門徒総会に先立ちまして『物故者追 悼法要』を午前10時より勤修いたし ます。過去一ヶ年にお亡くなりになら れた門徒会員(1 6名)の追悼法要で ございます。御門徒の皆様もどうぞご 参詣ください。 ※物故者のお名前は 2012(平成24)年度 門 徒 総 会 物故者追悼法要 2面に掲載しております。 追悼法要に引き続きまして、午前 4月29日 ( 日 ) 11時より恒例の『門徒総会』が勤ま ります。皆様どうぞご予定下さい。 ※門徒総会後は懇親会が予定されています。 お酒が用意されますので、車でのご参詣は ご遠慮下さい。 物故者追悼法要 午前10時より 門 徒 総 会 午前11時より 永代経法要 大分県日出町 正善寺 本願寺派布教使 ご講師 藤井 邦麿 師 5月26日 ( 土 ) 午後一時半∼ 5月27日 ( 日 ) 午後一時半∼ 夜座は『仏教壮年会総会』です。壮年会の皆様にはご予定を下さい。 先だって NHK のテレビ番組で「今、お説教がブーム」と、特集が放映されました。それぞれ の地域、それぞれの宗派でお釈迦さまの説法が取りつがれています。私どもの永代経法要。永代 経の「経」とは「お経」のこと。ご先祖がたが慶ばれた他力の「成仏道」、 「阿弥陀如来の御法義」 をイヨイヨ【私】がお聴聞する頃のようです。【今】がちょうどよい頃合です。どうぞお参りを。 真宗のお念佛は﹁必ず救う。われにまかせよ。﹂ の阿弥陀仏の︿こころ﹀の全表現を聞くことに尽 きる。 震災の瓦礫撤去中、ある親子の遺体にそこにい た隊員の皆が泣いたという。そこには震災から必 死にわが子を守ろうと胸の中にしっかりと抱いた ままの母親の姿。母親の全表現を見て涙したのだ。 前 ( 住職 無常の厳しさからいのちの温もりが聞こえてく る。 ) 二〇一二︵平成二十四︶年度 物故者追悼法要 ︽敬称略︾ 過 去 一 ヶ 年 に お 亡 く な り に な ら れ た 門 徒 会 員 の 皆 様 は、 左 記の十六名の方々であります。当山にご縁の深い方々でした。 岩永 信恵 �長崎� 井上 唯士 �福 岡 市 � 渡邉 芳子 �福 岡 市 � 井上 隆雄 � 長 谷山 � 久家 桂二 � 三 箇山 � 井上 啓輔 � 長 谷山 � 菊竹 康幸 �甘木� 田中 イ セヨ �古 毛 � 高山 光雄 �甘木� 熊本 俊司 � 野鳥 � 篠田 光子 � 今小 路 � 田中 陽子 �古 毛 � 益田 タマ 子 �杷木� 篠田 麗子 � 上秋月 � 高倉 寿 �甘木� 熊谷 シヅ 子 �福 岡 市 � -2- http://www.jokakuji.net/ ご法話�仏さまのこころ� る。通りがかりにこの言葉に気づいた知人が ﹁まっ たくそうですね!﹂だからこの言葉を職場の朝礼 で使わせていただきました。と言われた。 自分にも他人にも︿こころ﹀は見えない けれど ほんとうに見えないのであろうか 確かに︿こころ﹀はだれにも見えない けれど︿こころづかい﹀は見えるのだ それは 人に対する積極的な行為だから 同じように胸の中の︿思い﹀は見えない けれど︿思いやり﹀はだれにでも見える それも人に対する積極的な行為なのだから ︽行為の意味︾宮澤章二著 東 日 本 大 震 災 前 年 の 十 月 に 制 作 さ れ たC M だ そ うだ。それにしても未曾有の大震災に、一年を経 ても遅々として進まぬ復興作業に遠くから心を痛 めるばかりである。 それにまた、奇しくも三月十一日はその宮澤氏 いやり﹂はだれにでも見える。 の命日でもあったという。 淨覚寺前の掲示板には二月からの言葉として ﹁こころ﹂はだれにも見えないけれど、﹁こころ ﹃心は行いによって初めて見える﹄と書かれてい づかい﹂は見える。﹁思い﹂は見えないけれど﹁思 � � � � � � 見 � �� � � � � � � � �� � � 見 � � ■ 浄覚寺寺報 no.27 ■ 2012 春 2012 春 ■ 浄覚寺寺報 no.27 ■ ご正忌 報恩講 12 月 10 日 ( 土 )・11 日 ( 日 ) 左上:沢山のお同行の皆さまが御参詣 下・・この度の報恩講から、高座にてのお説教 要ですか?ってお尋ねになることがあ をお願いしました。ご講師は基山町善覚寺ご ります。御開山親鸞聖人のご命日法要 住職、正木隆真師。何度聞いても尊いお話で を「報恩講」といいます。「おとりこ す。阿弥陀さまいっぱいの二日間でした。 し」「ごしょうき」とも申しますが、当 流浄土真宗の要の法要です。阿弥陀さ ま、親鸞さまの前に座して、古より続く、 この法要を楽しみます。 一月十日︵日︶ 写真を撮りそこなっておりますお許しくださいませ。 二月二十六日︵日︶午後十六時∼ 壮年会冬�研修会 ご先祖を偲び、お浄土を思う。とっても 下:写真が一枚しかなくてすいません。賑わった 除夜会 三月二十日︵火︶午前十時∼ 仏婦����日�総会 法満ち満ちて、あっという間の一時間。 恒例の新春法座。子どもたちも沢山参ってくれま した。高座からのお説教。楽しい中に仏 し た。 ﹁ く じ 引 き ﹂ に﹁ ぜ ん ざ い ﹂。 新 年 早 々 に、 宗教的楽しみ。崇高な遊びです。 おわび 海徳寺副住職、松月英淳師をお迎えしま 新春法座 前二時くらいです。翌朝の元日は午前九時から﹁元旦会﹂ 右 : 大 晦 日 の 除 夜 会 を 終 え て、 皆 さ ま 帰 宅 な さ る の が 午 を お 勤 め し ま す。 十 数 年 前 ま で は、 寺 族 の み で 勤 め て お り ま し た が、 せ っ か く だ か ら と ご 門 徒 の 皆 さ ま に も ご 案 くださいました。 『報恩講』って何の法 内 し て お り ま す。 元 日 に お 寺 で﹁ 仏 さ ま ﹂ に 参 る。 よ う 下:午後 1 時より、春季彼岸会を勤めま した。午前中の仏教婦人会の「ダーナの 日(清掃ご報謝)」「総会」に引き続いて の開座でした。この度はご講師に糸島は さまで竹を切り出し、淨覚寺にて制作作業です。この度は甘木の教法寺さま仏 り仕切ってくださいました。十二月二十五日︵日︶早朝より、ご近所の西念寺 左③:参道には竹燈籠はもちろん、竹をアレンジしての境内と結界までこしら 教壮年会の皆様もご一緒に準備です。賑やかでした。 左下・下:当日、午後十時くらいには点燭です。写真でも綺麗ですが、実際に えてくださいました。 目の当たりにすると凄いです。道行く人々をこの灯火が誘い、沢山のご参詣です。 恐らく二百人ほどの方が除夜の鐘を撞かれました。 ③ 元日 午前9時~ こそお参りでした。 春季彼岸会 左 ① ② : 仏 教 壮 年 会 に 皆 さ ま 方 が、 竹 燈 籠 の ご 用 意 か ら 当 日 の 点 燭 ま で 全 て 取 沢山のご参詣でした。 ② http://www.jokakuji.net/ -3- 3月20 日(火) ① 元旦会 御開山親鸞聖人の御法事 ■ 浄覚寺寺報 no.27 ■ 2012 春 ������� 子守歌 親 おうた 参 式。 去 る 十 二 月 四 日、 仏 教 壮 年 会 長 の 篠 田 勝 之 進 さ ん ご 夫 妻、 お 嬢 様 ご 夫 妻 が、 ﹁央 太 く ん ﹂ と 御 一 緒 に ご 参 詣 に な ら れ ま し た。 人 身 受 け が た し、 今 す で に 受 く。 尊 い ご 縁 に よ り 生 命 を 受 け、 仏 縁 に も。おめでとうございます。 鸞 展。 去 る 十 二 月 十 四 日、 当山報恩講法要の余韻を楽 二日市駅か しみながら、博多駅ビルの大ホー ル に 参 り ま し た。 らの珍道中。お同行の皆さんと聖人のご一生を感じ、学 び、駅ビルの散策。楽しい一日でした。 ▼東日本大震災から一年が過ぎ ま し た。 被 災 さ れ た 皆 さ ま に は お見舞いを申し上げるばかりで す。 ▼ 大 震 災 以 降、 一 つ の 言 葉 がテレビやラジオから消え失せ ま し た。 ▼﹁ 勝 ち 組・ 負 け 組 ﹂ ▼あれほど声高に叫ばれた言葉。 い っ た い、 何 が 勝 ち で、 ど う な まこと れ ば 負 け だ っ た の か。 ▼ 時 代 が 移 れ ば 娑 婆 の 価 値 は 変 わります。何が真なのか。娑婆にも変わらぬものがあ りました。ナマンダブツ﹁あなたが大切﹂と仰せです。 -4- http://www.jokakuji.net/ よ。そんな思いを伝えたくて、この名をつけました。 初 皆 さ ま、 長 男 と も ど も 次 男 も お 世 話 に な る こ と で しょう。どうぞお育てください。 ★前坊守で∼す。 昨年四月、大遠忌法要が皆様のお力 により立派に勤修されました事、本当 にうれしい事でございました。これか らは、 本格的に若坊守に坊守の座を託し、正真正銘﹁前﹂ 坊守となりました。 りき ★坊守です。 力みもなかったはずのこの私、ゆっくりゆっく 何の 一月二日に次男﹁至静﹂ ︵しじょう︶を出産しました。 りと気が抜けていく日々を感じます。若住職からお尻 大晦日の朝から元日と、御門徒の皆さまとバタバタと をたたかれています。 賑やかに動き回ったせいか、赤ちゃんが下へ降りてき 大遠忌の後、気を抜く間もなく若坊守が二人目の孫 たらしく、あっという間の出産でした。長男の恵真と を妊娠し、出産、授乳。姑は縁の下の石となり、嫁に はまた雰囲気が違い、若い御院家にそっくりです。 少しでも負担を少なく分かち合おうと、姑の︵浅知恵 きょうぎょうしんしょう ぎょうかん 教 行 信 証 ﹄ の﹁ 行 巻 ﹂ に 親 鸞 聖 人 の お 書 物﹃ かな?︶手助けをさせてもらったつもりです。おかげ だいひ がんせん こうみょう こうかい しとく ﹁大悲の願船に乗じて光明の広海に浮びぬれば、至徳 で孫も三ヶ月、すくすくと育っております。ホッと一 しゅか の風静かに衆禍の波転ず。 ﹂とあります。このお言葉 息の今日この頃です。 の中から﹁至﹂と﹁静﹂を名前に頂戴しました。 なんまんだぶつの、ぬくもりのあるおばあちゃんに 。その風はす ︻阿弥陀如来のはたらきは﹁至極の徳﹂ ならねばと元気に成長している孫を眺めております。 べての方に吹いている。その風は決して強く激しい風 そして又、皆さまと過ごした長い長い日々を、これ ではなく、 ﹁静かに﹂ 、なんとも心地よく。それは、お からも共々に手を合わせ手を合わせの法友でいて下さ 念仏という声の姿をとり、ナマンダブツと心に染み渡 い。どうぞ、いつまでもいつまでもよろしくお願い申 苦しみ悲しみ、 る。そして、 そのお徳は﹁衆禍︵つらさ、 します。 ︼ 涙︶ ﹂をつつみこみ、その味わいさえも転じさせる。 ������� ������� ︽若い住職の意訳︾ ������� �念仏 この子の人生も悲しみ多く、涙を流し、こらえ、強 ����� ����� � がっていく日暮しになるのかもしれません。しかし、 �� 大�� ����� 忘 それがどんな人生でも、そこには至徳の風が静かに心 ��� 心� 浮� ��� 地よく吹き渡っているんだよ。仏さまがご一緒なんだ JR
© Copyright 2025 ExpyDoc