巻頭言 将来を見据えた エコスラグ利用・普及のための課題 エコスラグ利用普及委員会 顧問 北 政文 (宮城大学 食産業学部 環境システム学科 建設環境材料研究室 教授) %) 我が国のマテリアルフローを概観すると、輸入量が約6∼ れると期待されている。 8億トン、輸出量が約1.5∼2億トンと収支バランスが極め さて、廃棄物の溶融化技術に目をやると、全国の溶融処理 て悪く、国内資源と合わせると約7億トンが毎年国内に蓄積 施設は200ヶ所を超え、エコスラグの発生量は約80万トン、 されている。これらは何年か後には廃棄物やリサイクル材と スラグの利用率は80%以上と高く推移している。これまで なる。ちなみに大国であるアメリカは、輸出入共に3億トン 順風満帆のように思われるが、一方では、施設の廃止を決め と安定しており、廃棄物の処理はそれほど深刻ではない。こ た自治体や広域組合もあり、課題もいくつか見えてきた。 のためリサイクルや廃棄物の減容化は、輸入大国である我が 課題の一つは、コストが大きいことである。イニシャルコ 国特有の課題であると言える。 ストは、普及開始時に比べ小さくなったが、ランニングコス このような背景から、2000年に「環境基本法」が大きく改 トが大きいようである。特に外部燃料を必要とする施設にお 訂され「循環型社会形成推進基本法」が制定された。法の目 いては、化石燃料の高騰の影響を受けている。このため、バ 的は、 「大量生産・大量消費・大量廃棄」型の経済社会から脱 イオ燃料やクリーンエネルギーへの転換技術が求められてい 却し、生産から流通、消費、廃棄に至るまで、物質の効率的 る。同時に、このことはCO₂排出抑制対策にもつながるもの な利用やリサイクルを進めることにより、資源の消費が抑制 である。 され、環境への負荷が少ない「循環型社会」を形成すること 二つ目は、スラグの品質の確保である。環境安全性はもと である。法制定から10年以上が経過し、産業廃棄物の再利 より、金属アルミニウムの膨張およびポップアウト抑制対策 用量は3,000万トン増え、結果的に埋立処分量は、この10 技術が必要である。これらについては、溶融炉の形式に依存 年間で5,000万トンだったものが1,400万トンまで減少し するところが大きく、利用用途を勘案した意識改革を関係す た。 るメーカの技術者に期待するところである。 2011年に起こった東日本大震災においても大量のがれき 三つ目は、グローバル社会である今日、海外展開も必要で が発生したが、リサイクルを前提として処理が進められた。 あると考える。大韓民国およびイタリアにおいては、一部溶 被災地最大の処理区である宮城県石巻市では、2年半で約 融化が行われているものの、その他の地域では皆無であり、 600万トンのがれきおよび津波堆積物を細かく分別し、実 特に我が国と同様に輸入大国への展開が必要である。 に96%が再利用された。過去の大規模震災では、海洋埋立 最後に、我が国の産業の持続可能な発展のためには、エコ 処分されており、関東大震災のがれきは横浜港に埋立し現在 スラグをはじめリサイクル材の利活用は不可欠である。リサ の山下公園となり、阪神・淡路大震災のがれきは海洋埋立処 イクルを推進するためにはエンドユーザの確保が極めて重要 分場であるフェニックスに持ち込まれた。東日本大震災にお である。リサイクル事業は、一方が成り立てば他方が成り立 けるがれきのリサイクル技術は画期的なことであり、今後起 たないトレードオフの関係になることが多く、B/Cを考慮し こるであろう大規模震災からの復興に国内外を問わず活用さ 継続できる事業にすることが肝要であろう。 >C9JHIG>6AB68=>C:GN'%&)#+
© Copyright 2024 ExpyDoc