平成27年 7 月 1 日 平成 28 年度入学者選抜要項の訂正について この

平成27年 7 月 1 日
平成 28 年度入学者選抜要項の訂正について
このことについて,既に公表しております「平成28年度入学者選抜要項」について,別紙のと
おり記載内容の一部を訂正いたしましたので,お知らせいたします。
現在,ホームページには,訂正後の入学者選抜要項を掲載しております。
1) 平成28年度入学者選抜要項の掲載場所
http://www.u-fukui.ac.jp/~nyushi/admission_sect/pdf/583271.pdf
2) 平成28年度入学者選抜要項の訂正箇所(正誤表)
別紙のとおり
別
紙
33ページ 【国際地域学部】
≪誤≫
(3)注意(前期日程・後期日程共通)
【大学入試センター試験の利用教科・科目名等】欄
(略)
○「地歴」,「公民」及び「理①」,「理②」で5科目受験している場合(「地歴」,「公民」2科目+「理①」2科目+「理②」1
科目),以下のように成績を用います。
①「地歴」,「公民」の第1解答科目
②「地歴」,「公民」の第2解答科目,「理①」2科目及び「理②」1科目のうち,得点の高い順に2科目(「理①」2
科目を採用した場合は3科目)
○「地歴」,「公民」と「理②」で4科目受験している場合(「地歴」,「公民」2科目+「理②」2科目),以下のように成績
を用います。
①「地歴」,「公民」の第1解答科目
②「理②」の第1解答科目
③「地歴」,「公民」及び「理②」の第2解答科目のうち得点の高い科目
(略)
【国際地域学部における外国語検定試験の活用】
○外国語検定試験の成績を活用し,PBT TOEFL600 点以上,iBT TOEFL100 点以上の者は,大学入試センター試験の
外国語の得点を満点(100 点)とする。
【個別学力検査等の実施科目等】欄
○数学の出題範囲は,「数学Ⅰ」,「数学Ⅱ」,「数学Ⅲ」,「数学A」の全範囲から出題します。
「数学B」は,「数列」及び「ベクトル」を出題範囲とします。
≪正≫
(3)注意(前期日程・後期日程共通)
【大学入試センター試験の利用教科・科目名等】欄
(略)
○「地歴」,「公民」及び「理①」,「理②」で5科目受験している場合(「地歴」,「公民」2科目+「理①」2科目+「理②」1
科目),以下のように成績を用います。
①「地歴」,「公民」の第1解答科目
②「地歴」,「公民」の第2解答科目,「理①」2科目及び「理②」1科目のうち,得点の高い順に2科目(「理①」2
科目を採用した場合は3科目)
○「地歴」,「公民」と「理②」で4科目受験している場合(「地歴」,「公民」2科目+「理②」2科目),以下のように成績
を用います。
①「地歴」,「公民」の第1解答科目
②「理②」の第1解答科目
③「地歴」,「公民」及び「理②」の第2解答科目のうち得点の高い科目
(削除)
(略)
【国際地域学部における外国語検定試験の活用】
○外国語検定試験の成績を活用し,PBT TOEFL600 点以上,iBT TOEFL100 点以上の者は,大学入試センター試験
の外国語の得点を満点(200 点)とする。
【個別学力検査等の実施科目等】欄
○数学の出題範囲は,「数学Ⅰ」,「数学Ⅱ」,「数学Ⅲ」,「数学A」の全範囲から出題します。
「数学B」は,「数列」及び「ベクトル」を出題範囲とします。
55ページ 【国際地域学部】
≪誤≫
(3)注意(推薦入試Ⅰ)
【大学入試センター試験の利用教科・科目名等】欄
(略)
○「地歴」,「公民」及び「理①」,「理②」で5科目受験している場合(「地歴」,「公民」2科目+「理①」2科目+「理②」1
科目),以下のように成績を用います。
①「地歴」,「公民」の第1解答科目
②「地歴」,「公民」の第2解答科目,「理①」2科目及び「理②」1科目のうち,得点の高い順に2科目(「理①」2科
目を採用した場合は3科目)
○「地歴」,「公民」と「理②」で4科目受験している場合(「地歴」,「公民」2科目+「理②」2科目),以下のように成績
を用います。
①「地歴」,「公民」の第1解答科目
②「理②」の第1解答科目
③「地歴」,「公民」及び「理②」の第2解答科目のうち得点の高い科目
(略)
【大学入試センター試験・個別学力検査等の配点等】欄
○*印は選択を示します。
○「200/*500」という表記は,個別学力検査でその教科・科目を選択しなかった場合は 200 点,選択した場合は合
計 500 点とすることを示します。
【個別学力検査等の実施科目等】欄
○数学の出題範囲は,「数学Ⅰ」,「数学Ⅱ」,「数学Ⅲ」,「数学A」の全範囲から出題します。
「数学B」は,「数列」及び「ベクトル」を出題範囲とします。
≪正≫
(3)注意(推薦入試Ⅱ)
【大学入試センター試験の利用教科・科目名等】欄
(略)
○「地歴」,「公民」及び「理①」,「理②」で5科目受験している場合(「地歴」,「公民」2科目+「理①」2科目+「理②」1
科目),以下のように成績を用います。
①「地歴」,「公民」の第1解答科目
②「地歴」,「公民」の第2解答科目,「理①」2科目及び「理②」1科目のうち,得点の高い順に2科目(「理①」2科
目を採用した場合は3科目)
○「地歴」,「公民」と「理②」で4科目受験している場合(「地歴」,「公民」2科目+「理②」2科目),以下のように成績
を用います。
①「地歴」,「公民」の第1解答科目
②「理②」の第1解答科目
③「地歴」,「公民」及び「理②」の第2解答科目のうち得点の高い科目
(削除)
(略)
【大学入試センター試験・個別学力検査等の配点等】欄
○*印は選択を示します。
○「200/*500」という表記は,個別学力検査でその教科・科目を選択しなかった場合は 200 点,選択した場合は合
計 500 点とすることを示します。
(削除)
【個別学力検査等の実施科目等】欄
○数学の出題範囲は,「数学Ⅰ」,「数学Ⅱ」,「数学Ⅲ」,「数学A」の全範囲から出題します。
「数学B」は,「数列」及び「ベクトル」を出題範囲とします。
(削除)