると気泡の発生が増大する。
4
アングルのプライヤーはφ0.7 ㎜以上の矯正用線の屈曲に適している。
問 51 個体間の差を認めたうえで成り立つ各個人にとっての最良の咬合状態であり、
矯正治療の治療目標といわれているものはどれか。
1 典型正常咬合
2 個性正常咬合
3 機能正常咬合
4 暦齢正常咬合
-3-
問 52 可撤式矯正装置はどれか。
1 マルチブラケット装置
2 バイヘリクス拡大装置
3 咬合斜面板
4 クオドヘリクス拡大装置
問 53 ホーレーの保定装置について適当なものはどれか。
1 動的矯正治療後の後戻り防止に用いる。
2 加熱重合レジンを用いる。
3 固定式で上下顎いずれにも用いる。
4 接歯唇側線はφ1.2 ㎜以上の矯正用線を用いる。
問 54 矯正装置の構成について正しい組合せはどれか。
1 ナンスのホールディングアーチ
主線、維持バンド、パラタルボタン(レ
ジンプレート)
2 アクチバトール(F.K.O.)
バッカルチューブ、維持バンド、ヘッ
ドキャップ、フェィスボウ、牽引ゴム
3 ヘッドギア
維持バンド、拡大ネジ又はスプリング
4 固定式拡大装置
床部(床翼部、誘導面、咬面部)、誘導線
-4-
小児歯科技工学
問 55 乳歯について正しいものはどれか。
1 乳歯は永久歯と比べ齲蝕の進行が遅い。
2 乳歯と永久歯が混在する歯列を永久歯列という。
3 乳歯の役割の一つに後継永久歯の萌出の場の確保がある。
4 側方歯群の乳歯が早期に欠損すると、第一大臼歯の遠心移動を起こしやすい。
問 56 可撤保隙装置について正しいものはどれか。
1
患児が装置を外してしまうことがないので、装置本来の目的を達成しやすい。
2
顎の成長発育に伴う調整が難しい。
3
乳歯の喪失、永久歯の萌出に伴う調整が難しい。
4
修理が容易である。
問 57 舌側弧線型保隙装置(リンガルアーチ)について適当なものはどれか。
1 左右の犬歯を支台とする。
2 前歯の唇側傾斜を防止できる。
3 多数歯にわたる欠損において利用する。
4 装置が小さく変形のおそれがない。
-5-
問 58 ディスタルシュー保隙装置について適当なものはどれか。
1
乳歯列期において第二乳臼歯を抜歯する必要があり、かつ第一大臼歯が未萌出
の症例に適応される。
2
エックス線写真によってシューの水平部の長さを決定する。
3
第一大臼歯の萌出完了前に装置を撤去する必要がある。
4
垂直的保隙が可能である。
問 59 乳歯用既製金属冠について適当なものはどれか。
1
歯の削除量が多くなる。
2
平滑面の広範囲な齲蝕の修復に適している。
3
鋳造法によって製作する。
4
主に金合金が材料として使用されている。
問 60 歯の発育について適当なものはどれか。
1 乳歯の歯数は 24 歯である。
2 乳歯のうち最後に萌出するのは上顎第二乳臼歯である。
3 乳歯萌出期(ヘルマンⅠc期)とは乳歯萌出開始から永久歯列が完成するまで
の時期である。
4 乳歯は出生後から歯胚形成、石灰化が始まる。
-6-
歯科理工学
問 61 石膏の硬化促進剤として用いるものはどれか。
1 酢
酸
2 ホウ砂
3 コロイド性物質
4 塩化ナトリウム
問 62 高分子材料と比較した金属材料の性質について正しいものはどれか。
1 軽
い。
2 審美性に優れる。
3 熱伝導率が大きい。
4 熱膨張係数が大きい。
問 63 複模型製作時に用いる印象材として最も適当なものはどれか。
1 モデリングコンパウンド
2 印象用ワックス
3 酸化亜鉛ユージノール印象材
4 付加型シリコーンゴム印象材
問 64 石膏の硬化膨張が大きくなるものはどれか。
1 混水比が大きい。
2 練和時間が短い。
3 練和速度が速い。
4 練和時の水温が高い。
-7-
問 65 金属床の製作に用いるワックスはどれか。
1 シートワックス
2 スティッキーワックス
3 ユーティリティワックス
4 インレーワックス
問 66 石膏を注入した場合,模型面が粗造になる可能性がある印象材はどれか。
1 ポリエーテルゴム印象材
2 モデリングコンパウンド
3 アルジネート印象材
4 酸化亜鉛ユージノール印象材
問 67 弾性係数の算出に必要なものはどれか。
1 試験片のひずみ
2 試験片の厚さ
3 試験片の直径
4 試験片の硬さ
問 68 常温重合レジンの流し込み法について正しいものはどれか。
1 餅状期のレジンを注入する。
2 残留モノマーによる組織刺激性がない。
3 粘膜への適合に優れる。
4 咬合高径が高くなりやすい。
-8-
問 69 加熱重合法と比較した射出成形法によるレジン義歯床について適当なものはど
れか。
1 重合収縮が大きい。
2 熱収縮が小さい。
3 機械的性質に優れる。
4 製作時の操作性に優れる。
問 70 歯科用陶材中に含まれる長石の役割について正しいものはどれか。
1 陶材の強度を増す。
2 陶材に透明性を与える。
3 築盛時の成形性を改善する。
4 焼成温度を低下させる。
問 71 ブローパイプを使用して自在鑞付けを行う時、最も適した炎の部分はどれか。
1 未燃焼帯
2 燃焼帯
3 還元帯
4 酸化帯
問 72
ISO 規格によるタイプ別金合金のうち最も硬いものはどれか。
1
タイプ1
2
タイプ2
3
タイプ3
4
タイプ4
-9-
問 73 金銀パラジウム合金の機械的性質の向上や硬化熱処理性の付与などを目的とし
て添加される元素はどれか。
1 金(Au)
2 パラジウム(Pd)
3 銅(Cu)
4 亜鉛(Zn)
問 74 鋳造用石膏系埋没材中のシリカの含有量について最も適当なものはどれか。
1 5~20%
2
25~45%
3
55~75%
4
80~95%
問 75 補綴物のつや出し材として使用されるものはどれか。
1 ダイヤモンド
2 酸化鉄(Fe2O3)
3 炭化ケイ素(SiC)
4 エメリー
- 10 -
関係法規
問 76 (
)に当てはまる語句として正しいものはどれか。
日本国憲法
「第 25 条
すべて国民は、
(
)な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及
び増進に努めなければならない。」
1 清潔で効率的
2 安全で経済的
3 健康で文化的
4 自由で進歩的
問 77 (
)に当てはまる語句として正しいものはどれか。
歯科技工士法
「第1条 この法律は、歯科技工士の資格を定めるとともに、歯科技工の業務が(
)
に運用されるように規律し、もつて歯科医療の普及及び向上に寄与することを目
的とする。
」
1 正
確
2 適
正
3 円
滑
4 健
全
- 11 -
問 78 歯科技工指示書の保存義務について正しいものはどれか。
1 当該歯科技工を開始した日から起算して1年間
2 当該歯科技工を開始した日から起算して2年間
3 当該歯科技工が終了した日から起算して1年間
4 当該歯科技工が終了した日から起算して2年間
問 79 (
)に当てはまる語句として正しいものはどれか。
歯科技工士法第 21 条で規定する、歯科技工所を開設した時の届出期間は、開設
後(
)以内である。
1 7日
2
10 日
3
14 日
4
30 日
問 80 歯科技工士以外に歯科技工所の管理者になることができるのはどれか。
1 歯科医師
2 歯科衛生士
3 薬剤師
4 保健師
- 12 -