「処分場の選定プロセス」について 経済産業省資源エネルギー庁資料「TALK」 P.18 「処分地の選定プロセス」 最終処分地選定のプロセス ○2000年に、高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)を地層処分するための制度として最終処分 法(「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」)が成立。3段階の処分地選定プロセスを設 定。 ○電気事業者が中心となって、処分地選定を含む処分事業の実施主体としてNUMO(ニューモ:原 子力発電環境整備機構)を設立(経産大臣が認可)。 ◆最終処分法で定められた選定プロセス ①文献調査 (2年程度) 文献調査で評価 過去の地震等の履 歴、活断層・火山の 位置など ②概要調査 (4年程度) ③精密調査 (14年程度) ボーリング調査等で評 価 地下施設での調査等で 詳細評価 施設建設後 廃棄物搬入開始 地下の岩石や地下 水の性質と状態な ど 約20年程度 ※各調査段階において、地元自治体の意見を聴き、これを十分に尊重する(反対の場合には次の段階へ進まない)。 1 地元の意向に配慮した立地選定プロセス 各調査地区選定段階における地域の意見反映の仕組み(法施行規則第5条~12条にて規定) (NUMOパンフレットより) 【概要調査地区選定の場合】 2 科学的有望地の提示と国による申し入れ ○国民や地域の理解を得るため、科学的により適性が高いと考えられる地域(科学的有望地)を 国から提示。 ○NUMOが行う調査等について、国から自治体に対して申し入れ。 文献調査の開始に向けて、新たなプロセスを追加 (最終処分関係閣僚会議で決定) 最終処分法で定められた選定プロセス 国による科学的有望地 の選定(マッピング) ①文献調査 20年 程度 重点的な理解活動 (説明会の開催等) ②概要調査 (ボーリングの実施等) ③精密調査 (地下施設の建設・試験) ・ 自治体からの応募 ・ 複数地域に対し、国から申入れ 施設建設 廃棄物搬入開始 3 科学的有望地の検討状況 機密性○ ○ 科学的有望地の要件・基準等についても、総合資源エネルギー調査会 放射性廃棄物 WG及び地層処分技術WGにて検討中。 科学的有望地選定の考慮要素(第2回最終処分関係閣僚会議(平成26年9月)) 地球科学的観点からの適性 【参考】総合資源エネルギー調査会WG中間とりまとめ(2014年5月) 処分に適さない地域として避けるべき要件: ①火山から15km以内、②過去10万年の隆起量が300m(沿岸部は150m)超、 ③活断層がある場所において断層長さの100分の1の幅 社会科学的観点からの適性 (諸外国の検討項目例) 環境の保護、土地利用の状況、輸送の確保、人口密度など 日本全体 適性の低い地域 文献調査の 候補地域 より適性の 高い地域 (科学的有望地) 4 最終処分選定プロセスにおける調査方法の例 文献調査 地質図 古文書 調査項目 過去の地震等の履歴 活断層・火山の状態 地層の状態 鉱物資源の有無 書籍 学術論文 等 概要調査 調査項目 ボーリング調査 トレンチ調査(断層調査) 岩石の性質と状態 活断層の位置や性状 過去の地震等の履歴 破砕帯や地下水の概要 等 精密調査 地下施設建設 地下水の採取・調査 調査項目 岩石の強度・性質 地層の化学的性質 地下水の詳細 (流速,化学組成等) 等 (スウェーデンSKBのHPより引用) 5 【参考資料1】 高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)とは 高レベル放射性廃棄物とは…その特徴 高レベル放射性廃棄物は,原子力発電所から発生する使用済燃料を再処理して,ウランとプルトニウ ムを取り出した後,残った核分裂生成物などをガラス原料と融かし合わせて固化体にしたもの。 放射線量が高く,発熱量が大きい。 再処理工場 約5% 核分裂生成物等 再処理 ガラス原料 約95% 使用済燃料 (約4m) ガラス固化体 製造時の数値 ・高さ:約1.3m ・直径:約40cm ・重さ:約500 kg ・固化ガラス容積:約150ℓ 表面線量:約1,500 Sv/h 放射能:約2000万GBq 表面温度:200℃以上 ※ ※周囲の環境条件により異なる Sv:シーベルト G:ギガ(10億倍) Bq:ベクレル ガラス溶融炉 排気 ウランとプルトニ ウムを回収し,燃 料として再利用 電極 溶融ガラス 溶融ガラス キャニスター (ステンレス製容器) 固化ガラス (電気事業連合会, 2011を編集) 6 【参考資料2】 現状、計画されている「地層処分」 高レベル放射性廃棄物は「ガラス固化体」にされ、地中深くに処分(地層処分)されます。 資源エネルギー庁ホームページをもとに作成 http://www.enecho.meti.go.jp/rw/index.html 7
© Copyright 2025 ExpyDoc