資料はこちら - 全国シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分」

シンポジウム
「いま改めて考えよう地層処分」
高レベル放射性廃棄物の地層処分
(地層処分の仕組み・技術的背景そして日本の地下環境について)
吉田 英一
名古屋大学博物館・大学院環境学研究科
[email protected]
1
本日の話の内容
1) 高レベル放射性廃棄物とは?
2) なぜ、地層(地下)処分なのか?
3) 多重バリアとは?(なぜ、多重バリアなのか?)
4) 日本の地質環境の特徴は?
5) まとめ
2
1)高レベル放射性廃棄物とは?
現状
◆現在、約2000本が保管
◆約25000本分が使用済み核燃料
(約17,000トン)として原子力発電所に保管
高さ:約1.3 m
直径:約0.4 m
容積:約150 ℓ
重さ:約500 kg
ガラス固化体
出典:日本原燃
3
3
ガラス固化体の外部被ばく線量の低下(製造時と1000年後の比較)
ガラス固化体製造直後
ガラス固化体製造から1000年後
【時間あたりの被ばく量】
1000年後
オーバーパック
4
2)なぜ、地層処分なのか?(地層処分以外の方法/1960年代より検討)
宇宙処分
氷床処分
海溝処分
海洋底処分
その他の処分方法についても、国際的な取り決め
や条約によって、現在は凍結状態にある
Newton 2014年4月号 (C)Newton Press
5
海溝処分のアイデア:地球科学の取り組み(1980年代以降〜)
海溝に処分する方法を提案
Nature (1984)
Natural Analogies… 自然にもっと学ぶべきでは…
6
そもそも…
地層処分という発想はどこから来たのか…?
オクロ天然原子炉の発見
◆天然原子炉とは..
自然の状態で、地下で核分裂反応が生じ
た跡(化石)。今から20億年ほど前に発生
したもの(1970年代にIAEAが中心になっ
て調査研究)
◆場所:アフリカ・ガボン共和国
◆天然原子炉の炉心部(写真の黒褐色部分)
現在は、当時、地下約400メートルの深さで発熱して、地
下水と反応したときの「原子炉の化石」が地表に露出し
ている(ウラン鉱石を採掘する段階で発見・掘り起こされ
たもの)
◆1970年代、フランスの鉱山会社が、
ウラン鉱床を掘削、鉱石を採取してい
るときに発見。
採掘の段階で調査した結果、プルトニウ
ムなどの超ウラン元素(中性子との反応
で生成された核反応物質)が原子炉の
周辺に残っていることが確認される
なぜ、残ったのか?
⇒ 地下環境の物理的隔離機能
⇒ 地下環境の化学的溶解度制限機能
(還元状態:酸素の少ない状態)
オクロ天然原子炉画像:スイス放射性廃棄物管理共同組合(NAGRA)提供
7
3)多重バリアシステムとは?(その役割)
(人工バリア/天然バリアの複合システム)
バリア1
ガラス固化体
バリア2
オーバーパック
バリア3
緩衝材
バリア4
地質環境
(高レベル放射性廃棄物)
(金属製の容器に封入)
(締め固めた粘土で覆う)
高さ約1.3m
300m以深
直径40cm
重さ500kg
岩盤
それぞれにバリアとしての役割がある
地下施設
(約2km四方)
(画像提供:NUMO)
8
バリア1・ガラス固化体:なぜ、ガラスなのか?
ガラスの分子構造のイメージ
色が着けられる
色が抜けにくい
ガラスは非晶質(アモルファス)なため、いろいろな元素
を分子構造の中に取り込める性質がある
9
バリア1・約8000年前の天然ガラス(黒曜石)
シリアでの遺跡調査
地中でも溶けにくい性質
地中から見つかった黒曜石ナイフ
(名古屋大学博物館門脇助教提供) 10
10
バリア2・オーバーパック:なぜ、鉄なのか?
ローマ時代の鉄製釘の腐食に関する研究
約2000年前に、ローマ軍がイギリス(スコットラン
ド)から撤退するときに、当時貴重だった鉄くぎを
略奪されないように、数メートルの穴を掘って隠
したものが、1995年に発見される。
埋設した釘の本数は数十万本におよぶ。そのほ
とんどは、未だ建築にも耐えうるほど腐食が進
んでいないことが調査の結果判明。
理由は:
1)埋設した周辺の粘土層が、地表からの雨水
や酸素の侵入を防いだこと
2)外側の鉄釘が錆びて、内部を還元状態に
なったこと
長さ約25センチ
11
バリア2・オーバーパック:数千年〜数万年後の姿
処分場数千年後のイメージ
廃棄体に、もし酸化した地下水が到達してもオー
バーパックの腐食で周辺は還元状態が維持され
ることが期待される
Newton 2014年4月号 (C)Newton Press
12
バリア3・緩衝材:なぜ、粘土なのか?
約200万年前の粘土層中に埋没•保存されていた化石化していない木材
(イタリア中央部Dunaroba地方)
粘土の水を透過させない働きで物質の変質が妨げられる
13
バリア4・天然バリアの働き(放射性元素の吸着・遅延機能)
深さ150m程度
天然の事例
東濃ウラン鉱床:今から約2000万年前に形成された、現在の日本
で唯一のウラン鉱床(岐阜県土岐市〜瑞浪市に分布)を用いて、
地層中のどこにウランが濃集しているのかを確認(岩石のバリア
機能の理解)。
14
バリア4・岩石(堆積岩)中での天然ウランの濃集鉱物による吸着)
20センチ
ウラン鉱床を用いた研究結果
調査・分析結果
観察及び分析結果から、鉄や粘土鉱
物を多く含む鉱物(黒雲母や黄鉄鉱な
ど)に濃集し、ウランが濃集した後の移
動は認められない
ウランの含有量:約1wt%
ウラン濃集部分:オートラジオグラフ
(白い部分がウランの濃集ケ所)
15
バリア4・岩石(花崗岩)中の割れ目に伴う天然ウランの吸着
と遅延
酸化還元フロント
1cm
新鮮花崗岩
割れ目からの元素の移動状態を調査
(次のスライド)
1m
割れ目
苗木花崗岩(白亜紀)
1cm
変質花崗岩
16
バリア4・岩石(花崗岩)中の元素移動と濃集(ウラン)
ウランは鉄酸化物に吸着
鉄酸化物
ウランの濃集ヶ所
鉄酸化物
黒雲母
石英
石英
1mm
1mm
α-トラック法
17
バリア4・地下で確認される割れ目の状態(シーリングされた割れ目)
シーリングされ、水みちとして機能しない割れ目
充填鉱物
割れ目(地下700mより)
シーリングされて
いるもの
充填鉱物
割れ目
変質
開口して
いるもの
2mm
直径6cm
岐阜県瑞浪市の地下研究所な
どでの研究結果
割れ目の隙間(水みち)
花崗岩
2cm
地下700mから採取した割れ目
天然の割れ目の約9割は天然
の鉱物(方解石)でシーリング
されていることが確認される
2mm
現在も水みちとして機能している割れ目
18
3)多重バリアシステムの役割(まとめ)
(人工バリア/天然バリアの複合システム)
バリア4
地質環境
バリア1
ガラス固化体
バリア2
オーバーパック
バリア3
緩衝材
(高レベル放射性廃棄物)
(金属製の容器に封入)
(締め固めた粘土で覆う)
高さ約1.3m
300m以深
溶解しにくい
直径40cm
重さ500kg
放射背線の遮蔽
と還元状態の維持
遮水性と放射性
元素の吸着・遅延
物理的隔離と水理
学的・化学的安定性
地下施設
(約2km四方)
それぞれ素材としての特性を活かしたバリア効果を有している
(画像提供:NUMO)
19
4)日本の地質環境とその特徴
Tokyo
Osaka
海溝
Newton 2014年4月号 (C)Newton Press
20
日本列島の地質
約200万年前から現在までの未固結堆積物
約200万年前に噴出した火山岩
約2000万年~200万年前
約4億年〜2000万年前
約200万年前よりも古いところ
約2億年〜2000万年前
約2億年〜2000万年前
21
21
隆起速度・地温勾配と火山フロント
海溝から火山までの距離はほぼ一定
火
山
フ
ロ
ン
ト
22
地下環境の安定性の事例(石油地下備蓄基地)
23
LPG地下備蓄(気体を液体で地下岩盤中に直接貯蔵する方法)
水封式地下岩盤貯蔵方式….地下水圧により常温のLPGを液体として貯蔵する方式
◆ LPGが気化する圧力
(0.85MPa=8.5kg/cm2≒ 85m以深)よ
りも少し高めの地下水圧となる地下に
貯槽を設けて、長期にかつ大量の貯
蔵する
◆地下水圧を安定化させることが必要
なため、水封水(すいふうすい)を供給
するためのトンネル、ボーリングを配置
し、地下水圧をコントロールする
地下水面(海抜)
動水勾配
2地点間の水位差を示す
海面(0m)
地下水の動きやすさは、導水勾配の傾きが重要
(海抜0mより深い環境での地下水の動きは遅くなる)
24
5)まとめ(地層処分の仕組み・技術的背景そして日本の地下環境について)
◆地層処分は自然に学んだ方法
◆多重バリアは、数十年の研究成果と自然の素材を活用した方法
◆岩石・地質には、状態を維持する働きがある
(岩石が新鮮に保存され、化石などが発見される所以)
◆日本の地質環境は不均質
(不均質にはその必然性としての理由がある)
今後さらに進めて行くべきは…
◆地下環境に関する知見の蓄積
◆技術の高度化
◆技術の継承
◆持続的人材育成
25