− − 平成 20 年度 ※ 問題番号【No.1】∼【No.15】までの 15 問題のうちから,10 問題を選択し,解答 してください. 【No.1】 図に示す直列に接続されたコンデンサに蓄 えられる総電荷量が8mC のとき,コンデンサ C2 の容 ただし,コンデンサ C1 の容量は 2mF とする. C1 6V 1. M = m SL {H} N1 N 2 2. M = N1 N 2 {H} m SL 3. M = L {H} m SN1 N 2 4. M = m SN1 N 2 {H} L S L N1 【解答】 4 C2 1.2 mF 2.4 mF 【解説】 コイルの巻数 N1 側の磁気抵抗 Rm1〔H−1〕は,次式で表される. Rm1 = L {H−1} mS 3.6 mF コイルに電流 I〔A〕を流すと,そのときの磁束 f1〔Wb〕は, 4.8 mF f1 = 【解答】 2 【解説】 コンデンサが直列に接続されているので,題意によりコンデンサ C1 および C2 には 8〔mC]の電荷が蓄えられる.したがって,Q=CV の関係から,C1 の端子電圧を V1 とすると, V1 = −− ただし,磁束の漏れはないものとする. 電気工学 量として,正しいものはどれか. 電気工学 Q 8 × 10− 6 = = 4 {V} C1 2 × 10− 6 したがって,コンデンサ C2 の端子電圧 V2 は,電源の電圧が 6〔V〕であるので 6−4=2 〔V〕が加わることとなる.よって,コンデンサ C2〔mF〕の値は, −6 C2 = Q = 8 × 10 = 4 × 10−6{F} = 4 {mF} V2 2 したがって,2 が正しい. 【No.2】 図に示す長さ L〔m〕,断面積 S〔m2〕,透磁率 m〔H/m〕の環状鉄心に巻 数 N1,N2 の二つのコイルがあるとき,両コイル間の相互インダクタンス M〔H〕を 表す式として,正しいものはどれか. N1 I m SN1 I = {Wb} Rm1 L よって,巻数 N1 のコイルの自己インダクタンス L1〔H〕は,次式で表される. L1 = N1f1 m SN12 = {H} I L 同様にして計算すると,L2〔H〕は次式で表される. L2 = N 2f2 m SN 22 = {H} I L したがって,両コイル間の相互インダクタンス M〔H〕は, M = L1 L2 より, M= m SN12 m SN 22 m SN1 N 2 × = {H} L L L したがって,4 が正しい. 【No.3】 電気回路に関する記述として,不適当なものはどれか. 1.交流回路の波形率は,実効値を平均値で除した値である. N2 − − 平成 20 年度 2.交流回路における皮相電力は,有効電力の 2 乗と無効電力の 2 乗の和の平方根 電気工学 −− 大きく受ける. 計器の指示は実効値を示し,交直流の差が極めて小さいので,直流で目盛定めしたもの に等しい. 3.回路網の中で任意の閉回路を一巡するとき,その閉回路中の起電力の総和と電 を使用できる.現在,主として携帯用精密級電力計として交直両用に広く使用され,交直 比較計器として特長がある. 圧降下の総和は等しい. 可動コイル 4.並列に接続された抵抗のそれぞれに流れる電流は,各抵抗値に比例した大きさ となる. 指針 固定 コイル B 0 【解答】 4 指針 可動 コイル 【解説】 n 個の抵抗が並列接続された回路の例を第 3-1 図に示す. 固定 コイル V I1 I2 I3 In r1 r2 r3 rn 制御ばね コイル軸 ⒜ 平断面図 ⒝ 切取り斜視図 第4-1図 第3-1図 各枝路に流れる電流を求めると, I1 : I2 : I3 : : I n = V : V : V : : V r1 r2 r3 rn したがって,各抵抗値に反比例した大きさとなるので,4 が不適当である. したがって,3 が最も不適当である. 【No.5】 図に示すシーケンス制御回路の名称と R して,適当なものはどれか. 1.自己保持回路 2.遅延回路 PBS1 3.優先回路 【No.4】 電流力計形計器に関する記述として,最も不適当なものはどれか. 4.フリッカ回路 1.固定コイルと可動コイル等から構成されている. X PBS2 2.電力計としても使用される. 3.永久磁石可動コイル形計器に比べ,外部磁界の影響を受けにくい. 4.交直両用計器として使用される. X 【解答】 3 S 【解説】 電流力計形計器は,第 4-1 図のように,一組の固定コイルのつくる磁界中で可 動コイルを回転させるため,永久磁石可動コイル形計器と比較すると,外部磁界の影響を 【解答】 1
© Copyright 2025 ExpyDoc