鷗 友 学 園 女 子 中 学 校 2015年度 ニ 次 入 学 試 験 問 題 【 社 会 時 間 【 注 】 50分 意 】 1.問題用紙は、全部で28ページあります。 2.解答用紙がはさんであります。 3.不足しているものがある場合は、監督の先生に申し出て下さい。 受 験 番 号 氏 名 1.次の文章を読み、問いに答えなさい。 今日、みなさんはどのような交通手段で鷗友学園に来ましたか。小田急線や世田谷 線を利用した人も多いでしょう。 世田谷線は、都電荒川線と共に東京では数少ない路面電車の1つです。一方、他の 地域をみてみると、(a)広島市では、路面電車が主要な交通機関として使われてい せい び ます。また、(b)富山市では新しく路面電車が整備されています。【資料1】の都 かつやく 市でも、(c)路面電車は身近な市民の足として活躍しています。 【資料1】東京・広島市・富山市以外で路面電車が走る都市 札幌市・函館市・高岡市・福井市・豊橋市・岐阜市・大津市・京都市・岡山市・ 高知市・松山市・長崎市・熊本市・鹿児島市 -1 - 問1 【資料1】中の都市について、以下の問いに答えなさい。 (1)【資料1】中には、北海道札幌市や愛媛県松山市のように都道府県名と都道 かいとうらん 府県庁所在地名が異なる都市があと1つあります。その都市を、解答欄の形式 に従って答えなさい。 (2)【資料1】中の都市を人口が多い順に並べかえたとき、上位の都市2つを解 答欄の形式に従って答えなさい。 問2 【資料1】中の高知市・熊本市などの温暖な地域では、米の二期作が行われて います。二期作とは何か、説明しなさい。 -2 - 問3 下線部(a)について。 (1)広島市は自動車工業が盛んです。【資料2】は、主要国の自動車生産台数の 推移を示しています。グラフ中のA~Cの国名の組み合わせとして正しいもの を次のア~カから1つ選び、記号で答えなさい。 【資料2】主要国の自動車生産台数の推移 (『2014/15 世界国勢図会』をもとに作成) ア.A=日本 B=中国 C=アメリカ合衆国 イ.A=日本 B=アメリカ合衆国 C=中国 ウ.A=中国 B=日本 C=アメリカ合衆国 エ.A=中国 B=アメリカ合衆国 C=日本 オ.A=アメリカ合衆国 B=日本 C=中国 カ.A=アメリカ合衆国 B=中国 C=日本 -3 - (2)【資料3】は、地理院地図(電子国土Web)の広島市の一部を示した地図で さつえい す。【資料4】の写真は、【資料3】の地図中のどの地点からどの方向を撮影 したものですか。地図中のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア エ 【資料3】の地図中の「●」印は撮影した場所、矢印「 」は撮影した おおよその方向を示しています。 【資料3】地理院地図の広島市の一部 ア イ ウ エ (縮尺2万5千分の1の地図を、問題作成の都合上、縮尺を含め一部改変) 【資料4】 -4 - 問4 下線部(b)について。富山市に関する以下の問いに答えなさい。 (1)富山市と人口が同じような規模の都市に、東京都町田市・愛知県豊田市があ ります。 しゅっ か がく 次の表は、富山県・東京都・愛知県のいずれかの製造品 出 荷額の合計と製 こうもく 造品出荷額の割合の上位3項目とその割合(2011年)を示しています。A~C の組み合わせとして正しいものを次のア~カから1つ選び、記号で答えなさい。 製造品出荷額の 製造品出荷額の割合の上位3項目と 合計(億円) 全体に占める割合(%) し A 372063 B 89477 輸送用機械(15%) 、印刷(14%) 、情報通信機械(9%) C 33890 化学(15%) 、生産用機械(11%) 、電子部品(11%) 輸送用機械(48%) 、鉄鋼(7%) 、電気機械(5%) (『データでみる県勢 ア.A=富山県 B=東京都 C=愛知県 イ.A=富山県 B=愛知県 C=東京都 ウ.A=東京都 B=富山県 C=愛知県 エ.A=東京都 B=愛知県 C=富山県 オ.A=愛知県 B=東京都 C=富山県 カ.A=愛知県 B=富山県 C=東京都 -5 - 2014』をもとに作成) (2)富山県について説明した文として誤っているものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 がっしょうづく ア.白川郷の合 掌 造り集落は、世界文化遺産に登録されている。 さいばい イ.チューリップの栽培が盛んであり、球根を多く出荷している。 ウ.黒部川に、水力発電を行うことを目的としたダムがある。 エ.今年(2015年)開業する北陸新幹線の駅がある。 -6 - 問5 下線部(c)について。 あ (1)【資料5】の2枚の写真を参考にして、路面電車の利点を1つ具体的に挙げ なさい。 【資料5】 (2)路面電車を活用して、自動車だけに頼らないまちづくりが注目されています。 次の【資料6】の略地図を見て、具体的な例を考えてみましょう。 -7 - 【資料6】 路面電車の駅 はん い (注) は徒歩で行ける範囲、 は広い道路を示し、狭い道路は省略しています。 【資料6】中にある団地には、高齢者が多く住んでいます。その中には自動車が 運転できない人も多いため、病院・スーパー・銀行に行くことが難しく、大変不便 な思いをしています。 そこで、【資料6】中の路面電車の駅から線路を延長し、新しい駅を1つつくる ことで、団地に住む高齢者の方々が自動車を使わずに、病院・スーパー・銀行に行 きやすくしようと思います。延長した線路・新しい駅・徒歩で行ける範囲を、以下 の〈条件〉に従って、解答用紙裏面の略地図に記入しなさい。 〈条件〉 1.線路は 2.駅は で記入すること。線路は広い道路上につくること。 で記入すること。 3.新しい駅から徒歩で行ける範囲を で記入すること。 徒歩で行ける範囲は、半径500m以内と考えること。 はコンパスを使わず、おおよその形を記入すること。 -8 - 【このページに問題はありません】 -9 - 2.次の文章を読み、問いに答えなさい。 し い か のこ 長い歴史の中で、人々は詩歌をつくったり、亡くなる前に言葉を遺したり、自分の 思いなどを表してきました。次の 1 ~ 13 を通して日本の歴史を見ていきましょう。 き 1 春すぎて 夏来にけらし しろたえ ころも あま 白妙の 衣 ほすてふ 天の香具山 か ぐ やま 持統天皇 ほ (意味)もう春が過ぎて夏がやってきたようだ。夏になると白い衣を干すという 香具山に白い衣が見えることよ。 や ま と 問1 1 の中にある「天の香具山」は大和三山の1つで、【資料7】の①の山です。 あか わく 【資料7】中の赤枠で示されている範囲を中心とする都を答えなさい。 【資料7】 1 - 10 - み 2 天の原 ふりさけ見れば 春日なる かさ い 三笠の山に 出でし月かも あ べのなか ま ろ 阿倍仲麻呂 なが (意味)大空をはるか遠くまで眺めると、月が美しく輝いている。この月は奈良の み かさやま 春日にある、三笠山に出ていた月と同じ月なのだなぁ。 けん とう し せん 問2 わた よ 2 は、8世紀に留学生として遣唐使船に乗り、唐に渡った阿倍仲麻呂が詠ん だ歌です。遣唐使に関して述べた文として誤っているものを次のア~エから1つ 選び、記号で答えなさい。 す が わらの み ち ざ ね はい し ア.菅 原 道真の提案によって、9世紀末に遣唐使は廃止された。 イ.遣唐使の主な目的は、当時の中国の政治制度や文化を学ぶことであった。 さ い ちょう ウ.最 澄 、空海などの僧も唐に渡り、仏教を学んだ。 エ.初めは東シナ海を渡る航路だったが、のちに朝鮮半島沿いの航路となった。 - 11 - 3 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花 花ぞ昔の か 香ににほひける きのつらゆき 紀貫之 (意味)あなたの心は、さあどうかわかりませんが、昔なじみのこの里では、 さ にお 梅の花だけは変わらぬ香りで咲き匂っていることだ。 問3 3 の作者である紀貫之は、平安時代の代表的歌人として有名ですが、紀行文 あらわ も 著 しています。その紀行文は、紀貫之がある国の国司の任期を終えて、京都 にもどってくるまでの55日間の旅のようすを著したものです。紀貫之が国司をつ とめた国の場所を次の地図中のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア エ イ ウ - 12 - み 4 わた も み じ 見渡せば 花 花も紅葉もなかりけり 葉 うら とま や 浦の苫屋の 苫 ゆうぐれ 秋の夕暮 暮 ふ じ わらの さ だ い え 藤 原 定家 (意味)見渡してみると、春の桜の花も、秋の紅葉もここにはないなぁ。 海辺の草ぶきの粗末な小屋のあたりの秋の夕暮れは。 しん こ きん わ か しゅう 4 は、1205年につくられた新古今和歌 集 の中の1つです。この時期にもっ 問4 とも近いできごととして正しいものを次のア~エから1つ選び、記号で答えなさ い。 えい にん ア.借金で苦しむ農民を救済するために、永仁の徳政令が出された。 しっ けん ほ さ イ.北条氏が執権として、鎌倉幕府の将軍を補佐し始めた。 にぎ ウ.白河天皇が上皇となって権力を握り、院政を行った。 エ.幕府の機関として、都に京都所司代が設置された。 ぎょっこつ 5 なんざん こけ う 玉骨はたとえ南山の苔に埋まるとも 苔 こんぱく ほっけつ 魂魄は常に北闕の天を望まん よし の たましい (意味)私の身は、たとえ南山(吉野山)で死んでしまっても、私の 魂 は常に北に ある京の都を望んでいる。 な 問5 5 は、ある天皇が1330年代に亡くなる直前に詠んだものとされています。当 だれ 時、日本では争乱が起こっており、60年ほど続きました。この人物が誰か答えな さい。 - 13 - うき よ そうら そうろう 6 定めなき浮世にて 候 へば、一日先は知らざる事に 候 さ な だ ゆきむら 真田幸村 (意味)このような不安定な世の中ですから、明日のこともどうなるかはわかりません。 じん 問6 6 は、豊臣方についた真田幸村という武将が大阪夏の陣の直前に遺した手紙 の一部です。2015年は、大阪夏の陣からちょうど400年となります。次のア~エ は、豊臣秀吉が死去してから大阪夏の陣が起こるまでのできごとです。次の年表 の①~④にあてはまるものをア~エからそれぞれ選び、記号で答えなさい。 ア.大阪冬の陣が起こる。 む す こ イ.徳川家康が息子に将軍の職をゆずる。 せき が はら ウ.関ヶ原の戦いが起こる。 エ.徳川家康が江戸幕府を開く。 ひで よし 豊臣秀吉が死去 ↓ ① ↓ ② ↓ ③ ↓ ④ ↓ 大阪夏の陣が起こる - 14 - まつ お 問7 ば しょう 江戸時代の前期に松尾芭 蕉 が武士の身分を捨てて日本各地を回り、俳句をつ おく くりました。その時の俳句を集めたものが『奥の細道』です。【資料8】は『奥 の細道』で芭蕉がたどった経路です。 【資料8】『奥の細道』で芭蕉がたどった経路 A ウ エ イ ここには、『奥の細道』で芭蕉がたどった経路を示した地図が入ります。 ア オ く に ざかい (地図上の点線は昔の国 境 を表しています) - 15 - (1) 7 は、芭蕉がある地を訪れて、【資料9】の神社を参拝した時に詠まれ た句です。この場所を、【資料8】の ア ~ オ から1つ選び、記号で答 えなさい。 7 あらたふと 青葉若葉の 葉若葉 日の光 ふ かがや (意味)ああ尊いことよ。この地の青葉若葉に降りそそぐ、明るく 輝 く 日の光は。 【資料9】 - 16 - (2) 8 は、松尾芭蕉が【資料8】中の A を訪れた時に詠んだ句です。 (2) 8 は、松尾芭蕉が【資料8】中の A を訪れた時に詠んだ句です。 さ 8 み だ れ ひかり ど う 五月雨の 降りのこしてや 光 堂 8 五月雨の 降りのこしてや 光 堂 さ み だ れ ひかり ど う く (意味)年々降り続いて、すべての物を朽ちさせてきた五月雨も、この光堂 く (意味)年々降り続いて、すべての物を朽ちさせてきた五月雨も、この光堂 だけは降り残したのだろうか。その名のように、数百年を経た今も だけは降り残したのだろうか。その名のように、数百年を経た今も 光り輝いているよ。 光り輝いているよ。 【資料10】は、12世紀末の A のようすを表した絵です。 【資料10】は、12世紀末の A のようすを表した絵です。 【資料10】 【資料10】 ここには、復元想像図が入ります。 B 源義経が自害した館 山の中に B があります。 源義経が自害した館 北上川 北上川 源義経が自害した館 北上川 奥州藤原氏が築いた館 奥州藤原氏が築いた館 奥州藤原氏が築いた館 8 の「光堂」とは、【資料10】の B の位置にある建物のことです。 8 の「光堂」とは、【資料10】の B の位置にある建物のことです。 この建物の名前を漢字6文字で答えなさい。 この建物の名前を漢字6文字で答えなさい。 - 17 - - 17 - せ ん りゅう 問8 きょう か しょ みん 江戸時代には、川 柳 や 狂 歌が庶民の間で広まりました。その中には、当時の 社会のようすや歴史的なできごとを題材にしたものもあります。 9 降る雪の 白きを見せぬ 日本橋 た いっぱん ふ あ (意味)日本橋は、武士から一般民衆まで絶えることのない行き来に踏み荒らされて、 雪が降っても白く積もっている間もないほどのにぎわいぶりだ。 (1) 9 からは、日本橋では人の行き来が多いことが分かります。その理由を政 あ 治の面から1つ、経済の面から1つ挙げて説明しなさい。 10 たいへい ねむ 泰平の 眠りを覚ます さ じょう き せん はい 上 喜撰 たった四杯で 夜も眠れず (2) 10 がつくられた時期を次の年表中のア~エから1つ選び、記号で答えな さい。 しょう る い あわれ 生 類 憐 みの令が出される ア く じ か た お さだめ が き 公事方御 定 書がつくられる イ たい ごく 安政の大獄が起きる ウ 王政復古の大号令が出される エ - 18 - たく ぼく 11 と 12 は、明治時代の歌人石川啄木の短歌です。 啄 問9 すみ 11 地図の上 12 明治四十三年の秋 朝鮮国にくろぐろと ぬ き 墨を塗りつつ ま わが心 じ 秋風を聴く め ことに真面目になりて悲しも なげ 石川啄木は、 【資料11】の新聞で報じられたできごとを嘆いて、これらの歌をつ 啄 せい れき くったとされています。このできごとを、年号(西暦)とともに答えなさい。 【資料11】明治43年8月30日の新聞 ここには明治 43 年8月30日の新聞記事が入ります。 (『東京朝日新聞』) - 19 - 問10 13 は、1951年に調印した条約に関して、一般の国民がつくった川柳です。 13 独立に おどる胸より さわぐ胸 (1) 13 で示されている1951年に調印した条約の内容として正しいものを次の ア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア.日本の軍隊は、完全に武装を解除する。 しゅうりょう イ.日本と連合国との間の戦争状態は 終 了 する。 こ う きゅう て き ウ.両国は、両国間の恒 久 的な平和友好関係を発展させる。 こう ふく エ.連合国は、日本政府が日本軍の無条件降伏を宣言することを求める。 (2) 13 では、期待に満ちているという意味の「おどる胸」よりも、不安に思 うという意味の「さわぐ胸」が強調されています。この川柳を作った人は、な ふ ぜ不安に思ったのでしょうか。当時の国際情勢に触れながら、その理由を説明 しなさい。 - 20 - 【このページに問題はありません】 - 21 - 3.次の文章を読み、問いに答えなさい。 ごろ 日本国内ではゴミ問題が深刻です。日本では高度経済成長期の1960年代頃からゴミ とうらい が急激に増えていきました。日本人の生活水準が向上し、大量消費社会が到来したこ はいしゅつぶつ となどが原因です。また、工場からの排 出 物が深刻な(a)公害問題を引き起こし かんきょうちょう ました。公害対策として環 境 庁 ができたのは1970年です。高度経済成長が終わると、 は かい 「経済成長のために環境が破壊されるのはやむを得ない」という意識が変わっていき ました。 じゅんかんがた 1995年に制定された容器包装リサイクル法をはじめとして、 循 環型社会を目指す ための(b)法律の整備が進みました。 (c)地方自治体がゴミ回収を有料化したり、 く ふう き ぎょう はい き ぶつ ゴミを減らす工夫なども行われてきました。一方、企 業 による産業廃棄物などの不 とう き そ しょう 法投棄は後を絶ちません。産業廃棄物の処理をめぐる(d)訴 訟 も起こっています。 また、日本のゴミの中には海外へ輸出されているものもあります。使用済みになっ けいたい た家電製品や携帯電話などです。中国や(e)インドでは、中古品として使用される か ほか、電子製品から再利用できる資源を回収し、お金に換えているところもあります。 電子製品から資源を回収する際には、人体にとって有害な物質が出ることが多くあり お だく ます。そのため、日本の出しているゴミが、水質汚濁などの深刻な環境問題の原因に なる可能性があります。国境を越えた(f)環境問題は一国だけでは解決できません。 2014年に開催されたサッカーワールドカップ・ブラジル大会では、日本人の試合後 のゴミ拾いの様子などが海外でも大きく取り上げられました。これまで、日本は世界 から(g) 「平和の国」 、 「安全な国」といった評価を受けることが多くありました。 しんらい こうした信頼を得ることは国際社会において重要なことでしょう。 - 22 - 問1 下線部(a)について。日本の公害問題について述べた文として正しいものを次 のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア.公害対策基本法に代わり、1990年代には、公害対策の強化を目的とした環境 アセスメント法が制定された。 お せんしゃ もと イ.1970年代には、汚染者負担の原則に基づき、経済界の高い支持を受け、自動 はい き よくせい 車利用による排気ガスの抑制を目的とした自動車環境税が導入された。 ウ.四日市ぜんそくは、コンビナート周辺の大気汚染によって発生したもので、 PM2.5が原因であることを裁判所が最初に認めた。 みなまた エ.阿賀野川流域で発生した新潟水俣病は、4大公害病の1つであり、工場の排 水に含まれていた有機水銀が原因であった。 かいさい 問2 下線部(b)について。法律は、国会で制定されます。国会は両議院の同時開催 を原則としています。例外として、衆議院の解散後に、内閣の求めによって開催 される国会を何というか、答えなさい。 問3 下線部(c)について。地方自治について述べた文として正しいものを次のア ~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア.都道府県議会や市区町村議会は、すべて一院制であって、議員は住民の選挙 で選ばれる。 かんこく イ.地方議会の議員数は、住民自治の考えに基づき、オンブズマンの勧告によっ て決められている。 かいはい せいきゅう ウ.条例の制定・改廃の請 求 は、有権者の3分の1以上の署名を集めた上で、 議会に請求する。 えいきょう さい エ.アベノミクスの影 響 で、地方は都市よりも景気が良くなったため、地方債 の発行額は減少している。 - 23 - 問4 下線部(d)に関連して。日本では、通常、1つの事件について、1回の裁判 しゅうしん で 終 審となることはありません。このような裁判制度を何といいますか。また、 なぜこのような裁判の仕組みをとっているのか答えなさい。 問5 下線部(e)について。インドについて述べた文として正しいものを次のア~エ から1つ選び、記号で答えなさい。 しんこう ア.インドで信仰されている宗教の中で、最も多いのは仏教である。 くうばく イ.インドは、アメリカ同時多発テロ後、アメリカ合衆国から空爆を受けた。 ウ.インドは、21世紀に入り経済成長が期待される BRICS の1つに数えられる。 エ.インドは、共産党による一党独裁体制である。 の国である。 - 24 - 問6 下線部(f)について。1992年に開催された国連環境開発サミットでは、環境 と じょう へだ 保全をめぐり、先進国と発展途 上 国の主張に大きな隔たりがありました。サミ さいたく ットでは、さまざまな議論が深められ、21世紀に向けてリオ宣言が採択されまし た。【資料12】はその宣言の一部です。 ばっすい 【資料12】リオ宣言(一部抜粋) 地球環境問題に対しては、各国は共通して責任を負い、協力をしなくてな らない。これまでの環境悪化の原因は主に先進諸国にある。また、先進諸国 と発展途上国の間には技術力や資金力に差がある。そのため、各国の取り組 み方には差異 (注)をもうける必要がある。つまり、地球環境の悪化防止へ の異なった貢献という視点から、各国は共通だが、差異ある責任を有する。 (問題作成のため一部改変) (注)差異…ちがい リオ宣言以降、「共通だが、差異ある責任」という考え方が、環境問題を解決 するための原則となっていきます。1997年の地球温暖化防止京都会議でも、この 考え方が導入されました。 【資料13】は、この会議での合意内容を伝えています。 【資料13】 (『朝日新聞』1997年12月1日朝刊) - 25 - (1)地球温暖化防止京都会議では、京都議定書が採択されました。京都議定書 では、【資料12】のリオ宣言で提示された「差異ある責任」という原則に基 づいて、具体的なことが決まりました。その内容として、次のX・Yの文が、 正しいか、誤っているかを判断しなさい。その組み合わせとして適切なものを 次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 X 「差異ある責任」という原則に基づいて、温室効果ガス排出量の削減目標 値を、アメリカは10%、日本は5%、EUは3%に設定し、各国は採択した。 Y 「差異ある責任」という原則に基づいて、先進国には温室効果ガス排出量 削減に数値目標を設定したが、発展途上国に対しては排出量規制の基準を課 さなかった。 ア.X=正しい Y=正しい イ.X=正しい Y=誤っている ウ.X=誤っている Y=正しい エ.X=誤っている Y=誤っている (2)リオ宣言が採択されてから20年が過ぎました。しかし、地球環境の悪化は深 刻さを増すばかりです。日本は、2013年に京都議定書への不参加を表明しまし た。また、リオ宣言の原則に基づいた京都議定書は2020年に期限切れを迎えま す。 リオ宣言の原則に代わる新たな原則をつくる動きも始まっています。もし、 あなたが、リオ宣言の原則に代わる新たな原則をつくるとしたら、どのような ものが望ましいと考えますか、その理由とともに答えなさい。 - 26 - かいさい 問7 下線部(g)について。2014年にフランスで開催された兵器や防衛装備品など の国際展示会に初めて日本が出展しました。これは2014年4月の閣議決定で武器 輸出三原則が改定されたためです。 かか 武器輸出三原則は、戦後、日本が掲げてきた外交・安全保障政策の1つであり、 ふんそう 「国際紛争当事国などへの武器輸出を認めない」などを定めていました。 2014年7月、日本政府はミサイルに装備するための部品をアメリカ合衆国に輸 出することを決定しました。アメリカ合衆国は、この部品を使ったミサイルを中 東のカタールにも輸出することを決めています。 ここには新しい原則にもとづいた例を 示した図が入ります。 今回の改定には、さまざまな意見があります。【資料14】は、今回の改定につ いて報じた新聞記事の1つです。 【資料14】 (注)2枚のうち上の写真は、フランスで開催された国際展示会の様子です。 (『中日新聞』2014年8月14日朝刊) - 27 - 次の表は、今回の改定によって、新たに生じる利点や問題点を簡単にまとめたも のです。 新たに生じる利点 あつか じ らい ●これまで武器として 扱 われていたため、輸出できなかった地雷除去装置や 海上での人命救助などに活用される水陸両用の飛行機などを輸出すること が可能になる。 ●ミサイル技術を他国と共同で研究することが可能になる。 新たに生じる問題点 ● 上の表の「新たに生じる問題点」として考えられることを1つ挙げ、それがなぜ 問題なのかを、【資料14】の新聞記事の 問題作成にあたって参考にしている資料 『朝日新聞』 2012 年 10 月 24 日付 『NHKスペシャル』日本放送協会 2014 年 10 月5日放送 - 28 - の内容にも触れて説明しなさい。 鴎友2次 _ 社会解答 㻞㻜㻝㻡ᖺᗘ㮆ᏛᅬዪᏊ୰ᏛᰯḟධᏛヨ㦂♫ゎ⟅⏝⣬ 㸯㸬 㸯㸬 ၥ㸯 㸯 ཷ㦂␒ྕ Ặྡ 䠆 ࠶ ┴ 㸰 㸯 ᕷ ࠸ 㸰 ᕷ ᕷ ࠺ ၥ㸰 ࠼ ၥ㸱 㸯 㸰 ၥ㸲 㸯 㸰 ࠾ ၥ㸳 㸯 㸰 㠃ࡢ␎ᆅᅗ୰グධ 㸰㸬 㸰㸬 ၥ㸯 ၥ㸰 ၥ㸳 ၥ㸴 ձ ࡁ ၥ㸱 ၥ㸲 ࡃ Ѝղ Ѝճ Ѝմ ࡅ ၥ㸵 㸯 㸰 ࡇ ၥ㸶 㸯 ᨻࡢ㠃 ࡉ ⤒῭ࡢ㠃 ࡋ 㸰 ࡍ ၥ㸷 ࡏ ၥ 㸯 ࡑ 㸰 ࡓ 㸱㸬 㸱㸬 ࡕ ၥ㸯 ၥ㸰 ၥ㸱 ࡘ ၥ㸲 ࡚ ၥ㸳 ၥ㸴 㸯 㸰 ࡞ ࡠ ࡡ ၥ㸵 ࡢ 鴎友2次 _ 社会解答 㸯㸬ၥ㸳㸦㸰㸧 ㊰㠃㟁㌴䛾㥐
© Copyright 2024 ExpyDoc