究極の世代間格差 日本の借金問題

究極の世代間格差
日本の借金問題
若者が本当の弱者
歳出
2008年度
歳入
2008年度
プライマリーバランスとは
公社債収入を除いた歳入
„ 国債費を除いた歳出
„
58兆円 ①
63兆円 ②
プライマリーバランス
①-②= -5兆円
2011年に均衡させる目標
①≧②
社会保障関係費内訳
(兆円)
7.4
8.6
1.9
3.7
年金
医療
介護
福祉
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
一般会計歳出・歳入推移
特別会計の歳出規模(平成19年度予算)
特別会計積立金(H17年度)
160
140
120
100
80
157
60
40
20
0
26
年金等
財政融資
16
外国為替
11
国債整理
利払い及び公社債残高(553兆円)
年間利払
10兆円
日本の借金残高推移
歳出の増加要因 160兆円
(H2 ~H19)
税収の減収 140兆円
(H2 ~H19)
債務残高の対GDP
国債の所有者
国民負担率の国際比較
日本のバランスシート
(平成18年3月)
(兆円)
資産
負債
現預金
35 公債
627
有価証券
84 その他借入
167
貸付金等
329 公的年金預り金
固定資産
179 その他
その他
合計
50 自己資本
691
合計
148
38
-289
691
財政赤字の問題点
財政赤字の累増
政策の自由度の減少
(利払費の増加)
„ 金利の上昇による経済への悪影響
„ 世代間の不公平拡大
„
活力ある経済・社会の実現に大きな足かせ
個人資産世代別
個人金融資産年代別
450
預貯金
株式
400
(兆円)
保険
13
350
300
11
20
250
99
110
200
40
38
105
74
その他
11
73
85
150
100
171
170
49歳以下
50歳代
208
225
60歳代
70歳代以上
50
0
世代別平均所得推移
全世帯の1世帯当たり
平均所得金額
(万円)
対前年増加率 (%)
高齢者世帯の1世帯当たり
平均所得金額
(万円)
対前年増加率 (%)
17年
13
14
15
16
602.0
589.3
579.7
580.4
563.8
△ 2.4
△ 2.1
△ 1.6
0.1
△2.9
304.6
304.6
290.9
296.1
301.9
△ 4.7
0.0
△ 4.5
1.8
2.0
データ
1.独立行政法人財政支出
„ 2.特殊法人財政支出
„ 3.天下り法人への国からの支出
„ 4.国家公務員総数
同人件費 (退職金等含む)
1人平均
„ 5.1.に関する埋蔵金
„
3.5兆円
0.2兆円
12兆円
59万人
5.3兆円
9百万円
28兆円
世代間の生涯を通じた受益と負担
6000
4875
4000
1598
2000
0
-28
-2000
-1660 -1202
-4000
-4585
-6000
将来世代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
相続税
税収 1.5兆円
死亡時20人に1人が納税
1.非課税金額
5000万円+1000万円×法定相続人
2.配偶者の税額軽減
①1.6億円以下
②配偶者の法定相続分相当額
相続税額早見表
(法定相続前提)
(
遺産
0.8
億円
1億円
配偶者・子供一人
)は配偶者なしの場合
配偶者・子供二人
50万
(289万)
0万
(100万)
185万
(730万)
105万
(370万)
2億円 1430万 (4080万) 1120万 (2860万)
3億円 3080万 (6480万) 2570万 (6160万)
根本原因
国民の危機意識不十分
(マスコミ・政治家の説明不足)
„ 危機的状況が来るまで抜本的政策先送り
(銀行の不良債権処理と同じ)
„ 政策のプライオリティが中高齢者主体
(有権者の平均年齢50歳代前半)
シルバー民主主義
„
提言
国債削減法案の成立
キャチフレーズ 「孫・子いじめは止めよう」
解決策
歳入 1.資産課税強化
相続税等 (格差の固定を防止)
2.国家資産の売却 (米国債80兆円等)
3.宗教法人の課税強化(固定資産税等)
歳出 1.特別会計の廃止(一般財源に統合)
2.公務員の人員・人件費カット
特殊・公益法人の廃止・削減
道州制による二重行政効率化
天下り禁止
社会保険給付推移
社会保険給付推移
(兆円)
年度
社会保障
給付費
国民所得
国民所得比
(%)
1970 1980 1990 2000 2006 2015 2025
4
25
47
78
90 116 141
61 203 348 372 376 461 540
5.8 12.2 13.6 21.0 23.9 25.3 26.1
国民医療費
年金給付額(モデルケース) (万円)
年齢(2005年)
掛け金
給付金
倍率
70歳
670
5500
8.3
60歳
1100
5100
4.6
50歳
1600
5100
3.2
40歳
2200
5900
2.7
30歳
2800
6700
2.4
20歳
3300
7600
2.3
10歳
3700
8500
2.3
0歳
4100
9500
2.3
生涯所得金額(22歳から60歳まで)
250
208
200
150
104
47
100
47
50
0
パート
非正社員
正社員
ワーキングプア(年収200万円以下)
ロストジェネレーション
雇用者数
5000万人
正規雇用者数
3370万人
非正規雇用者数
1630万人
ワーキングプア
1320万人
最後に
• 1.高齢者は強者の世代(応分の負担)
• 2.次世代が本当の弱者
• 3.ストック(国債)の返済はストックで
(資産課税の強化を)
• 4.特別会計積立金・独法の余剰金等の
精査が必要
• 5.若者が自己責任なら、高齢者弱者も
自己責任