第55回 九州音楽教育研究大会 大分大会

≪大分県≫
第 55 回
大会主題
小学校部会主題
九州音楽教育研究大会
大分大会
「感じ取ろう つながろう そして楽しもう」
「みんなのわくわく つたえあおう!」
2.研究内容と方法
1.主題設定の理由
音楽科学習指導要領では、音楽のよさや特
〈1〉子どもがわくわくしながら教材に出会
質を感じ取り、思考・判断しながら根拠をも
い、主体的に課題解決していくことができ
る音楽との出会いの工夫をする。
って表現したりふりかえって批評したりする
○子どもの実態や既習事項の関わりを把握し
ことが重視されている。
ながら、興味関心をもち意欲的に課題がも
本大会では「感じとろう
「感じとろう つながろう そ
てるような教材選択・研究をする。
して楽しもう」を大会主題に、感受性豊かに
して楽しもう」
感じ取る力・音楽的要素[共通事項]を基盤
○子どもが主体的に課題解決していける学習
過程の構想をたてる。
とし、思いや意図を伝え合う力・みんなで考
えた工夫を表現する力・そして味わうことが
できる成就感を大切にしながら、心情・感性・
〈2〉自分や友だちの思いや意図をもとに、
能力をつなげ、子どもたちの豊かな情操を養
わくわく聴き合い伝え合う場の工夫をする
○伝え合い活動を十分取り入れ、言語活動の
っていきたいと考えた。
力を育てながら、課題にせまらせる。
そこで、小学校部会は「みんなのわくわく
「みんなのわくわく
つたえあおう!」をテーマに掲げ、わくわく
つたえあおう!」
○伝え合いの手段になれるワークシートの活
感じ取り、わくわく思いや意図を伝え合い、
用・板書の工夫により、曲のイメージや自
わくわく工夫して創り上げる喜びを味わい、
分の思い意図を[共通事項]から明らかに
子どもたちが主体的に楽しく音楽活動する授
していきながら、表現の工夫(表現)楽曲の
業をめざして、本研究主題を設定し研究を進
特徴や仕組みの理解(鑑賞)につなげていく。
めた。
〈3〉思いや意図を表現につなげるために、
(1)みんなのわくわく
わくわく表現を創り上げていく工夫(表現)
【音楽との出会い】(感じ取るわくわく感)
や、音楽を味わって聴くために、楽曲のよ
さを味わう工夫(鑑賞)をする。
【思いや意図を根拠にした伝え合い】
○思いや意図を、 [共通事項]を明らかにし
(伝え合うわくわく感)
た工夫で、表現につなげる技能を身につけ
る支援をする。
【成就感のある音楽づくり】
○みんなで創り上げた楽曲や演奏を聴き合い、
(創り上げるわくわく感)
思いや意図を表現できた楽しさや成就感を
(2)つたえよう!
味わわせる。
感じ取った思いや意図をもとに、それを
[共通事項]から表現につなげていくために、
○曲の特徴や仕組みを理解する支援をし、音
ペア・グループ・全体など適切な学習形態を
楽の面白さ・よさ・美しさを味わって聴か
とりながら、表現の工夫を考えていく伝え合
せる。
いの場の設定。
- 20 -
第3学年
研究の構想図
別府市立緑丘小学校3年生23名
【A 表現 器楽】
授業者
野﨑 章子教諭
◇題材名「せんりつのとくちょうをかんじと
ろう」
教材名「山ねこバンガロー」
[共通事項]旋律 フレーズ 音色 強弱
音楽の仕組み
楽しい気持ちになれる間奏の工夫をしよう
をめあてに、グループ名に合う工夫になって
いるかなと課題を投げかけ、イメージに合っ
た音色や強弱を工夫し、お互いに聴き合い見
直し、楽しく演奏する取り組みをした実践。
3.研究実践
第4学年
■研究授業
【B 鑑賞】
第1学年
別府市立境川小学校1年生24名
【A 表現 歌唱】
授業者
日出町立藤原小学校4年生40名
授業者
毛井 香織教諭
◇題材「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」
麻生真由美教諭
教材名「つるぎのまい」「白鳥」
◇題材名「ようすをおもいうかべよう」
[共通事項]旋律 リズム 強弱 速度
教材名「はる なつ あき ふゆ」
曲のとくちょうを感じとってきこう
をめ
[共通事項]旋律 音楽の仕組み 速度 強弱
あてに、曲のちがいのひみつを見つけようを
「1ねん1くみのはるなつあきふゆのうた」
課題に投げかけ、旋律や伴奏の音の動きや速
をつくろう
度・強弱に気をつけて聴き比べ、感じ取らせ
をめあてに、きせつにあったう
たいかたができているかなと、グループ発表
ていく取り組みの実践。
の聴く視点をもたせ、強弱・速さ・発音や声
の出し方を聴き合い伝え合いながら、歌詞の
第5学年
感じに合う歌い方を工夫していった実践。
【A 表現 音楽づくり】授業者 村田泰代教諭
別府市立青山小学校5年生35名
◇題材名「日本的な音楽の曲想を味わおう」
第2学年
日出町立豊岡小学校2年生23名
【A 表現 歌唱】
授業者
~別府のお祭りをイメージした音楽づくり~
米野 理恵子教諭
教材名「別府いいとこめぐり唄」
[共通事項]音色 リズム 旋律 強弱
◇題材名「ようすをおもいうかべよう」
教材名「小ぎつね」
音楽の仕組み
[共通事項]旋律 強弱 速度 音楽の仕組み
グループでつくった楽譜を表現しよう を
○○ぎつねになって、くふうして歌おう
めあてに、ストーリーがみんなに伝わるよう
をめあてに、
「○○ぎつね」がつたわるうたい
に、どんな工夫ができるかなと課題を投げか
かたになっているかなと、グループ発表の聴
け、
「別府いいとこめぐり唄」を、ストーリー
く視点をもたせ、鳴き声やくり返しの部分の
に合うように強弱や演奏の仕方に目を向け練
速度や強弱を工夫してイメージした小ぎつね
習したり、聴き合ったりして、工夫して表現
になって歌うことに取り組んだ実践。
することに取り組んだ実践。
- 21 -
別府市立大平山小6年生40名
第6学年
【A 表現 歌唱】
授業者
4.研究の成果
林 明子教諭
本研究では、学習指導案で研究の内容の3
◇題材名「曲想を味わおう」
つの柱の工夫点を具体的に記述し、本時の「め
教材名「あすという日が」
あて」に取り組む中でうまれる「課題」を提示
[共通事項]旋律 音色 音の重なり 強弱
して取り組んだ。視点がより明確になったこ
思いが伝わるように、工夫して歌おう を
とで、子どもたちは課題を意識し、
[共通事項]
めあてに、何に気をつけたら工夫を生かした
に着目して活発な言語活動をすることにより、
歌声になるかなと課題を投げかけ、表したい
主眼にせまることができた。
イメージをもとに、歌詞や旋律の特徴・音の
【研究の内容1
重なり方に着目し強弱や声の出し方などの歌
〇他教科の学習や様々な体験活動と関連させ
声を工夫し、思いが伝わるように表現を創り
たり、郷土別府を教材に扱ったりしたこと
上げていく実践。
で、イメージが広がり、子どもの主体的な
音楽との出会いの工夫
】
活動を促すことができた。
【研究の内容2
聴き合い伝え合う場の工夫】
〇拡大楽譜や歌詞等板書の工夫をし、思いや
意図を聴き合い伝え合いやすい環境をつく
ったことで、
[共通事項]を意識して課題に
せまることができた。
〇伝え合い活動では、ルールや仕方を身に付
〈思いが伝わるように、工夫して歌おう〉
け、子どもの実態や内容によりグループや
全体での適切な学習形態をとることが効果
的だった。
■研究演奏
◇合唱
〇伝え合う根拠となれる、板書と連動したワ
「今日から明日へ」「見えない翼」
ークシートの工夫も有効だった。
卒業を目の前にし、希望に満ちた未来に向か
って仲間とともに元気に歩んでいこうという
【研究の内容3
メッセージを心に込めた学年合唱の発表。
別府市立石垣小学校
◇合奏
〇歌や演奏楽器の奏法など基礎・基本をふま
6年生79名
指導者
表現を創り上げていく工夫
(表現)楽曲のよさを味わう工夫(鑑賞) 】
えて、工夫を表現につなげるための技能を
笠村 由美子教諭
身に付ける支援が大切である。
「JOY!!」「ソーラン節」
学校目標「本気で取り組む南っ子の育成」・学
〇作曲者の思いと自分の思いを重ねながら、
年目標の達成に向けて音楽活動を行っている
曲の特徴・構成を理解した上で、楽曲のよ
さを味わわせることが大切である。
子どもたちが、全身でリズムを感じ、音楽の
楽しさと力強さを伝えた合奏の発表。
5.今後の課題
別府市立南小学校5・6年生90名
指導者
限られた授業時数の中で、子どもが音楽と
佐藤 貴美子教諭
深く関わり楽しさを味わうために、心情・感
性が表現へつながる言語活動の力をつけてい
く工夫が課題である。今後も、わくわくしな
がら、主体的に楽しく音楽活動する子どもを
育てていく研究を推進していきたい。
〈エネルギーあふれる「ソーラン節」の演奏〉
- 22 -