【一般口頭発表】 14:30~14:40 【一般口頭発表】 (第 1 会場・大ホール) 医療と介護の質及び安全Ⅰ その他 当院で救命しえた外陰部壊死性筋膜炎の 1 例 14:40~14:50 (第 1 会場・大ホール) 医療と介護の質及び安全Ⅰ 看護部門 看護記録導入による意識の変化と今後の課題 ~外来継続看護の重要性~ 《演者》 戸塚共立第 1 病院 《演者》 関 洋美 1.はじめに 皮膚・皮下組織に生じた急性細菌感染が深筋膜付 近で広範囲に急激に拡大し、皮膚・皮下組織の広範囲 な壊死を来たす重篤な感染症を壊死性筋膜炎といい、 これが会陰部を中心に発症したものをフルニエ壊死・ 壊疽という。1)診断・デブリードマン・全身管理が遅れる と予後不良になる疾患である。今回当院において糖尿 病・直腸癌術後通院中にフルニエ壊死を発症した患者 に対し診断直後の早期デブリードマンを施行し、外科・ 泌尿器科・形成外科・麻酔科・内分泌内科と 5 科による 集学的治療が行われ、2 ヵ月半後に在宅復帰し得た 1 例を経験したので報告する。 2.症例 75 歳男性。フルニエ壊死と診断される 2 週間前に排 尿困難にて当院泌尿器科受診しフォーリーカテーテル 挿入され直腸癌術後であったため外科と協議の上抗生 剤を処方され帰宅。1 週間後の再診時炎症反応上昇認 めたため、抗生剤変更した。再受診時、陰茎・陰嚢部及 び下腹部に赤黒い変色を認め、陰嚢部より悪臭を伴う 排膿を認めた。体温 38.0℃、血液検査で WBC12100 /μl、CRP34.4mg/dl と高度の炎症所見を認めた。 既往歴に 20 年来の糖尿病あり自己インスリン注射を使 用していたが、体調不良によりインスリン注射行えてお らず血糖値 542、HA1C NGSP8.2 とコントロール不良 であった。単純胸腹骨盤部断層写真において両側陰 嚢部より腹壁皮下に広範囲な気腫を認めフルニエ壊死 と診断された。同日外科・泌尿器科において会陰部か ら下腹部にかけてデブリードマンを施行、開放創とし た。翌日より形成外科により創管理が行われ、麻酔科に 創部洗浄時の疼痛管理を依頼し、内分泌内科には血 糖コントロールを依頼した。外科は主に全身管理及び 各科の橋渡し役として主科を担った。 3.考察 今回、早期診断・早期デブリードマン施行後、専門科 がそれぞれの役割を担い 1 人の患者を診るという集学 的治療=チーム医療を行ったことで死亡率の高い疾患 を救命し得た。 重症疾患に対し、チーム医療の大切さ、患者にもた らされる有益さを経験した。 第 53 回TMG学会 八王子山王病院 天野 令子 1.目的(はじめに) 近年、医療依存度の高い患者が増加し、外来看護 が多様化している。そのため、患者個々のニーズに対 応した質の高い外来看護の必要性が求められている。 地域に密着した医療を提供する A 病院外来では、患者 が療養・社会生活を円滑に送れるよう継続的に支援し ていくために、看護記録を導入した。看護記録を導入し たことで、患者情報が共有され、次の看護に活かすこと ができた。看護師の役割意識の変化や、看護記録の重 要性の再認識、記録を行う上での課題が明らかとなっ たのでここに報告する。 2.方法(内容) 研究対象:外来看護師(看護師 9 名、准看護師 6 名) 医師事務作業補助者 8 名(以下クラーク) 医療依存度の高い患者 28 名 研究方法: 1、継続看護が必要と判断した患者に対し情報シートを 作成する。以後受診に記録する。 (看護師が同席できない場合は、クラークが診療時の医 師との会話などを伝達記録) 2、全ての来院日数を 100%とし、実際に行われた看護 記録の割合を診療科ごとに調査する。 3、調査前後、意識調査を行う。 3.結果(結論) 来院時に実際に行われた看護記録の割合 内科:15 名(実施割合 74%)外科:2 名(実施割合 44%)乳腺:11 名(実施割合 55%) 意識調査:情報が共有された 68%:意識が変化した 37%:知識を高めたい 84%:外来看護にやりがいを感じ る 74% 4.考察 クラークが、配置されている科は記録実施割合が高 く、他職種の協力が外来看護記録の継続に必要であ る。記録を導入し、看護記録で情報が共有でき、患者 の問題点が分かりやすくなり、外来看護への充実感や 意識の変化につながった。しかし、継続看護の重要性 が再認識される一方で、限られた時間での記録に不安 や負担があるのも事実である。 実践された看護を記録でつなげていくため、外来環 境を整備し、看護実践力や看護記録力の強化を今後 の課題とする。
© Copyright 2024 ExpyDoc