「地方」からみた国際化・global化

漁業をめぐるglobal化
「地方」からみた
地方」からみた国際化・
化
」からみた国際化・global化
国際化・
・経済活動の国際化・global化は,その主な
担い手たちの活動拠点が集まる「世界都
世界都
市」を発展させる一方で,global競争に対応
できず,産業空洞化
産業空洞化と人口流出
産業空洞化 人口流出に直面する
人口流出
地域を生成。
・日本では,そうした地域は,農林水産業
農林水産業を
農林水産業
生業としてきた国土縁辺の「地方」に集中。
・特に,高度経済成長期以降の輸入自由
化,円高急進期を通じて,「地方」が担って
いた産業の多くは,安い輸入
輸入品によって
輸入
代替。
・それは,競争経済に必然的に伴う国内
「地域格差」の形成。
・同時に,貿易立国を掲げて輸入自由化
を推進した国家政策の結果。
・東北
東北は,紛れもなくその現場だった。
東北
林業
… 地方産業衰退の先ぶれ
・戦後復興の木材需要の増加に対応する
ため,乱伐で荒れた各地の山に,成長早く,
まっすぐ伸びるスギ
スギの植林を推進。
スギ
・天然
天然林
天然
林(広葉樹林)や原野だったところにも
スギを植樹
スギ
… 「拡大造林」と呼ぶ。
・スギが成木になるのは,「早い」とはいっても,
20年後 ⇒ 急増する都市部の住宅・建設需
要に間に合わず。
⇒1964,外材輸入を自由化 ⇒ 価格急落
⇒林業は,拡大造林の成果を待たずして苦境に
・1980・90年代,沖合回遊魚資源の大変動
… 80年代,サバ,イワシが急増し,90年以降,急減
・高度経済成長期,日本漁船は続々「遠洋
遠洋」へ
遠洋
・1973, オイルショック,油価高騰
・1977, 200カイリ漁業専管水域
⇒ 北洋漁業縮小,遠洋漁業の利益率低下
・1988,母船式北洋漁業打ち切り,北転底曳船
の米国沖での操業打ち切り
・1993,公海での北転船操業も打ち切り
・サケマス漁場も大幅縮小+高額な入漁料
・韓・台・中国の漁船の参入 ⇒ 漁業資源減少
⇒ 操業効率低下 ⇒ 採算悪化
⇒ 遠洋・沖合漁船漁業は縮小
⇒ 水揚量長期低迷の時代に
主要漁港の水揚げ量
・三陸・北海道の漁船漁業者
を潤した北洋サケマス漁業は,
1980年代以降の国際的漁場
規制で大幅縮小
1980
2004のサケマス
流し網漁区
+ 高度経済成長期の「エネルギー革命」
⇒ 薪炭需要の激減
+ 政府の「余剰労働力」の析出政策
⇒山村の生業基盤崩壊 ⇒ 労働力流出
⇒「過疎化」
2000
(円/㎥)
水揚げ1971-2005
1980年=1
丸太・製材の
輸入量推移
Choshi
「図解日本の森林・林業」
Hachinohe
自
由
化
↓
↑スギの山元価格の推移
「森林・林業白書」2004
↓林業就業者数の推移
Ishinomaki
Onagawa
林業生産の推移
(森林・林業白書)
(森林林業学習館web)
1
宮城県北沿岸の
養殖経営体数
工芸作物
工芸作物
1973
2003
気仙・本吉
内湾:ノリ,カキ
外海:ワカメ
阿武隈山地
気仙・本吉
内湾:カキ,ホヤ
外海:ワカメ,ホタテ
・1970年代まで主力
をなしたノリとワカメ
は,韓国・中国産の
輸入増加で激減。
・女川・志津川の養
殖ギンザケも,チリ・
ノルウェイ産の輸入
で,経営は淘汰。
こんにゃく芋
女川・牡鹿
内湾:カキ,ホヤ,
ギンザケ
外海:ホタテ
女川・牡鹿
内湾:ノリ,カキ
外海:ワカメ
漁業センサスによる
作目型
2
農業では
…
農業
藤野(2007)「野菜輸入の
動向と課題」農林金融
90年代
年代 -- 産業空洞化
・小麦は早くから輸入が拡大したが,
米は政策的に,野菜は鮮度保持技
術の点から,輸入から守られてきた。
工業従事者数
変化率
(1990〜
〜2000)
)
・しかし,1985年円高後,輸入が急増。
・とりわけ90年代以降は,中国産
中国産が激増。
中国産
・中国野菜
中国野菜の大半は,日本企業による開発輸入
開発輸入
中国野菜
・中心産地は山東省↓
http://www.mmjp.or.jp/sososha/pdf_file/tizu_1.pdf
主な開発輸入企業
・開発輸入野菜は主に外食,惣菜用
・日本市場を
中心とする
輸出農産物
のglobal地域
分化→
★地方工業の
地方工業の縮小は
縮小は兼業農業の存立を
兼業農業の存立を危機
の存立を危機に。
危機に。
⇒兼業農家の存立,危機に
・輸入増加の影響は,
ひとえに価格の下落。
下落。
→輸入野菜と国産野菜
の価格差(2004)
・この価格差こそが,代替作物
を見いだせない条件不利地
(=中山間地域)の産地と農
家から,存亡の淵に。
3
90年代の東北農村
東北地方の外国人分布
複合農業の崩壊, 消極的な稲作単作化の進行
1980
2000
1980
~
2000
1980
~
2000
(2000)
・女性比率が高い
のはどんな地域?
・80年代後半の地方農村で
静かに進んだglobalization
・韓国,中国,フィリピンの女性
が,地方の農村部で増加。
・これは,日本の「地方」
だけでなく,経済発展をと
げる一方で,結婚問題に
直面する先進・中進国の
地方農山村に共通する
傾向。
↑ 稲作単一経営農家率の変化
(1980〜2000)
↑複合経営農家率の
変化(1980〜2000)
グローバル化に対抗する地域
★三
三つ
の戦略
1)グローバル競争に与しない
与しない … 地産地消, CSA, 産消提携, fair trade
⇒田尻環境米=みやぎ生協,
鳴子の米=地元温泉
2)独自の地域産業
独自の地域産業を創出
… 付加価値、売る工夫
独自の地域産業
⇒一村一品(大分県), 田子ニンニク,葛巻町,
小川の庄(おやき),上勝町etc.
自治体をあげた
外国人花嫁の
誘致も
秋田県羽後町,
山形県戸沢村,
白鷹町など。
戸沢村の
高麗館↓
3)グローバル化に打って出る
グローバル化に打って出る
a)地場産品の輸出 ⇒ 安代リンドウ
b)外国人客の獲得 ⇒ 観光資源化,
映画祭 … 自ら文化の中心に
c)グローバル連携 … 世界の地方
都市・農山漁村が連携して大都市・大
企業経済に対抗
↑韓国人花嫁のキムチ店を
地域づくりの資源に
…人々の意志で創り出す地域性
4