基礎マクロ経済学(2015年前期) 6.失業 担当:小塚匡文 1 6.1 離職・ 離職・就職と 就職と自然失業率 L=E+U(L:労働者人口,E:就労人口,U:失業者数) またf:就職率、s:離職率 とすると、均衡時には fU = sE = s ( L − U ) U U = s1 − f L L U s 1 = = L s+ f 1+ f s なぜ失業が発生するか? ⇒離職率と就職率の差が 影響 2 自然失業率とは・・・ →経済でどうしても発生する失業者の割合 たとえば・・・ • 自分が望む条件に合う職を探している • 働く気がない といった事情で失業している人は、 自然失業率 にカウントされる • 自然失業率に含まれない失業は、非自発的 失業という 3 6.2 職探しと 職探しと摩擦的失業 しと摩擦的失業 < 摩擦的失業> 摩擦的失業とは、職探しのときに係る失業 主な原因: ①部門間シフトに時間がかかる ②職探しに時間がかかる ③失業保険を頼り職探しをしない人がいる ※③については100%経験料制度(解雇した会 社が失業保険をすべて負担する制度)で解決 できるかもしれない 4 6.3 実質賃金の 実質賃金の硬直性と 硬直性と構造的失業 <硬直賃金制> 実質賃金は下げにくいもの(硬直賃金) ⇒そのため、労働需要(Ld)と比較し、労働供給(Ls)が多いと、失業 率が上昇(構造的失業) ⇒その原因は? Ls W/P (W/P)* Ld 失業 雇用者 求職者 L <最低賃金法> 硬直賃金の原因・・・最低賃金法 ⇒どういうことか? 若年層の失業に影響 若年の労働者は、一般に限界生産力が低い (仕事に慣れていないから) 時として、最低賃金より低い限界生産力 よって、失業しやすい とはいえ、賃金の保障も意味があるので・・・ ※これに代わる方法として、有職貧困家庭の家 計を支える人は税額控除の対象とする、など 6 <労働組合と団体交渉> 組合が交渉して、市場均衡によらない賃金決 定によって賃金が引き上げられる 雇用者の数は減る ⇒失業者増加 経営者は労働者の組合加入を恐れ、非組合員 も賃金を引き上げる ⇒労働組合の存在は、組織化されていない労働 者の賃金にも影響 ※労働組合は労働者側の独占的交渉力を持つ &高める!⇒特にヨーロッパでは大きな存在 ⇒経営者は待遇を良くすることで対処 7 ⇒これにより、インサイダー(組合&労働者)とア ウトサイダー( 失業者)との間に対立が発生 これを避けるためには・・・ ⇒一国単位で賃金交渉し、政府も介入する (スウェーデンの例) こうすることで失業者数を抑えられる(アウトサ サイダーの力が上昇する) 8 <効率賃金> 高賃金→労働の限界生産力上昇を実現、とい う考え方:(高給を与えればより生産的になる) これは成り立つのか? 9 (1)国の状況によっては生産性向上に資する • 途上国:衛生・健康状態の改善→生産性↑ • 先進国:効果は期待できない (2)転職の可能性を低下 • 新規雇用やトレーニングの手間が省ける (3)逆選択の可能性 • 仮に賃金を下げれば、質の悪い労働者のみ が残る (4)労働意欲 • 賃金が高いので、サボって解雇されることを 惜しむ→懸命に働く動機付け 10 6.4 労働市場の 労働市場の経験( 経験(アメリカの例 アメリカの例) <失業継続期間> 1990年~2006年に・・・ • 38%は4週間で失業状態から脱した • 31%は15週間以上失業状態にあった • 前者は、失業期間総数の7%であった • 後者は、失業期間総数の71%を占めていた →この事実からいえることは・・・ →長期失業者の失業期間の合計は、全体の多 くを占めている:長期失業者をターゲットとす べき 11 <人口構成別> 人種・年齢別にみると、 • 若年層の失業率は高い(摩擦的失業か?) • 黒人の失業率は高い <トレンド> • 1970年代の、ベビーブーマーが若年であった とき→失業率は高い • 1990年代の、ベビーブーマーがベテランに なったとき→失業率は低下 ※若年層の転職に伴う摩擦的失業か? 12 • 1970年~80年代は、石油価格が上昇し、エ ネルギー少消費産業へのシフトが進み失業 率も上昇 • 2000年代も石油価格が上昇したが、70~80 年代のような動きはなかった →すなわち、部門間 部門間シフト 部門間シフトによる地域間・産業 シフト 間の資源再配置に伴う失業が70~80年代に あった • 70年代は生産性低下に伴い、失業率は上昇 • 90年代は生産性上昇に伴い、失業率は低下 ※理論上は、生産性上昇があっても、実質賃金 が上がり、失業率は変わらないはず(長期的 にも成立) 13 <労働市場における参入と退出の移行過程> • 労働市場への参入・退出の要因 →離職・就職以外の要因はなにか? →労働力の増減 就業意欲が低下した人(就業意欲喪失労働者) は労働者に含まれない(市場から退出) ⇒失業統計で捉えることが困難 ※かといって、失業の様々な尺度によって測る と、差が大きくなる 14 6.5 労働市場の 労働市場の経験( 経験(ヨーロッパの例 ヨーロッパの例) <失業の拡大> 2000年前後以降に失業率は10%前後に • 手厚い失業給付が原因? • 技術進歩で非熟練労働者への労働需要が減 少?(特にコンピュータの普及) 失業給付を減らすと働く人は増えるかもしれ ないが、不平等度は上がる (福祉国家のクリアすべき課題) 15 <ヨーロッパ内部の失業の違い> 国によって、失業の状況は異なる: ①スイスの失業率は約2%、スペインのそれは 約11% ②長期失業者が多い ③国ごとに労働市場政策(失業保険など)が異 なる ④政府支出の状況(職探しの補助など)が国ご とに異なる ※スペインは③が多く、④が少ない ⑤組合の交渉力=賃金面で影響を与える労働 者の数が異なる:失業率と相関が高い 16 <ヨーロッパにおける余暇の増大> ヨーロッパはアメリカよりも余暇が多いとされる: なぜか? • 高齢者の労働者は少なく、早く退職する • 税率が高い(Prescottの研究による) ⇒税率の高いために、帳簿外で働く人が増える が(地下経済)、これは公式統計に表れない • 労働組合の交渉のより休日が増加 • 選好の違い ⇒豊かになったのちに、アメリカは更なる労働 を、欧州は更なる余暇を重視した結果 17 6.6 まとめ • 摩擦的失業は部門間シフト、職探しの時間、 失業保険の存在、により発生する • 実質賃金は下げにくいこと(実質賃金の硬直 性)によっても、失業は発生する • 最低賃金法はその硬直的賃金の原因の1つ である • 労働組合の存在によって賃金が高く設定され、 それにより就業者と失業者の対立が発生する • 高給によって生産性が高まる、とする考えを 効率賃金仮説とよぶ • アメリカと欧州、及び欧州の各国で、諸制度の 違いから、失業の状況は異なる 18 練習問題5 (1)次のうち、自然失業率に含まれない失業はどれか (A)高い技能を持ち、プライドが高く、企業が提示するも のより高い賃金でなければ働こうとしない人 (B)働く気はないが、失業保険をもらうために求職する ふりをしている人 (C)働く意欲もあり、どんな賃金でも働く気があるが、就 職できない人 (2)労働生産性が低下したとき、労働需要関数はどう なるか? (3)(2)の状況で実質賃金が変更されないとき、失業 者数はどうなるか? 19 練習問題5 解答 (1) (A)は、条件に合う仕事を探しているため、自然失 業率の失業に含まれる。 (B)は、働く気がない人の失業であるので、自然 失業率の失業に含まれる(さらにいえば、摩擦的 失業である)。 (C)は非自発的失業であり、自然失業率には含ま れない。 20 練習問題5 解答 (2) 労働生産性の低下は、限界生産力の低下であるので、 より少ない実質賃金を払うことになる。よって左(下方)に シフトする。 (3) 実質賃金を均衡水準より高く設定していることになり、そ のときの労働需要は労働供給より少ない。よって失業が 発生する。 21 練習問題5 解答 (1)次のうち、自然失業率に含まれない失業はどれか (A)高い技能を持ち、プライドが高く、企業が提示するも のより高い賃金でなければ働こうとしない人 (B)働く気はないが、失業保険をもらうために求職する ふりをしている人 (C)働く意欲もあり、どんな賃金でも働く気があるが、就 職できない人 (2)労働生産性が低下したとき、労働需要関数はどう なるか? (3)(2)の状況で実質賃金が変更されないとき、失業 者数はどうなるか? 22
© Copyright 2024 ExpyDoc