(2)生涯を通じる健康 イ.保健・医療制度及び地域の

(2)生涯を通じる健康 イ.保健・医療制度及び地域の保健・医療機関
1 学習指導要領の内容について( )に適する語句を答えなさい。
(ア) 我が国の保健・医療制度
我が国には、人々の健康を守るための(1)・医療制度が存在し、行政及びその他の機関などから
保健に関する情報、(2)の供給、(3)の保障も含めた保健・医療サービスなどが提供されているこ
とを理解できるようにする。
その際、介護保健、(4)、(5)の制度があることについてもて適宜触れるようにする。
(イ) 地域の保健・医療機関の活用
生涯を通じて健康を保持増進するには、検診などを通して自己の健康上の課題を的確に把握し、
地域の(6)、
(7)、病院や(8)などの医療機関及び保健・医療サービスなどを適切に活用していく
などが必要であることを理解できるようにする。
また、医薬品には、(9)医薬品と(10)医薬品があること、(11)により有効性や安全性が審査
されていること、及び販売に規制があることを理解できるようにする。疾病からの回復や悪化の防
止には、個々の医療品の特性を理解した上で使用法に関する注意を守り、正しく使うことが必要で
あることを理解できるようにする。その際、(12)について、予期できるものと、予期することが
困難なものがあることにも触れるようにする。
2 次の問いに答えなさい。
私たちの健康を守るためには、飲料水の安全性を確保したり、飲食店の衛生面を監視したりというように、
個人の力だけでは難しいことがらが多くあります。A 国や地方自治体は、公的な責任において病気の予防や健
康の保持増進のためのさまざまな活動を組織的におこなっています。
(B)は、都道府県や一部の市などに設置され、地域の健康づくりの拠点となっています。
(C)は、市町村
が委託している病院・診療所で各年代の健康課題に応じたさまざまな保健活動をおこない、地域住民の健康づ
くりを支援しています。
(1)下線部 A を何というか答えなさい。
(2)(1)の組織を4つ答えなさい。また、その組織は何省の管轄になるか答えなさい。
(3)(B)(C)に当てはまる語句を答えなさい。
(4)保健サービスの内容を4つ上げなさい。
3 次の問いに答えなさい。
医療機関には、A 病院や診療所があります。B 医療にかかわる専門家にはがいて、治療・看護・投薬・検査・
リハビリテーションなどの活動をおこなっています。私たちは、自分の健康状態を的確につかみ、それに応じ
た適切な医療を受けることができるように選択しなければなりません。そのためにも、身近に信頼のできる C
「かかりつけ医」がいると安心です。
診察・検査・治療などの D 医療に対して支払われる費用を医療費といいます。私たちは、病気やけがで病
院や診療所に行ったとき、かかった E 医療費の一部を負担することで必要な医療を受けることができます。
これは、あらかじめお金(保険料)を皆が出しあって蓄えておいた財源から医療費の一部を医療機関に支払う
医療保険のしくみがあるからです。わが国では、1961 年から(F)を実施しています。
効果的な医療サービスを受けるためには、自分の健康状態や問題、どんな治療をするのかについて理解する
必要があります。そのため、医療サービスを受ける際には、医療関係者に対して、自分から尋ねたり、G 自分
の症状や希望を正確に伝えることが必要です。
(1)下線部 A で病院と診療所の病床の違いを答えなさい。
(2)下線部 B を4つ答えなさい。
(3)下線部 C を説明しなさい。
(4)下線部 D を構成する要素を答えなさい。 医療費=①+②+③
(5)下線部 E で①義務教育就学前の負担割合②義務教育就学後から 65 歳の負担割合③65〜70 歳の負担割合
④70 歳以上の負担割合をそれぞれ答えなさい。
(6)下線部 F に適する語句を答えなさい。
(7)下線部 G 厚生労働省「医者にかかる 10 か条」について( )に適する語句を答えなさい。
〔1〕伝えたいことは(1)した準備
〔2〕(2)の始まりはあいさつから
〔3〕よりよい関係づくりはあなたにも(3)が
〔4〕(4)と(5)はあなたの伝える大切な情報
〔5〕これからの(6)を聞きましょう
〔6〕その後の(7)も伝える努力を
〔7〕(8)なことはメモをとって確認
〔8〕(9)できないときは何度でも質問を
〔9〕医療にも(10)なことや(11)がある
〔10〕(12)を決めるのはあなたです
(8)「インフォームド・コンセント」「セカンド・オピニオン」という語句を説明しなさい。
4 次の文を読み、問いに答えなさい。
医薬品には、医師・歯科医師が処方するもの(A)と自分の判断で購入できるもの(B)があります。医薬
品は、使用目的に応じて有効に作用するよう、その C 形状(剤形)や使用方法が工夫されています。
多くの医薬品には、適正な使用目的に従い、適正に使用された場合でも、人に発現する有害な反応がでるこ
とがあります。これを(D)といいます。
(1)A に適する語句を答えなさい。また、A を購入時に必要なものを答えなさい。
(2)B に適する語句を答えなさい。
(3)第2類・第3類医薬品を購入するときには薬剤師ともう一つだれの対応が必要か答えなさい。
(4)下線部 C「医薬品の正しい使い方」について下の文の( )に適する語句を答えなさい。
・前もって(ア)を読む
・決められた(イ)・用量を守る
・(エ)を変えずに服用する
・(オ)を避ける
・決められた(ウ)を守る
(5)D に適する語句を答えなさい。
(6)D が原因で社会問題がおこることを何というか答えなさい。また、D が判明したときに国に対して報告
する義務あるこれは何という制度によるものか。そして、D の国よる補償制度を何というか答えなさい。
5 クリニカルパスについて説明しなさい。
6 2015 年1月末に決定された国家戦略で、正式には「認知症試作推進総合戦略」をことを別名何というか。
7 医療機関の種類について下の問いに答えなさい。
(1)特定機能病院について説明文の( )内に適する語句を答えなさい。
・高度な(a)を提供する ・高度な(b)を開発する ・医療(c)をおこなう
条件:病床(d) (e)以上の診療科 来院患者紹介率(f)%以上
(2)新潟県で特定機能病院に該当する病院はどこになるでしょうか。
(3)地域医療支援病院について説明文の( )内に適する語句を答えなさい。
・
(a)に対する医療の提供・医療機器の(b)利用・
(c)医療の提供・地域の医療従事者に対する(d)の実施 条件:病床(e)以上 紹介率(f)%
(4)上越市で地域医療支援病院に該当する病院はどこになるか答えなさい。
解答
1 (1)保健 (2)医療 (3)医療費 (4)臓器移植 (5)献血 (6)保健所 (7)保健センター (8)
診療所 (9)医療用 (10)一般用 (11)承認制度 (12)副作用
2 (1)A 保健行政 (2)
・一般保健行政—厚生労働省 ・産業保健行政—厚生労働省 ・学校保健行政—文部
科学省 ・環境行政—環境省 (3)B 保健所 C 保健センター (4)・健康審査 ・HIV 抗体検査 ・健康
相談 ・健康教育 ・予防接種
3 (1)病院は病床 20 床以上、診療所は 19 床以下あるいは病床をもたないもの (2)
・助産師 ・薬剤師 ・
臨床検査技師 ・管理栄養士 ・理学療法士 (3)家庭医ともいう。かぜ、高血圧症など、日常みられる病
気などを診察し、必要に応じて、他の適切な病院への紹介をおこなうなど、地域において個人や家庭の健康相
談・健康管理の役割を担う。 (4)①患者負担分 ②保険料 ③補助金(税金) (5)①2割 ②3割 ③
2割 ④1割 (6)国民皆保険 (7)1.メモ 2.対話 3.責任 4.自覚症状 5.病歴 6.見通し 7.変化 8.
大事 9.納得 10.不確実 11.限界 12.治療方法 (8)インフォームド・コンセント-医師は患者にわかりや
すく選択肢をあげて説明し、患者が自主的に判断して受けたいと思う医療を安心して受けられるようにするべ
きであるという考え方。 セカンド・オピニオン-主治医の治療に納得できないとき、確かめたいときに、別
の医療機関や医師などに意見を求めることをいいます。
4 (1)医療用医薬品 (2)一般用医薬品 (3)登録販売者 (4)ア.説明書 イ.用法 ウ.服用時間 エ.
形状 オ.併用 (5)副作用(6)薬害 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度 医薬品副作用被害救済制
度 (7)
5 診療内容をスケジュール化し、患者の診療内容や治療の進め方を、計画表の形にまとめたもの。 1999
年に日本でも導入され始めた。病院治療の標準化、チーム医療におけるサービス円滑化、患者さんへの説明の
明確化などのメリットがある。
6 新オレンジプラン
7 (1)a.医療 b.医療技術 c.研修 d.400 e.10 f.30 (2)新潟大学歯科総合病院 (3)a.紹介患者 b.
共同 c.救急 d.研修 e.200 f.80 (4)新潟県立中央病院