【特集】 フェレット ウサギ ウサギ・ フェレット特集 エキ ゾ チッ クア ニ マル とは何ぞや? 珍しい動物種 近年、ウサギやフェレット、ハムスターなどのいわゆる「エ キゾチックアニマル」と呼ばれる動物を飼育する人が増加し てきています。“エキゾチックアニマル”の明確な定義はあり ませんが、主にイヌ・ネコ以外の愛玩動物を総称して呼ばれ ることが多いようです。 年々、エキゾチックアニマルに関する症例報告は増えてき ていますが、犬猫と比較し患者の体も小さく、その生態が完 全に明らかではないことや、治療法も確立されていないこと から、診療科目として扱うことが難しい動物種でもあります。 エキゾチックアニマルの 病理組織検査集計 2009 年∼2014 年の間に当社に送られてきたウサギ・フェ レット・トリ・ハムスター・モルモット・ハリネズミの症例数は計 5,905 症例となっており、その中でもウサギが最も多く 2,953 症例、次にフェレットが 1,090 症例、トリが 794 症例と続いて います(Fig.1)。 Fig.1 の動物種以外では、イグアナやカメレオンなどの爬虫 類や魚類、そして大型の海棲哺乳類も検査を行っております。 下の表を見ると、アライグマやイルカ、レッサーパンダなどの 一般的なペットとしては飼育が困難なエキゾチックアニマルも 含まれています。それらの検体は動物病院様からはもちろん、 全国の動物園や水族館からもお預かりしています。 アザラシ アライグマ イグアナ イルカ ウーパールーパー ウシ ウマ オオサンショウオ オカピ オタリア カメ カメレオン カワウソ カンガルー キツネ キツネザル 観賞魚 サル 海棲哺乳類 哺乳類 爬虫類 海棲哺乳類 両生類 哺乳類 哺乳類 両生類 哺乳類 海棲哺乳類 爬虫類 爬虫類 哺乳類 哺乳類 哺乳類 哺乳類 魚類 哺乳類 2 1 3 7 2 13 7 1 1 1 10 2 1 2 4 1 7 8 スナネズミ スローロリス チンチラ デグー トカゲ ハツカネズミ ビーバー ブタ プレーリードック ペンギン マウス ミーアキャット モモンガ ヤギ ラッコ リス ラット レッサーパンダ 哺乳類 哺乳類 哺乳類 哺乳類 爬虫類 哺乳類 哺乳類 哺乳類 哺乳類 鳥類 哺乳類 哺乳類 哺乳類 哺乳類 海棲哺乳類 哺乳類 哺乳類 哺乳類 11 6 10 16 4 2 1 75 45 3 9 1 12 1 1 65 25 6 オカピ (342 例) (623 例) 病理組織検査 集計 計 5,905 症例 オタリア (2,953 例) ウサギは本来穴居性の動物で、野生下では穴を掘って暑 さなどを凌いでいます。しかし飼育下では それが難しいため、温度管理がとても重要 となります。飼育下における好適温度は 16 ℃∼21℃とされており、直射日光や風通しの 悪い場所での飼育は避け、常に給水環境を 整えることが重要です。 現在、ペットとして飼われているフェレットは、ケナガイタチ をネズミ捕り等の目的で家畜化したもので、ミンクとも類縁関 係にあたります。非常に遊び好きで好奇心旺盛、狭いところ に潜り込むのが大好きです。トイレのしつけや簡単な芸(お 手やお代わり、ゴローンと回転するなど)を覚えさせることも 可能です。夜行性なので、日中はほぼ眠って過ごすことが 多い動物です。 ◎フェレットの食性◎ 実はフェレットは完全な肉食動物です。日本で飼育されて いるフェレットは、フェレット専用フード(ペレットのようなもの) を給餌していることが多いため、これはフェレットの意外な一 面かもしれません。しかしフェレットには盲腸がないので、食 物繊維が消化しづらく、ペレットを大量にあげてしまうのはと ても危険なので注意が必要です。 ◎ウサギの肢には肉球がない!?◎ ウサギの四肢にはイヌ・ネコ のような肉球がないため、硬い 床での飼育は肢端皮膚炎を発 症しやすくなります。最悪の場 合、歩行困難を招く恐れもある ので、飼育時はウサギ専用のメ ッシュケージ等の使用が望まし いとされています。 ◎ウサギの好発疾患◎ 不適切な飼育環境が原因による疾病と共に、寿命の延 長による老齢性の疾病も増加してきています。当社の病 理組織検査では、オスが 885 症例、メスが 2,058 症例とな っており、圧倒的にメスの症例数が多いです。検査部位の 内訳(Fig.2)をみても、卵巣・子宮の症例が約半数を占め ており、メスの検査 平均年齢は 5.0 歳と 高齢傾向にあります。 メスは高齢になるにつ れ、生殖器疾患を好 発しやすくなることが ◎フェレットの生殖器と病気の関係◎ 日本に輸入されてくるフェレットのほとんどは、すでに繁 殖ファームにて生殖腺や肛門腺の摘出を行っているため、 生殖器に関する疾患の発生は稀です。しかし、生殖器の遺 残がある場合、それが腫瘍化してしまうケースがあります。 当社の 2009 年∼2014 年におけるフェレットの病理組織検 査でも子宮・卵巣もしくは精巣に病変がみられたものは 9 症例ありました。 また、未成熟時に性腺を摘出することで、成熟時に副腎 疾患をはじめとする内分泌疾患の好発が推測されていま す。実際に、当社のフェレットの病理組織検査では副腎の 症例が 2 番目に多く(269 症例)、それに続き膵臓の症例 (120 症例)も多く見受けられることから(Fig.3)、未成熟時 の性腺摘出手術が内分泌疾患に影響を及ぼしている可能 性が考えられます。 分かります。 (1,090 例) Fig.1 ◎ウサギは暑さに弱い◎ (症例数) (103 例) (794 例) 現在の飼いウサギは、2000 年ほど前にアナウサギを家畜 化したもので、当時は主に食用として飼われていました。日 本には 16 世紀頃オランダから流入し、現在では医学の実験 用やペットとしての飼いウサギが数多く飼育されています。 様々なキャラクターとしても取り上げられているウサギは、愛 玩動物として高い人気があります。しかし、とても繊細な動 物で、極度のストレスに弱く、対応には細心の注意を払わな ければいけません。 スローロリス ミーアキャット デグー Fig.2 Fig.3 【特集】∼エキゾチックアニマルの病理組織検査∼ ウサギの生殖器疾患 フェレットの内分泌疾患 子宮腺癌 インスリノーマ 子宮腺癌はウサギに最も好発する腫瘍といわれて おり、当社の 2009 年∼2014 年におけるウサギの子 宮・卵巣の病理組織検査でも、症例数が最も多い病 変となっています(842 症例/1,362 症例中、61.8%)。 特に 3 歳以上の個体に多くみられる病変で、検査平 均年齢も 5.4 歳と高齢個体での発生率が高くなってい ます。3 年以上出産せずに過ごしたメスでは、子宮の 悪性腫瘍が好発しやすいことから、卵巣摘出手術が 推奨されています。 別名:膵臓β細胞腫とも呼ばれており、副腎疾患 や脾腫との併発が多くみられます。膵臓のβ細胞 が過形成、腫瘍化することでインスリンが過剰に産 生されてしまい、その結果、低血糖を引き起こして しまう病変です。当社の 2009 年∼2014 年における フェレットの膵臓の病理組織検査においてもこの症 例は多くみられ(101 症例/120 症例中、84.2%)、さら に副腎疾患が併発しているものは 101 症例のうち 49 症例認められました。 主 臨床症状: 主 臨床症状: ・陰部からの出血 ・死産、流産等による 繁殖率の低下 ・元気喪失 ・食欲低下 ・消化管への癒着 ・肺や肝臓への遠隔転移 末期 初期 末期 初期 ・体重減少 ・削痩 ・元気喪失 子宮腺癌→ ・過呼吸 ・異常行動 (数分間静止しぼんやり宙を見てい る、間違ってかみつく、嘔吐し口腔で 泡を吹く、前肢で口周りを掻くなど) 病理組織学的所見: 病理組織学的所見: 子宮内膜腺由来の悪性腫瘍性病変で、腫大し た子宮角の内膜組織に癌増生巣が認められます (写真 1)。 ラ氏島を構成する細胞によく似た、小型腫瘍細胞の 小胞巣状増生が認められます。卵円形核と豊富な好酸 性細胞質を有する比較的均一な腫瘍細胞が、正常の 島細胞に類似した充実性小胞巣状や一部はリボン状 配列で密に増生しています(写真 3)。 インスリノーマは同時多発することが多く、腸間膜リ ンパ節等への転移の可能性もある悪性腫瘍性病変で あるため、経過観察が必要です。 写真 1 核小体明瞭な多形性の高度異型核と比較的 狭い細胞質を有する立方状の癌細胞が、不規 則な小腺腔配列で増生し、核分裂像が散見され ・痙攣発作 ・方向感覚消失 ・流涎 ・後肢跛行 ・不全麻痺 ・失明 ←腫瘍細胞 写真 3 ←核分裂像 腫瘍 ←癌細胞 ています(写真 2)。 写真 2 外分泌腺→ ↑抗インスリン抗体による免疫染色 (モノクローナル抗体、Acris Antibodies) テクニカルビュー 何が違う? 病理形態診断 分子 (証拠) 付加 検査 関連 TOPICS 免疫染色と遺伝子検査をご提供しています。そこで、今号から 2 回にわたり「何が違う? 免疫染色 遺伝子検査 題 両者 細胞 性質 挙動 利用 猫伝染性腹膜炎(FIP)の鑑 別検査を免疫染色で開始しま した!詳しくはお問い合わせ 下さい。 検 査手法としているのかを、分子生物学的な視点で紹介していきたいと思います。 今回は、悪性リンパ腫の T/B 細胞の鑑別検査における違いについてです。 Vol.1 悪性リンパ腫 T/B 細胞鑑別 編 図3:リンパ組織は、特徴的構造をもち T/B 細胞はそ れぞれ集団を形成していますが、全体では混在した 状態です。さらに、同じ T/B 細胞同士でも再構成遺伝 子に違いがあるため、多クローン性として存在してい ます(リンパ球の色が、再構成遺伝子の違いを示して います)。一方、悪性リンパ腫では特徴的構造は破壊 され、腫瘍化した T または B 細胞が充満した状態で す。赤矢印の T 細胞、または黒矢印の B 細胞が腫瘍 性に増殖しているため、同一の再構成遺伝子をもつ 単クローン性の特徴を示しています。 図3 (InfoVets2006,4.p13 の図を改変) 細胞診・組織検査での悪性リンパ腫の診断は、リンパ球の形態や組織構築をみて行なわれますが、形態的 に T 細胞か B 細胞かを見分けることが出来ないため、免疫染色または遺伝子検査の助けが必要になります。 図3は、正常リンパ組織と悪性リンパ腫の T/B 細胞の構築や再構成遺伝子の状態を示した模式図で、これが 免疫染色と遺伝子検査によって、悪性リンパ腫を鑑別する際の概念です。図4が実際の検査写真です。悪性リ ンパ腫では、CD20 陽性の B 細胞がび漫性に充満した状態でみられ、遺伝子検査では免疫グロブリン遺伝子を PCR で増幅した方で、単クローン性を示すシャープな単一バンド(矢印)が観察され、B 細胞型の悪性リンパ腫 と診断することが出来ます(CD3と T 細胞受容体遺伝子で同様な結果になると T 細胞型となります)。 図1 反応性過形成(多クローン性) リンパ球の腫瘍である悪性リンパ腫は、T 細胞型と B 細胞型に大別されます。両型は、臨床的に予後、治療 法が異なることが示されており、鑑別は重要です。この鑑別検査である免疫染色と遺伝子検査の原理は、リンパ 球の分化・成熟過程イベントと関わりがあります。図1に示すように、両者ともにリンパ球系幹細胞から分化・成熟 していきますが、その過程で T 細胞では T 細胞受容体遺伝子、B 細胞では免疫グロブリン遺伝子の再構成が生 じます。具体的には、図2に示すように T 細胞受容体は V/J の遺伝子が、免疫グロブリンは V/D/J 遺伝子がラ ンダムに選択されて結合することで、理論上数億通りの T 細胞受容体構造または免疫グロブリン構造になりま す。これは、病原体などの外的に打ち勝つために高等動物が進化の過程で手に入れた、精巧な免疫システムで す。そして、遺伝子検査の T/B 鑑別は、まさにこの再構成された遺伝子の様子をみることで可能になります。 図2にあるように T/B 細胞ともに多 くの細胞膜分子を表出しています。 共通な分子もあれば、それぞれに固 有のものもあり、また、各分化段階で も表出される分子は異なります(図 1)。T 細胞では CD3、B 細胞では CD20 がそれぞれを見分ける目印とし て利用しやすい特異的な分子として 知られています。免疫染色では、この CD3/CD20 を目で見えるように染め 出すことが出来るため、T/B 細胞を 見分けることが可能になります。 図2 利根川進 博士 抗体の多様性生成の遺伝学的原理の解明で、1987 年のノーベル生理学・医学賞を受賞。この研究成果が、 B 細胞のクローナリティーをみる遺伝子検査の原理となっています。(イラスト:Wikipedia より) T Technical view Technical view 免疫染色と遺伝子検査 当社 悪性リンパ腫・B 細胞型(単クローン性) T B B 図4:それぞれ、左側の組織写真が、CD3(紫色)/CD20(茶色)の免疫二重染色像。右側は、組織/塗抹サンプルから抽出 した DNA を PCR 法で増幅して再構成遺伝子の状態(クローン性)を調べる電気泳動像(写真提供:(有)カホテクノ)。 免疫染色 ここが違うポイント! 細胞形態や組織構築異常を示す腫瘍細胞が、T/B 細胞それぞれの目印である CD3/CD20 のどちらで染め出さ れるかをみて鑑別します。腫瘍細胞の染まりをみて判定するため最も確実な鑑別検査です。 遺伝子検査(クローン性解析) 腫瘍組織を構成するリンパ球の遺伝学的性格(再構成遺 伝子の様子)が単クローン性(腫瘍性)であるかを PCR 法で 鑑別します。微量検体でも検査可能なため、細胞診にて悪 性リンパ腫疑いで確定出来ない場合などにも、その塗抹を 利用して検査することが出来ます。 Reference ・医系免疫学;近代出版 ・医科免疫学:南江堂 ・ 「精神と物質」立花隆&利根川進:文藝春秋社 内視鏡生検組織での 「IBD」と「悪性リンパ腫」の 鑑別にはクローン性解析 が有用な場合があります。 (病理技術部 會田浄) 北海道釧路市 北海道アニマルメディカルセンター 付属動物医学リサーチセンター 釧路動物病院 “レインボールーム”というお部屋があります が、どんなお部屋ですか。 【院長】 五十嵐 治 0154-23-1122 天国へ旅立っていった子とこちらの世界を結ぶ架け橋 となっているお部屋です。患者様が亡くなってしまったか らといって、終わりではありません。家族の心の中で生き 続け、想い続けるのです。そんな飼い主様がいつでも戻 ってこられるような場所を作りたいと思い、その部屋には 亡くなられた患者様の写真がたくさん飾られています。こ の部屋に来れば、大切な家族に会うことができる、楽しか ったあの日々を思い出して語り合い、また心の中で生き 続けるきっかけとなればいいなと思います。 レインボールーム 釧路動物病院様の院内 の雰囲気を教えてください。 アマネセルの取引先病院様をご紹介させてい ただきます!今回は釧路駅から車で約 5 分、目 の前には約 2.4 ㎞の大規模な柳町公園が広がっ ている釧路動物病院様です。受付スタッフとして 勤められている朝倉様にお話を伺ことができまし た。 動物病院で働こうと思ったきっかけを 教えてください。 【診療時間】 (平日) 9:00∼12:00 16:00∼19:00 ※水曜日は午前中 のみ (土曜日) 9:00∼12:00 13:00∼15:00 (日曜日) 10:00∼12:00 以前は人間の総合病院で 9 年間、医療事務を していました。その経験も活かして、更なるスキ ルアップと新たな分野への挑戦をしてみたい! と思い、求人を見てすぐに応募しました。私自身 シーズーを飼っているので、これは自分にとって も新たな勉強になると思いました。 人間の病院の受付と、動物の病院の 受付を比較して何か違いはありますか。 やはりだいぶ違うところは多かったですね。な により動物たちは喋れないですし、痛いところも 言えないので、それをどう感じ取ってあげられる のかが腕の見せ所だと思います。人の病院では 【従業員数】 小児科で業務をしていたこともあったので、子供 17 名 (受付専任:1 名) を持つ親の心配と、飼い主様とでは何となく通ず る部分があり、その時の経験が役に立つことも 多々あります。 お聞きした人 そして人の病院よりも 指摘を受けることが少な 朝倉 夕貴さん いです!(笑)人の病院 釧路動物病院に勤め だと会計で「待たされ られて 3 年目。釧路 市出身。以前の職歴 た」「あの先生は何なん も含め、受付業務に だ!」ということを言わ は 12 年間携わってい れたこともありました る。常に向上心を持 が…現在は全くないで ち続け、何が最善か すね! を追求し続けている 姿がとても印象的。 受付業務を行う上で、気を付けている ことはありますか。 受付は病院の顔でもあるので、心温かい雰囲 気作りを心がけています。忙しそうだから声をか けずらい、質問しずらいという思いだけはさせたく ないので、忙しいからといって後回しはせずに、1 人 1 人何を考えているのかを汲み取れるように 意識しています。 それと、領収書とかの印字が曲がってしまって いたりすると、すごく気になってしまうんです!自 分がそういうものを貰ったりすると嫌だなぁと思う こともあるので、細かいことですがそういう点の 確認も怠らないようにしています。 “ う ち の 院 長 の ここ が 好き!”というアピールポイ ントを教えてください。 新年会・忘年会をはじめ、節分 やハロウィン、アロハ会、ゆかた 会など、院内イベントが盛りだくさ んなので、プライベートで会うこと もとても多いです!今はミニバレ ーの大会に向けて、チームを組 んで練習をしています。スポーツ を通して一段と結束力を上げてい きたいと思っています!! 来院 される 患者様全員に必 ず声をかけるんです。院長自身 が診ていない子でも、診察室に 必ず顔を出して挨拶をします。 そんな些細な事ですが、それが 飼い主様の安心に繋がって、全 国から院長を求めて患者様がく る理由だと思っています。 そして、スタッフの誕生日には 1 人 1 人に合わせたプレゼントを 待合ロビー 現在、スキルアップのため取り組んで いることはありますか。 お薬を処方する際、なぜこの薬が出ているの か病名等も含めて、その患者様につながる情報 はしっかり把握していたいという気持ちがあるの で、薬科辞典で薬を調べては覚えてを繰り返して してくれます!それがなかなか簡単には手に 入りそうもない物ばかりで、好きな芸能人の 似顔絵が入った T シャツなど、その人個人の 好きなものや趣味を知り尽くしていないと用 意できないものをくれるので、毎回感動してし まいます! 感謝の会 ゆかた会 います。 釧路動物病院のアピールポイントを教えてください。 “どんな命も愛されることなく、世話されることなく終わらせてはいけません。どんな小さな 命も愛を感じることができるからです。” これはマザーテレサの言葉で、副院長が病院のコンセプトとしてかかげ、病院の外壁にも この言葉を載せています。最新の医療設備、CT、MRI、眼科室もあるのでもちろん二次診 療も行っていますが、あくまでもコンセプトはホームドクター としての病院です。そのため、まずは心のこもったケアを 提供できるようスタッフ 1 人 1 人意識しています。 MRI 受付カウンター 朝倉様 眼科室 朝倉様、釧路動物病院の皆様、ありがとうございました。 (インタビュー:学術広報部 樋口英里子) エビデンスに基づく診断 細胞診で「再検査」を勧める検査結果 高橋 秀俊 当社の細胞診では、同じ部位からの採取に限り、報告から 2 週間以内であれば、再採取再検査は無料となりま す。検査を依頼していいただいたにもかかわらず、有効な細胞が得られず、満足な結果が得られない場合に適用と なります。最近他社の検査でも同様の扱いをしているようですが、当社で細胞診を正式に受付し始めた 2000 年から、 一貫して行っており、私が発案した当社が発祥のサービスです(他に条件もあり、詳しくはお問い合わせください)。 この再採取再検査に該当するのは、診断者側から積極的に再検査を勧める「再検査希望」もありますが、他にも 「細胞が得られていない」や、「非腫瘍性細胞のみが得られる」で再採取再検査に該当となるケースもあります。 診断名:「再検査希望」 腫瘍が疑われる体表などの腫瘤状病変から採取されたことが、検査依頼書から明らかに読み取れる場合で、再 検査を勧めるケースです。 ①夾雑物や分泌物のみが塗抹され、赤血球を含めてスライドガラス上に細胞が見えない場合。わずかに細胞が 見えても、少なすぎて判断できない場合も含まれる。 ②臨床経過に急速に増大する、あるいは同様の腫瘤状病変が多発しているなど、悪性腫瘍が想定される場合で あるが、アーティファクトで形態観察ができない場合。 いずれも、再度の採取で有効な細胞が得られる可能性が十分にあるので、患者の状態が許されるならば再採取 再検査が望ましいとされます。 アーティファクトとは、過陰圧での吸引採取(裸核の場合、Fig.1)が多いですが、塗抹時の機械的挫滅(Fig.2)ある いは細胞が塗り重なって見えない場合(Fig.3、合わせガラス法での再塗抹を推薦)、乾燥固定不良で細胞がガラスか ら剥脱した場合(脂肪腫疑いの症例、ドライヤー冷風で 15 分以上乾燥させる)などが挙げられます。 症 例 紹 介 ネ ネコ消化管好酸球性硬化性線維増殖症 (Feline Gastrointestinal Eosinophilic Sclerosing Fibroplasia) <2015.2 月症例検討会より> コ消化管好酸球性 硬化性線維増殖症とは? ネコ消化管好酸球性硬化性線維増殖症はネコの胃腸管 や腹腔内リンパ節に稀に発生をみる非腫瘍性の疾患で、 2009 年に Craig らによってこの名称が提唱されました。それ 以前も好酸球性肉芽腫や好酸球性腸炎などとして同様の病 変が認知されていましたが、近年になってその病因や治療 法、予後などが盛んに議論されるようになりました。 肉 眼所見と組織学的所見 本病変は肉眼的に消化管壁内腫瘤として認知されること が多く、時に周囲の腸間膜やリンパ節をも侵します。ネコにこ のような病巣が認められた場合、まず疑われるのは悪性リン パ腫や腺癌などの悪性腫瘍ですが、これらの病変との鑑別 には病理組織検査が必須になります。 Fig.2 【HE 染色】 ネコ消化管好酸球性硬化性線維増殖症の強拡大。太い線維束間 に大型の紡錘形細胞と好酸球などの炎症細胞を認める。 Fig.3 【グラム染色】 同症例のリンパ節、強拡大。結節中心部の壊死巣内にグラム陽 性菌の塊を認める。 Fig.1 Fig.2 Fig.3 診断名:「細胞が得られていない」 局所所見から腫瘍を疑っているかどうかは読み取れず、かつスライドガラス上に有核細胞がほとんど得られていな い場合を指します。胸水、腹水、尿、関節液などの場合には、細胞を含まない液体成分のみが塗抹されている場合も あるため、液中に細胞がない場合は、再採取再検査をしても同様の結果となる可能性が高いです。 組織学的には豊富な膠原線維の束が索状、樹枝状に増 殖し、その間に大型の紡錘形細胞や好酸球、肥満細胞など の炎症細胞が入り交じるよう に認められる のが特 徴です (Fig.1・2)。しばしば壊死巣を伴い、壊死巣内には細菌塊が 認められることがあります(Fig.3)。 診断名:「非腫瘍性細胞のみが得られる」 腫瘍性が疑われる異型細胞が得られていないという結果について、次のようなケースでは再採取再検査で有効な 判断が可能な細胞が得られる可能性があります。 ①塗抹に載っているのが表皮表層の角化物や異型のない角化扁平上皮で、角化物が針状に散乱するかのように 塗抹されている場合。角化物を貯留する嚢胞から得られた角化物集塊とは明らかに異なり、病変部の細胞が得 られていないと考えられるので、再採取再検査が勧められる。 ②赤色あるいは黒色腫瘤が形成され、血管由来の腫瘍が仮定される場合に、血液のみが得られている場合。血 管系腫瘍が否定できないことが概要欄に記載されることもある。ただし、この場合には再採取再検査しても細胞 が得られないことの方が多く、診断には組織検査が必要。 ③臨床(仮)診断と異なる場合。肉眼的な病変の広がりから腫瘍が疑われるが、腫瘍細胞が得られていない場合も ある。隆起する腫瘤では表層に二次的炎症が加わることも多く、深部からの再度の採取で有効な細胞が得られ る可能性が十分にある。高度に強固な軟部腫瘤の場合には、腫瘤内穿刺で細胞がほとんど得られない場合も あり、この場合には細胞診ではなく摘出・組織検査でなければ診断がつかない。 Fig.1 【HE 染色】 ネコ消化管好酸球性硬化性線維増殖症の弱拡大。腸壁内に特徴 的な索状の線維束が主体を成す大小の結節が形成されている。 予 後、治療法は? Craig らは、外科切除単独治療、外科切除+抗生剤治療、 外科切除+プレドニゾン治療の3つのグループの予後(生存 期間)を比較し、その結果、外科切除+プレドニゾン治療のグ ループの猫が他のグループの猫よりも有意に長期生存して いることがわかりました。これは多くの症例の組織標本上に 細菌塊が認められたにもかかわらず(Craig らの報告では 56%)、本疾患が抗生剤ではなくステロイド治療に反応したこ とを示しています。 今まで難治性とされてきた本疾患ですが、今後はステロイ ド剤を用いた治療が一つの指標となりそうです。本症の原因 や発生機序にはいまだ不明な点が多いですが、細菌など何 かしらの抗原に対する免疫反応の関連が推察されており、更 なる研究が期待されています。 Reference ・ Feline Gastrointestinal Eosinophilic Sclerosing Fibroplasia Vet Pathol.,46:63-70,2009 (病理診断部 後藤祐貴)
© Copyright 2024 ExpyDoc