日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 4(2015) 理科授業検討会における参加者の発話に関する研究 A study on the speech of participants in the science classroom study group 平野 雄介* 桐生 徹** HIRANO,Yusuke* KIRYU,Toru** * 上越市立城北中学校 **上越教育大学 * Joetsu municipal Johoku junior high school **Joestu University of Education [要約]本研究では,授業観察の視点が異なる 2 つの理科授業検討会の話し合いの知識領域を 比較し,分析した。その結果,授業観察の視点が「プラス面」, 「マイナス面」の授業検討会 では,参加者は「教授」の項目に関して話し合いが多く,授業観察の視点が「学習者に関す る内容」 , 「教授や教材等に関する内容」の授業検討会では,「学習者」の項目に関しての話し 合いが多いことが明らかになった。 [キーワード]授業検討会,参加者,話し合い,知識領域 授業検討会を行う授業研究が盛んに行われている。 1. はじめに 中央教育審議会(2012)は, 「教員の自己研鑽の意 欲は高いものがあり,日本の授業研究の伝統は諸 授業研究の活性化のためには,このような授業検 討会の活性化が必要である。 外国からも注目され,こうした自主的な資質能力 しかし現在,学校現場では「盛り上がらない」 向上の取組がこれまで日本の教育の発展を支えて 「形式的である」 「効果が上がらない」などの授業 きた。 」と報告している。授業の質的向上を目指し 検討会が行われている例は少なくない。それらの た授業研究は,日本の教師にとって校内研修の柱 要因として,村川(2005)は,自分の限られた見方 と考えられてきた。国立教育政策研究所(2009)の だけで授業を「斬る」教師もいることを指摘して 調査においても,校内研修における授業研究の実 いる。さらに,稲垣ら(1996)は,授業検討会が 施体制が,小学校 99.3%,中学校 93.5%,高等学 抽象的な理屈や一般的なべき論,技術論が先行し, 校(公立)81.5%となっているとの報告があり, 授業者と参観者が楽しめない批評会では,授業を 教師の力量形成や学校全体の教育力の向上に重要 創造し合う活力を生み出すものにならないと述べ な役割を果たしていることがうかがえる。しかし, ている。 姫野(2011)は,ベテラン教師の大量退職・若手教 これらの授業検討会の課題を解決する取組とし 師の大量採用により,年齢構成がアンバランスに て,千々布(2009)は,ワークショップを取り入 なったこと,学校や教師の多忙化が増幅したこと れた授業検討会が学校現場に広まりつつあること 等から,校内授業研究が弱体化してきていること を述べている。ワークショップの中には,2 色の を述べている。この研究から示されるように,校 付箋紙を用いるものがある。村川(2010)は,黄色 内授業研究の活性化が今後の課題となっている。 とピンクの付箋紙を用意し,授業の参観者が黄色 稲垣ら(1996)は,授業研究のタイプを,どの教 の付箋紙には「プラス面」を,ピンクの付箋紙に 室でも通用する一般的な技術的原理を探求する は「マイナス面」を記入し,本時案を拡大した時 「技術的実践」と,その教室でしかなしえない子 系列模造紙へ付箋紙を貼るワークショップスタイ どもの学びや教師の実践内容を探求する「反省的 ルの授業検討会を紹介している。桐生(2014)は, 実践」の 2 種類に分類している。このような授業 黄色と赤色の付箋紙を用意し,授業の参観者が黄 研究の分析手法が開発されてから,授業を省察的 色の付箋紙には「学習者に関する内容」,赤色の付 に振り返る授業検討会が注目されている。学校現 箋紙には「教授や教材等に関する内容」を記入し, 場では,研究授業を複数の教師で参観し,その後 時間軸を印刷した時系列模造紙へ付箋紙を貼るワ ― 77 ― 日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 4(2015) ークショップスタイルの授業検討会を紹介してい 班を構成する。同じメンバーで 2 つの授業検討会 る。このように,授業観察の視点を変えて,様々 を実施することとする。グループ内が多様な構成 な形で授業検討会を活性化する取組が推進されて 員になるように,現職院生と学卒院生が同数にな いるが,授業検討会の話し合いを比較している研 るように配置する。 究は少ない。五十嵐(2008)は,自由に討論する 授業検討会と授業者が反省を述べる授業検討会の 2)授業検討会に使用した理科授業のVTR 話し合いを分析し,両者の特徴を明らかにしてい VTRは,熟練教師が行った中学校 3 年生にお る。授業者が反省を述べる授業検討会は,授業者 ける塩化銅の電気分解実験の授業を 50 分間撮影 の発言が必然的に長くなる。一方,自由に討論す し,15 分に切り取った。同じ授業のVTRを 2 つ る授業検討会では,観察者の話す時間が長くなる の授業検討会で使用する。 ことを述べている。しかし,この実践は,授業者 と観察者一人による対話形式での授業検討会であ 3)理科授業検討会の進め方 り,一般的に学校現場で行われているグループで の授業検討会の実践ではない。 参加者は,VTRを視聴しながら,与えられた 授業観察の視点に従い,2 色の付箋紙に自分の意 見や気づいたことなどを記入する。視聴後,時系 2. 研究の目的 列模造紙に記入した付箋紙を貼りながら 15 分間 本研究では,授業観察の視点が異なる「プラス 話し合う。まず, 「プラス面」, 「マイナス面」の検 面」 , 「マイナス面」を付箋紙に記入する理科授業 討会を行い,次に「学習者」, 「教授や教材」の検 検討会(以後「プラス面」 , 「マイナス面」の検討 討会を行う。なお,グループ内の話し合いに司会 会と略す)と「学習者に関する内容」,「教授や教 者は設けていない。 材等に関する内容」を付箋紙に記入する理科授業 検討会(以後「学習者」 , 「教授や教材」の検討会 4)付箋紙を貼るシートについて 桐生(2014)が紹介している,時間軸を印刷し と略す) を実施し, 話し合いの知識領域を分析し, 比較することを目的とする。 た時系列模造紙を使用した。 3. 5)記録方法 実施する 2 つの理科授業検討会の概要 各グループにICレコーダーを配り,授業検討 3.1 調査対象 国立教員養成大学大学院生 会の参加者の発話を録音する。 計 45 名 現職院生(26 名) ,学卒院生(19 名) なお,現職院生のうち中学校・高等学校の理科 4. 話し合いの知識領域の分析 免許取得者は,2 名であり,学卒院生のうち中 4.1 目的 学校・高等学校の理科免許取得者は,1 名であ る。 実施する 2 つの検討会における参加者の話し合 いの知識領域を分析し,どのような違いがあるの か比較する。 3.2 調査時期 4.2 分析方法 2014 年 4 月 授業検討会などの参観者が自由に発言できる話 3.3 手続き し合いでは,一人一人の発言が短いため,比較的 1)グループ編成 大きな会話単位で分けることとし,話題が変わっ 調査対象者を 4~5 人のグループに分け,11 の ている場合,次の会話単位とする。それぞれの検 ― 78 ― 日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 4(2015) 表3 討会で話し合われた会話の内容を吉崎(1988)の 7 つの知識領域を参考にして分類する。 「学習者」の発話プロトコル 1AS:じゃ,行きますか。 2KK:お願いします。 4.3 知識領域の発話プロトコル 3AS:えっと。見てたんですけど,先生が説明 表 1 は, 「教材」に関する発話プロトコルであ してる時にノートを書いており,その説 る。塩化銅の電気分解実験で塩素と銅が出てくる 明をノートを書くことに一生懸命であん ことについて話し合われている。このように教材 まり聞いてなかったのかなっていう風な だけに言及している会話を「教材」とした。 印象を受けました。 4KK:はい。 表1 「教材」の発話プロトコル 1KH:今回の学びは何でできているの。そした 表 4 は, 「教材」+「教授」の発話プロトコルで ら,実験をやってみて,見ました。 ある。塩化銅の電気分解実験で発生する塩素につ 2YH:多分,これは塩化銅から塩素と銅が出ます いて,安全面を考慮し,教師が教えることができ よ。 ているかについて話し合われている。このように 3KH:確認しました。 「教材」と「教授」が複合している会話を「教材」 4YH:それで終わりだと思う。 +「教授」とした。 5YN:あー。 表4 表 2 は, 「教授」の発話プロトコルである。教師 「教材」+「教授」の発話プロトコル 1KR:ああいう時の香りのにおいっていうの がめあてを言っていることについて話し合われて は,直接顔を近づけていいですか。 いる。このように教師の教授方法だけに言及して 2HH:よくわかんないけど。 いる会話を「教授」とした。 3KR:あの液体とかって。 4HH:ものによる。ものによる。多分発生して 表2 「教授」の発話プロトコル いるのは塩素でしょ。ほんとはあんまり だけど,多分あれくらいだと。 1OS:教師がめあてを言っている。何のために 実験をするのかわからないと,子どもが 5KR:安全面はどうなのかなって。 良くわからないと困るのでいいと思いま 6HH:は。 した。 7KR:安全って。これはいいけど,これはだめ だよ。それいうのが子どもはどこからど 2AI:わたしも同じですね。授業のゴールを言 こまでわかったのかな。 われていたのが良かったなかなって思い 8HH:一応,コントロール下にあるのかなって ました。 3ST:全く最初のところは・・・ 思って見てました。でも,例えば教師が 4HK:ここは,最初の方は見てなかったですね。 それに関してこれはやっていいとかとい う指示はなかった。 9DS:うんうん。 表 3 は, 「学習者」の発話プロトコルである。教 師が説明している時に,子どもがノートを記入し ていた様子について話し合われている。このよう 表 5 は, 「教材」+「学習者」の発話プロトコル に学習者の様子や発話を捉えて,学習者だけに言 である。実験の操作や薬品の安全面について発言 及している会話を「学習者」とした。 があり,その時に子どもの実験に対する姿勢が悪 いことについて話し合われている。このように 「教 ― 79 ― 日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 4(2015) 材」と「学習者」が複合している会話を「教材」 2KK:あー。 +「学習者」とした。 3ND:時間が経つにつれて実験が始まっていく んですけど,手持無沙汰な感じが伝わっ 表5 「教材」+「学習者」の発話プロトコル てきて,それで結局,私語につながって てそれが気になりました。 1FY:俺は理科が専門じゃないんだけど,なん かこの実験の操作ってすごく大事な所だ と思うんだよね。あのー学べる学べない 表 7 は, 「教材」+「教授」+「学習者」の発話 よりも安全面で。 プロトコルである。教師が実験の着眼点について 2AY:うーん。 黒板を使って指示し,子どもたちが黒板を見て学 3FY:配られた薬品がどういう薬品かわからな 習シートに記入する様子について話し合われてい いんだけど,今日は安全な薬品だから適 る。さらに,学習シートの内容についても話し合 当でいいよとか。 っている。このように「教材」と「教授」と「学 4AY:うんうん。 習者」が複合している会話を「教授」+「教材」 5FY:今日は危険な薬品だから立ってやろうよ +「学習者」とした。 って,そういうのじゃなくて。薬品扱う 時の基本的な姿勢っていう部分で,子ど 表7 「教材」+「教授」+「学習者」の もたちの実験に対する姿勢が悪い,私語 発話プロトコル が出る,緊張感がないっていうのが。 1YN:先生が陰極,陽極とかについて言った後 6AY:うん。 に,子どもたちが黒板をちらっと見て, こう書けばいいだとヒントを得て書き始 表 6 は, 「教授」+「学習者」の発話プロトコル である。教師がねらいを伝えていることや教科書 めたので,学習シートはどんなシートだ ったのかなって。 のどの部分を見たらよいのかを指示している場面 2KK:うん,そこ気になりますよね。 であり,それに対して子どもがノートを取ること 3YN:子どもたちが書きやすいシートなのかな に一生懸命で説明を聞いていなかった様子につい っていうことと,シートに書きましょう て話し合われている。このように「教授」と「学 って先生が言って,子どもがシートに書 習者」が複合している会話を「教授」+「学習者」 き始めたら、実験を見出したですよ。だ とした。 からシートに書くってことは確かめるっ ていうか,もう一回最初に行くんだっ 表6 「教授」+「学習者」の発話プロトコル て,そのことは,いいなって思った。 4SY:あー。なるほど。 1ND:僕は、最初に先生がねらいをちゃんと伝 5YN:気づいたことを書かなきゃいけないか えて,わからなかったら教科書のここを 見てよってちゃんと伝えているので,そ ら,見直して。 ういった意味で目標はちゃんと生徒にも 6SY:書き直すみたいな。 伝わりやすかったと思います。ただ,ノ 7YN:やったことを書くとか,実験中に書くっ ていうことは大事だなって。 ートを取ることに一生懸命になりすぎて 8KK:うん。 いて,あんまり先生の説明自体は聞けて なかったかなっていう印象を受けまし た。 ― 80 ― 日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 4(2015) 表 8 は, 「その他」の発話プロトコルである。こ 4.5 考察 の授業検討会で何を話したらいいのかをグループ 内で確認している話し合いである。このように, 2 つの検討会の話し合いの知識領域を比較する と,以下のようなことが明らかになった。 どの領域にも属さない会話を「その他」とした。 「プラス面」, 「マイナス面」の検討会は, 「学習 者」,「教授や教材」の検討会に比べて会話数の合 表 8 「その他」の発話プロトコル 計が多かった。このことは, 「プラス面」, 「マイナ 1AS:このあとは自分らは何したらいいのか。 ス面」の検討会は,話題を変えながら話し合いが 2KT:えーと,ワークショップを検討・・・。 行われていることがわかる。 「学習者」, 「教授や教 3AS:この検討によって何を見出したらいいの。改善点 材」の検討会は, 「プラス面」, 「マイナス面」の検 討会に比べて会話数の合計が少なかった。このこ を見出したらいいの。 とは, 「学習者」, 「教授や教材」の検討会は,話題 4KT:良い点,改善点。 を限定して話し合いが行われていることがわかる。 「プラス面」, 「マイナス面」 の検討会は, 「教授」 4.4 結果 以上のように分類した発話プロトコルを話し合 が多くなったことから,教師の行動や教え方に関 して参加者は観察していることが明らかになった。 いの知識領域として表 9 にまとめた。 表 9 の話し合いの会話の内容から,話し合いの 「学習者」, 「教授や教材」の検討会では, 「学習者」 知識領域の会話数の合計を直接確率計算で検定を が多くなったことから,学習者の行動や学び方を 行うと, 「プラス面」 , 「マイナス面」の検討会の方 観察していることが明らかになった。 が有意水準 5%で多い結果となった。 2 つの検討会の話し合いの知識領域の合計が違 うため,カテゴリーに分類したものを母比率不等 直接確率計算で検定を行った。 「プラス面」, 「マイ ナス面」の検討会では, 「教授」の項目が有意水準 5%で多く, 「学習者」 , 「教授や教材」の検討会で は, 「学習者」の項目が有意水準 5%で多い結果と なった。 表9 話し合いの会話の内容 「プラス面」,「マイナス面」 の検討会 「教材」 3 「教授」 74 「教材」+「教授」 5 「学習者」 38 「学習者」+「教材」 1 「学習者」+「教授」 54 「学習者」+「教授」+「教材」 1 その他 9 計 185 ▲ 「学習者」,「教授や教材」 の検討会 3 13 4 72 1 46 1 5 145 ▽ 母比率不等 直接確率計算 片側確率 p=0.5369 ns p=0.0000 ** p=0.6138 ns p=0.0000 ** p=0.6857 ns p=0.3753 ns p=0.6857 ns p=0.3674 ns (▲有意に多い、▽有意に少ない、p<.05) ― 81 ― 日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 4(2015) 桐生徹: 「学校現場における授業検討会の活性化に 5. まとめ 関する事例的研究」 ,上越教育大学教職大学院研 2 つの検討会における話し合いの知識領域を比 究紀要,1,pp.24-25,2014 較すると以下のようなことが明らかになった。 「プラス面」 , 「マイナス面」の検討会は,話題 五十嵐誓: 「社会科における教師の職能発達に関す を変えながら話し合いが行われており,参加者は る開発的研究(1)―『反省型』と『自由討論型』 教師の行動や教え方を観察している傾向がある。 の授業検討会の比較分析を中心にー」 ,東北大学 「学習者」 , 「教授や教材」の検討会は,話題を 大学院教育学研究科研究年報,57,1,pp.191209,2008 限定して話し合いが行われており,参加者は学習 吉崎静夫: 「授業研究と教師教育(1),教師の知識研 者行動に関して観察している傾向がある。 究を媒介として」,教育方法学研究 13,pp.11-17, 日本教育方法学,1988 6. 今後の課題 授業検討会の特徴を生かして,どのような教師 集団に,どのような授業検討会が最も良いかを考 え,実践を行い,検証していくことが今後の課題 である。 引用文献 中央教育審議会: 「教職生活全体を通じた教員の資 質能力の総合的な向上方策について(答申)」, 2012 姫野完治: 「校内授業研究及び事後検討会に対する 現職教師の意識」,日本教育学会,35,pp.1720,2011 国立教育政策研究所: 「校内研修等の実施状況に関 する調査」 ,2009. 稲垣忠彦・佐藤学:「授業研究入門」 ,岩波書店, pp.122-123, pp.137-138,1996 村川雅弘: 「授業にいかす 教師がいきる ワーク ショップ型研修のすすめ」 ,ぎょうせい, p.12,2005 千々布敏弥: 「現場発!学校経営レポート② 『授 業力向上』実践レポート」 ,教育開発研究所, pp.88-89,2009 村川雅弘「 「ワークショップ型校内研修」で学校が 変わる学校を変える」 ,教育開発研究所,pp.6571.2010 ― 82 ―
© Copyright 2024 ExpyDoc