≪茨城県≫ 第 56 回 大会主題 関東音楽教育研究会 茨城大会 「共に親しみ 共に楽しみながら 心をつなぐ音楽を求めて」 ~ 一人一人が音楽で輝いて ~ 1 楽で輝く」児童生徒の姿を次のように捉えた。 大会主題について 茨城県教育研究会音楽教育研究部では、 県として統一した研究主題を設定し、その ①活動の中で、音で試したり音楽に関す 具現化を図るべく、全県を対象とした事業 る用語などを適切に用いて言葉で表し の他に、県内を5つのブロックに分け、そ たりして考えている。 れぞれの地区ごとに授業研究を中心にして ②教師の適切な指導のもとで、児童生徒 音楽教育の研究を推進してきた。大会主題 同士が主体的・協同的に音楽活動に取 である「共に親しみ り組んでいる。 共に楽しみながら 心をつなぐ音楽を求めて」は、平成22年 度に設定した本県音楽教育研究部の研究主 題である。この主題を基に、ブロックごと 目指す児童生徒の姿を実現し、大会主題 にそれぞれの課題及び実態を踏まえた副主 に迫るために、授業者は1時間の授業を以 題を設定し、授業研究を通して今日的な研 下の流れで指導する。その際、各指導過程 究を進めてきた。その結果、次に示すよう (音楽的な直接・間接体験、音を伴う言語 な課題が明らかになった。 活動、協同的な音楽活動)での具体的な活 音楽科は、全員で心を合わせて音楽をつ 動及び指導内容を明らかにする。 くっていく協同的な体験を通して、一人一 ①から③の過程は、1時間の音楽の授業 人が音楽で輝く喜びを実感することができ の中において、児童生徒が、①音楽の要素 る教科である。しかしながら、何を(内容)、 や仕組みを知覚・感受し、②音楽活動の中 どう(方法)教えるかについて、教師個々 で音で試したり記号や用語を用いて言葉で に委ねられているため、力量の差が出やす 表したり、③協同的に取り組んだりして主 い。また、グループ活動で練り上げた一人 体的に学習することを重視している。 一人の思いや意図を、学級全体の総意とし ①音楽的な直接・間接体験( ①音楽的な直接・間接体験(知覚・感受) 知覚・感受)に て生かす活動の質的な高まりにも課題が見 ついて この過程は、音楽を特徴付けている要素 られた。 2 (2)「音楽活動の指導過程」の明確化 (2)「音楽活動の指導過程」の明確化 そこで、本大会においては、学校教育の や音楽の仕組み(中学校:音楽を形づくっ 中の音楽科の役割を改めて見つめ、誰が指 ている要素)を知覚し、感受する段階であ 導しても一定の学力が保障されるとともに、 る。すべての音楽活動を支える最も基礎的 学校という集団だからこそ味わえる音楽の な能力であり、「情報の受信」である。 授業づくりに取り組むことで、教師の指導 子どもが、主体的・協同的に音楽の授業 力の向上を図り大会主題に迫りたいと考え に取り組むために必要な知識・技能を、直 た。 接または間接体験させる具体策を工夫する ことで、学びのエネルギーを生み出す。そ 研究の内容 の際、 〔共通事項〕は、子どもが出会う多様 (1)本大会が目指す児童生徒の姿 (1)本大会が目指す児童生徒の姿 な音楽を理解する学習活動の支えとなるの 研究を進めるにあたり、「一人一人が音 - 11 - で、具体的に示しながら、発達段階に応じ ②第3学年 取手市立取手小学校 て分かりやすく魅力的に知覚・感受させて 授業者 いく。 題材「せんりつのとくちょうをかんじとろう」 ②音を伴う言語活動( ②音を伴う言語活動(思考・判断) 思考・判断)について (器楽) ①で知覚・感受したことを基にして、音 や音楽で試したり、音楽の用語などを用い 小向節子教諭 教材「メヌエット」「山のポルカ」 【本時で目指す子どもの姿】 旋律の特徴からイメージしたことをもとに、 て自分の言葉で表したりしながら思考・判 断する段階である。音楽科における学力の リコーダーで旋律にふさわしい表現の仕方を 三要素の一つである「思考力・判断力・表 工夫する。 現力等の育成」は、この過程で身に付けさ ③第6学年 取手市立桜が丘小学校 せる。 授業者 ここでは、主体的・協同的な音を伴う言語 題材「曲想を生かした表現の工夫をしてみん 活動となるように、①で示した〔共通事項〕 なで歌おう」(歌唱) を支えとして、思考・判断をさせていく。 教材「ふるさと」「広い空の下で」 また、言語活動をツールとして、創造的な 【本時で目指す子どもの姿】 雨澤恵梨香教諭 一人一人の思いや意図を共有し、曲想を生 学習活動が展開できる音楽科の特性を生か して、発見したり創造したり問題解決をし かした強弱を中心に表現を工夫する。 たりする音楽活動を重視していく。 ④第5学年 取手市立戸頭東小学校 ③協同的な音楽活動( ③協同的な音楽活動(表現) 表現)について 授業者 この過程は、①②を基にして、音楽で表 松山裕子教諭、坪井悟教諭(戸頭中) 題材『組曲「ぼくらのキリマンジャロ」をつ 現したり、感じ取ったことや考えたことな くろう』(音楽づくり) どを言葉で伝え合ったりする段階である。 教材「キリマンジャロ」 これらの活動は「情報の発信」に当たる。 【本時で目指す子どもの姿】 音楽の仕組みを生かし、思いや意図をもっ 表現及び鑑賞の両領域において、人間関係 を形成しながら協同的な音楽活動をするこ て主体的に音楽表現をする。 とで音楽で輝く喜びを実感させていく。 ⑤第4学年 取手市立永山小学校 3 授業者 研究実践(小学校は6授業) 三次摂子教諭 (1)分科会(研究授業及び研究協議) (1)分科会(研究授業及び研究協議) 題材「音の重なりを感じ取ろう」(歌唱・鑑賞) ①第2学年 取手市立吉田小学校 教材「パレードホッホー」「ファランドール」 授業者 【本時で目指す子どもの姿】 石田加奈子教諭 旋律の特徴を生かしながら。2つの旋律を 題材「たがいの音をきこう」(器楽) 教材「ぷっかりくじら」「アイアイ」 重ねて歌う楽しさを味わう。 【本時で目指す子どもの姿】 ⑥第6学年 取手市立寺原小学校 互いの音を聴き合いながら、工夫して合 奏をする。 授業者 飯島朋子教諭 題材「日本の歌を歌い継ごう」 ~曲にこめられた思いを感じて~ (歌唱) 教材「ふるさと」 【本時で目指す子どもの姿】 歌詞の内容を理解し、長年歌い継がれてき た唱歌のもつよさを感じ取る。 - 12 - ○児童生徒の実態から研究を立ち上げている (2)研究演奏 (2)研究演奏 点がよい。学習指導要領の目標や指導事項 ①取手市立白山小学校 指導 を実現することをゴールとするならばスタ 高橋恵子教諭 ートは目の前の児童生徒の実態である。よ 合唱組曲「利根川の詩(うた)」 りよい授業を目指すには、児童生徒の実態 (白山小学校オリジナル合唱組曲) 作詞 白山小学校児童 作曲 蓮沼万里 把握とねらいの明確化が不可欠である。 ○本時の観点別評価の生かし方というところ に、指導と評価の一体化の理念が具体的反 映されている。 「Cと判断する子どもへの働 きかけ」という項目とその手立てが学習指 導案上に位置付いていることは大変意味が あることである。 ●〔共通事項〕の「音楽を形づくっている要 素」を明確にし、それを支えとして、どの ような指導事項の学習が実現したのか、各 指導事項の学習内容をより明確にしするこ ②つくば竹園学園 指導 とが更なる音楽科の充実につながる。 つくば市立竹園中学校 ●〔共通事項〕=「音楽を形づくっている要 髙澤利枝子教諭 素」ではない。「聴き取ること」「感じ取る 合唱創作と管弦楽 「贈る歌 こと」の両方を大切にしているので、その 混声三部合唱のための」 作詞 片見好花 ことを評価の観点に示すことで、〔共通事 作曲 片見好花/桑名真結香 項〕アの趣旨を生かした指導と評価が可能 編曲 髙野光章 になる。 ●本時の学習課題をより明確に、また鋭角的 (3)指導講評 (3)指導講評 文部科学省初等中等教育局 に示すとよい。 〔共通事項〕の趣旨を生か 教育課程課 すためには、指導事項を明確にし、そこか 教科調査官 4 国立教育政策研究所教育課程研究センター ら主として扱う音楽をさらに絞り込んでい 研究開発部教育課程調査官 くことで、題材の学習全体の方向性が明確 成果と課題(○成果 津田 正之 先生 臼井 学 先生 になる。 本大会の成果を、県全体で共有するととも ●課題) <指導講評より> に、ご指摘いただいた課題を踏まえ、本県の ○子ども同士が共感尊重しながら、個と集団 音楽教育の充実発展に一層努めていきたい。 のかかわりの中で音楽の学びを深めてくと いう、学校教育で大切にすべき学習の在り 方が端的に示されていた。 ○本大会で提案された三つの段階を意識した 指導過程は、まさに音楽科の学習指導の特 質を、より具体的な学習指導の在り方とし て示したものである。 - 13 -
© Copyright 2024 ExpyDoc