当院のアニマルセラピーについて 平成 27 年 9 月 国立病院機構宇都宮病院 1 アニマルセラピーとは アニマルセラピーとは、人と動物とのふれ合いを通じて医療や介護、教育の現場など で広く活用されている活動のことであり、その目的により以下の3つに分かれます。 (1)動物介在療法(Animal-assisted therapy : AAT) 病気の治療を目的として医療従事者が主導する、動物を介在させた医療行為の 一種のこと。欧米でアニマルセラピーといえば、一般にこれを指します。 (2)動物介在活動(Animal-assisted activity : AAA) ボランティアを基盤として生活の質(QOL)や情緒的な安定などを目的とするも ので、医療従事者は介入しないもの。日本のアニマルセラピーは一般にこれを 意味します。 (3)動物介在教育(Animal-assisted education : AAE) 動物の飼育などを通じて命の大切さや社会性、協調性、思いやりの心などを子 供たちに学ばせるための活動のこと。 2 アニマルセラピーの効果 (1)生理的効果 ・ 脳内伝達物質「ドーパミン」や「オキシトシン」の分泌が増え、「動物と 接していると楽しい」という感情になります。 ・ 副交感神経が優位になり、いわゆる「リラックス」した状態になります (落ち着く、いやされるという感覚)。 (2)心理的効果 ・ 動物と接した時の楽しい感情が日常生活の中で増えると、抑うつ症状の 改善につながります。 ・ 「動物とふれ合いたいから学校へ行こう!」「犬と散歩したいからリハ ビリをがんばろう!」という前向きな気持ちが、回復に向かう動機づけ になります。 (3)社会的効果 ・ 非社交的な高齢者が動物とのふれ合いを通じて他人との会話が増えたり、 動物を介して人と人との交流が円滑になる効果があります。 3 当院のアニマルセラピーの実際 当院では、NPO 法人日本アニマルセラピー協会のご協力の下で、入院中の患者さん のストレス緩和を目的に、アニマルセラピーを実施します。 (1)対象者 地域包括ケア病棟(北4病棟)に入院中の患者さん(原則) (2)回数 月1回(原則) (3)参加する動物 アニマルセラピーのために訓練された認定セラピー犬(3~4頭) (4)活動内容 病院内の特定の場所で、患者さんとセラピー犬がふれ合う。患者さんの 病状に応じて、ベットサイドへの訪問も検討。 (5)安全面の配慮 適切な健康管理と定期的な健康診断を受けている犬 (6)衛生面の配慮 適切な衛生管理(シャンプー、ブラッシング、歯、皮膚、耳、爪、肛門 などのチェック) (7)その他 対象患者さんの拡大については今後の検討課題とする。
© Copyright 2025 ExpyDoc