20150416 信号処理システム特論 AD変換 信号処理のシステム例 抵抗、コイル、 コンデンサ、‥‥ x(t ) y (t ) アナログシステム 加算器、乗算器、 メモリ、‥‥ ⇒LSI化(小型化) x(t ) AD変換 x[n] 標本化 (サンプリング) ディジタル システム DA変換 y (t ) y[n] 2 AD変換の流れ x(t ) 標本化(サンプリング): 一定の周期 Ts でアナログ信号 x(t) の値を取り出すこと 最高周波数 fm 量子化:アナログ信号などの連 続量を整数などの離散値で近似 的に表現すること t 0 サンプリング周波数 標本化 x(nTs ) 0 fs > 2 fm Ts = 1 / f s x[n] 量子化 n 0 n 3 サンプリング定理 サンプリング定理A:入力信号の情報を完全に保存する ためには、その信号に含まれる最高周波数の2倍以上 でサンプリングしなければならない。 サンプリング定理B:上記の条件を満たせば、入力信号 を完全に復元できる。 定理Aはサンプリング周波数の必要条件, Bは十分条件。 電話のサンプリング周波数は8kHz ⇒ 4kHz以上の信号(音声)は再現できない。 CDのサンプリング周波数は44.1kHz ⇒ 22.05kHz以上の信号は再現できない。 アンチエイリアシングフィルタ サンプリング定理を満たすように,入力信号の帯域を fs/2以下に制限するためのフィルタ ⇒ 急峻な特性を得るには, 複雑なアナログ回路の設計が必要 (高度な知識&コストを要求) 5 量子化と符号化 量子化:アナログ信号などの連続量を整数などの 離散値で近似的に表現すること 符号化:量子化した信号に0と1を割り当てること ちなみに,ディジタル信号処理を論ずる際, 「符号化」は基本的に気にしない 6 AD変換時の情報損失(誤差) アナログ信号 標本化 誤差は生じない(標本化定理) 量子化 誤差発生=量子化誤差 ディジタル信号 0 1 1 0 0 1 1 1 7 量子化誤差(1) 信号を離散化してディジタル表現する際, 1つの数値を表現するビット数によりその精度に制約を生じる。 例) 1バイト(8ビット)でデータを表現する場合は、 2の8乗=256通りのうちの1つを表すことになる。 量子化誤差はランダム ⇒ホワイトノイズ 0~fs/2に一様に分布 8 信号とノイズのスペクトル 信号のスペクトル Fs/2 Fs 量子化ノイズ 9 量子化誤差(2) 10 理想AD変換の量子化ノイズ q = 1 LSB (LSB=Least Significant Bit) 11 時間関数として表した量子化ノイズ e(t ) = st , − q / 2 s < t < + q / 2 s 2 +q / 2s s q e 2 (t ) = ∫ ( st ) 2 dt = q −q / 2 s 12 量子化ノイズのrms値 = e 2 (t ) = q 12 12 量子化雑音とSN比 SNR = 20 log10 FSの入力サイン波のrms値 量子化ノイズのrms値 q2 N sin( 2πft ) FSの入力サイン波: v(t ) = 2 q2 N FSの入力サイン波のrms値 = 2 2 量子化ノイズのrms値 = e 2 (t ) = q 12 3 q2 N / 2 2 SNR = 20 log10 = 20 log10 2 N + 20 log10 2 q / 12 = 6.02 N + 1.76dB, (帯域幅はDC~fs/2) 13 ビットに関する補足 AD変換時のビット数と、 計算機内部では24ビット、32ビット、とビット数を増やしたり, 浮動小数点で行うので注意。 桁落ちや切り捨てなどの演算誤差の影響を抑えるため 14 代表的なAD変換 15 逐次比較型 ★ 4ビットAD変換 入力0~15Vを16段階で量子化 10V入力 ⇒ 1010 (アナログ) (ディジタル) 16 逐次比較型の特徴 ・回路が簡単 ・高分解能を実現可能 (DA変換の性能にもよるけど・・・) ・高分解能化により変換速度が低下 17 オーバーサンプリング型 信号に含まれる最高周波数 fm, 標本化周波数を fs とする。 基本方式:fs=2fm オーバーサンプリング方式:fs=2fm×M M: 2以上の整数 サンプリング定理で必要とされる周波数を遙か に上回る周波数でサンプリング 18 fs/2 fs 信号帯域のノイズ成分 ⇒ オーバーサンプリングし た方が小さい オーバーサンプリング ノイズの総電力は同じ Mfs/2 Mfs 19 M: オーバーサンプリング係数 オーバーサンプリング型の特徴 ・信号帯域内の量子化誤差が減少 ・アンチエイリアシングフィルタは簡易でOK ⇒ ディジタル化後に高次フィルタで除去 20 ΔΣ型 ● 微分効果で量子化誤差を低減(高周波域に追いやる) ● 量子化器は簡単な1ビット構成 入力:アナログ + - + + 積分器 量子化器 (1bit AD) 出力:ディジタル DA 21 入力:アナログ + - + + 積分器 量子化器 (1bit AD) 出力:ディジタル DA 等価回路 離散時間 信号 + - 積分 + 量子化ノイズ + 22 入力信号の流れ s + - s’ 積分 s s sz-1 微分効果 N : 量子化ノイズ 量子化ノイズの流れ -N’ z-1 - 積分 -Nz-1 + N’ + 微分効果 N’ N’ z-1 23 ΔΣ型 ~微分の効果~ 微分は高周波帯域の強調(低周波の抑制) d sin(ωt ) = ω cos(ωt ) dt d2 2 = − ω ω t sin( ) sin(ωt ) 2 dt ノイズシェーピング ΔΣ方式の量子化ノイズ MFs/2 MFs 24 M: オーバーサンプリング係数 ΔΣ型の特徴: ・信号帯域内の量子化誤差が減少 ・アンチエイリアシングフィルタは簡易でOK ⇒ ディジタル化後に高次フィルタで除去 ・量子化器は1ビットでOK (量子化の閾値設定が簡単) 25 各AD変換器の比較 方式 サンプリング レート(Hz) 分解能 (bit) 特徴 用途 二重積分型 10~1k 12~22 高精度 測定器 ΔΣ型 100~100k 18~24 高分解能 音声処理 逐次比較型 10k~1M 8~16 低消費電力 高分解能・低速 マイコン パイプライン型 10M~150M 8~14 フラッシュ型 (並列比較型) 10M~10G 6~12 映像処理 高速・大規模 高速測定器 26 27 AD変換時の注意事項1 ○ 処理結果に重大な影響を与える(比較的多いミス) ⇒ 測定結果をグラフ化して、視覚的に確認 ○ 最大値より小さな値でクリップされる場合もある (マイクアンプやPCのドライバなどで多い) 28 AD変換時の注意事項2 ○ 処理結果に重大な影響を与える 例)信号間の相関を計算する場合, 信号の二乗和を取ってパワーを計算する場合など 29 30
© Copyright 2025 ExpyDoc