新潟市立潟東南小学校 ほけんだより7月号 が つ ほ け なつ ん もくひょう お げんき す 夏を元気に過ごそう *7月の保健目標* あつ No.7 7月3日 つ てんき つづ たの すいえい すずしくなったり、暑くなったり、落ち着かない天気が続いています。楽しみにしていた水泳の じゅぎょう はじ ねんせい りくじょうれんしゅう そと で からだ うご おお 授 業 が始まり、5・6年生は 陸 上 練 習 で外に出て 体 を動かすことが多くなりました。 そと で あたま いた ひと ねっちゅうしょう はじ 外に出ているとふらふらしたり、 頭 が痛くなる人はいませんか?それは、 熱 中 症 の始まりか ねっちゅうしょう なに ひと よ もしれません。 熱 中 症 って何?という人も読んでみてくださいね。 ねっちゅうしょう 熱中症 ってなに? ねっちゅうしょう きおん たか ひ からだ たいおん ちょうせつ 熱 中 症 とは、気温が高い日やジメジメした日に、 体 が体温を 調 節 できなくなって、 ぐあい わる たいおん ちょうせつ からだ なか ねつ 具合が悪くなることです。体温の 調 節 ができなくなると、体 の中に熱がこもってしまっ あせ からだ そと ちょうし わる たり、でてくるはずの汗が 体 の外にでなくなり、調子が悪くなるのです。 ねっちゅうしょう 熱中症 になるとどうなるの? たいおん あたま いた ・ 頭 が痛い ・めまい(くらくら) き き んに く つ う も い し き わる ・意識がない ・けいれん ・気持ちが悪い ・筋肉痛 ・ぼんやりして あせ ・汗がとまらない ちから たか ・体温が高い あし (足がつる) はい 力 が入らない だいじょうぶ ぐ あ い わる 「このくらい大丈夫」とほうっておくと・・・どんどん具合が悪くなってしまいます ねっちゅうしょう 熱中症 をふせぐには、どうすればいいの? そと で かなら その1 外に出るときは 必 ずぼうしをかぶる まえ すいぶん ちゃ みず その2 のどがかわく前に水分(お茶や水など)をこまめにとる あつ なが じかん ひ やす その3 暑いところに長い時間いない (ときどき日かげで休む) ねっちゅうしょう そのほかにも熱 中 症 にならないためには、 す きら た ☆ごはんを好き嫌いしないで食べる ねむ ☆はやね・はやおきしてよく眠る げ ん き からだ うご ☆元気なときは 体 をよく動かす ひつよう あつ ま からだ づ く り たいせつ この3つが必要!暑さに負けない体 作りがとても大切です☆ がつ ほけんしつ り よ う じょうきょう 6月の保健室の利用 状 況 は、このようになりました。 ほ け ん し つ ら い し つ じょうきょう 6月の保健室来室 状 況 びょうき あたまがいたい おなかがいたい き かぜ 7 4 も わる 気持ちが悪い 4 た ごうけい その他 1 合計 4 20 けが きず かゆみ・湿疹 すり傷・切り傷・刺し傷 36 た らいしつ けん あ だぼく 22 がつ はなぢ 20 らいしつ ねんざ 8 けん た その他 4 26 がつ ごうけい 合計 116 ちゅうじゅん ちいき その他の来 室 4件 を合わせて、6月 の来 室 は140件 でした。6月の 中 旬 には、地域でマイ かんせん い ちょうえん りゅうこう てあら かんせんしょう よ ぼ う コプラズマへの感染や胃 腸 炎 の 流 行 がありました。手洗いうがいをして感 染 症 予防、ストレッ よぼう チをしてケガ予防をしてすごしましょう。 ●MERS(中東呼吸器症候群)の流行について● 近隣国で、MERS(中東呼吸器症候群)が流行しています。 MERSとは、MERSコロナウイルスと呼ばれるウイルスの感染症です。今のところ日本での感 染は認められていませんが、ニュース等で流行状況を確認していくことが大切になります。 症状としては、発熱・咳・息切れなどや、下痢などの消化器症状を伴うこともあります。感染し ても症状が現れなかったり、軽くすむ人もいますが、糖尿病や肺の疾患、免疫不全の方や、高齢の 方は重症化する傾向があります。 MERSウイルスがどのように感染するかはまだ正確には分かっていませんが、飛沫感染又は接 触感染でうつるとされているため、流行している国や地域に旅行などで訪れる際には、咳やくしゃ みをしている人との接触を避けるなど、注意することが必要です。 ***おうちの方へ~虫刺されの季節です*** 虫が多い季節となり、虫刺されでの来室が増えています。薬剤の副作用やアレルギーが心配さ れるため、保健室ではなるべく薬は使用せず、保冷剤で冷やしてかゆみを押さえることや、ひっ かかないよう指導することを中心に対応しております。もし、お子さんが虫に刺され、かゆみを我 慢できない場合には、ご家庭でかゆみ止めをぬってきていただけると助かります。また、大きく腫 れる場合やひどく痛む時には専門医を受診されるなどしていただけると、お子さんも安心してす ごせるかと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。
© Copyright 2025 ExpyDoc