平成 26 年度 キャリア・コンサルティング技能検定 2 級 学科試験の模擬

まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
平成 26 年度
キャリア・コンサルティング技能検定
2 級 学科試験の模擬試験
第四回
実施日:2014 年 11 月 30 日
※試験時間は 100 分を目安に頑張って下さい。
※問題数は 50 問です。
※解答はエクセルの解答用紙に名前とあだ名を書き、番号を半角で記入してメールにて送っ
てください。解答の送付期限は 12 月 7 日です。
1
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問1
心理アセスメントに関する次の記述のうち、(
のの組み合わせはどれか。
)に当てはまるものとして最も適切なも
職業適性検査の結果と就業後の業績との相関が高ければ、その職業適性検査は( A )が
高いと判断できる。また、異なる採点者によって出された心理検査の結果を比較することに
よってその心理検査の( B )が高められることになる。更に同一人物に同一の心理検査
を繰り返した場合に、一貫して同じ測定値が得られた場合、その心理検査は( C )が高
いということになる。
心理検査は( D )されたものであれば、受検者の結果がどの程度平均から乖離している
か等の情報を得ることが出来る。
1:
(A)標準化
(B)妥当性
(C)信頼性
(D)客観化
2:
(A)妥当性
(B)信頼性
(C)標準化
(D)客観化
3:
(A)妥当性
(B)客観性
(C)信頼性
(D)標準化
4:
(A)信頼性
(B)妥当性
(C)客観性
(D)標準化
問2
キャリア・コンサルティングの相談過程における具体的な方策について、最も不適切なもの
はどれか。
1:コミュニケーションにおいて、何らかの偏りが感じられる人に対して交流分析を説明し、
エゴグラムを作成することによって具体的なコミュニケーションの問題点を把握し、改善
に努めていくよう支援した。
2:これから社会人になろうとする高校生に対して、社会人としてのマナーや基本的な態度
を身に付けてもらうためにソーシャルスキルトレーニングを実施した。
3:会社の人間関係に悩み、うまく自己主張が出来ない人に対してアサーショントレーニン
グを実施した。
4:就職活動を行う段階で、自己理解が不十分な学生に対して、MBTI を実施し、そこで明
確になった本人の能力を基にして自己理解を支援した。
2
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問題 3
労災保険法における通勤災害として認められるケースの組み合わせとして正しいものはど
れか。
A:会社の帰りに通常の通勤経路を 50m 程外れ、トイレに行ったが、そのトイレのドアに
足をぶつけて骨折した。
B:会社の帰りに喉が渇いたので、通常の通勤経路を 100m程外れて、コンビニによって
ジュースを買った。その後通常の通勤経路に戻った後に交通事故に遭った。
C:会社の帰りに遊びたくなり、通常の通勤経路途中にあるパチンコ店に入ったが、大当た
りが連続し、そこで 1 時間以上時間を使ってしまった。その後、帰宅する際に家の近く
で転んで怪我をした。
D:会社の帰りに台風で電車が動かなくなったため、帰宅せずホテルに泊まることにしたが、
そのホテルに向かう途中に足を挫いてしまった。
1:A、B、D
2:A、C
3:B、D
4:C、D
問4
近年の雇用・労働情勢に関する次の記述のうち、誤りのあるものはどれか。
1:職業能力開発促進法により、障害者の障害特性やニーズに応じた専門的なキャリア支援
及び職業訓練の機会は確保されたが、障害者の就業意識の問題により、障害者の労働力人
口は減少傾向にある。
2:ニートやフリーターについては、全体数として近年それほど大きな変化はないが、25
~34 歳の高年齢層での増加がみられる。
3:役員を除く雇用者数のうち 3 分の 1 を非正規の職員・従業員が占めているが、男女別
にみると、女性の非正規の職員・従業員の割合は、男性の非正規の職員・従業員の割合の
倍以上である。
4:我が国では、60 歳未満の労働力人口が減る傾向にあり、60 歳以上の労働力人口が若
干増加傾向にある。総務省統計局の推計によれば、この傾向がしばらく継続する状態であ
る。
3
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問5
近年の女性労働者の雇用・労働情勢に関する次の記述のうち、誤りのあるものはどれか。
1:女性労働者の職業的な地位については、我が国は欧米諸国に比べ、低い水準にあり、女
性労働者の中で部長・課長クラスの職位についている労働者が占める割合は 10%以下、
係長クラスでは 20%以下である。
2:出産や育児によってこれまで続けていた仕事を継続する人は過半数を超えておらず、出
産や育児に関する継続就業支援制度はまだまだ十分とは言えない状況である。
3:
「ガラスの天井」 という表現で示されるように、雇用における男女差別問題は我が国で
も存在しており、女性労働者は、賃金や職場での地位について、男性労働者との格差が生
じている。
4:10 年前に比べると女性の労働力人口は増加しており、特に年齢階級別にみると、25~
34 歳の女性労働者が増加している。
問6
労働力の需給面の変化について、正しいものはどれか。
1:近年では第一次、第二次産業から第三次産業へと産業構造が転換する中で、建設業、製
造業の雇用は増大しているが、医療・福祉分野等のように今後の成長が見込まれる産業で
雇用の縮小が続いていることが問題である。
2:企業の職業能力開発に対する意識・行動については、能力開発のための制度が労働生産
性の向上に役立つとする企業の数は、役立たないとする企業の数を上回っている。
3:OJT や Off-JT の企業での実施率は、正規労働者、非正規労働者共に同水準であり、
非正規労働者の職業能力の問題は職業能力開発の機会が少ないことが原因ではないと考
えられる。
4:個々の労働者の職業生活設計については、特に自己啓発を実施する率が近年高まってき
ており、自己啓発のための時間確保や費用に関しては十分な水準であると言える。
4
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問7
2011 年の中央教育審議会の答申において示されたキャリア教育の方向性として正しいも
のはどれか。
1:勤労観・職業観に加え、基礎的・汎用的能力が付け加えられた。
2:社会的・職業的自立を目指した勤労観・職業観の育成が重視された。
3:個性の尊重に加え、一般の教育と職業教育の分離が提示された。
4:中等教育における進路指導、高等教育における職業指導が明確に区分され、これらが体
系化された。
問8
キャリア・コンサルタントの活動範囲について、最も適切でないものはどれか。
1:外部機関として、組織と契約して活動する場合は、社内公募制や自己申告制度等の制度
を人事部門に代わって行い、従業員のキャリア形成過程についての人事的な評価を行う。
2:組織内で活動する場合は、個々のキャリア開発の援助だけでなく、メンタルヘルス面で
の役割も重要であり、職場の人間関係の改善支援等も行う。
3:経営者や管理監督者へのキャリア開発に関する啓蒙活動を積極的に行う場合は、研修や
勉強会といった形式で定期的且つ段階的に行っていく。
4:自己理解、自己分析のためのテストや診断方法の開発と実施を行い、相談者のキャリア
開発の援助となるように心がける。
5
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問9
成人期の発達課題について、正しいものの組み合わせはどれか。
A:E.H.エリクソンは、成人期の課題として「生殖性」と「世代性」をあげており、特に「生
殖性」の発達が阻止されると、自分の世界のみに限定され、「停滞」の感覚が浸透し、人
間関係が貧困化するようになると指摘している。
B:D.J.レビンソンは、成人後期である中年期を人生の変動期としており、正常な中年の
80%が「中年の危機」を体験すると述べている。
C:C.G.ユングは人間にとって、もっとも問題となる時期を中年期としており、40 歳後を
示す「人生の午後」の課題として、「人生の前半で排除してきた自己を見つめなおし、よ
り新たな自己としてそれを取り入れること」を提唱している。
D:画家ゴーギャンによる経験から、中年期の快楽追求は「ゴーギャン・コンプレックス」
と称されており、中年期以前に満たされなかった無意識の欲求が、中年期以後に表出する
過程を表している。
E:E.H.エリクソンは自我同一性の拡散の状態からそれを確立する過程が中年期にあること
を指摘しており、中年期に自分自身を社会的現実の中にはっきりと位置付けることが必要
であると考えた。
1:A、B、C
2:A、C、E
3:A、D、E
4:B、C、D
問 10
労働条件の原則に関する法律の規定に関して、誤りのあるものはどれか。
1:前もって提示されていた就業規則には書いてあったのに、労働契約に書いてなかった労
働条件については、たとえ労働契約に書いてなかったとしてもそれが有効となる。
2:内容の一部が労働基準法の規定に達していない労働契約である場合、その労働契約に記
載されているその他の労働条件についても無効になる。
3:労働契約締結後に就業規則を確認したら、就業規則に書かれている労働条件の方が労働
者にとって有利であった。この場合就業規則に記載された労働条件が有効となる。
4:法令に違反した内容を含む労働条件が就業規則に記載されていた場合、たとえその就業
規則が前もって労働者に提示されていたとしても、その労働条件は有効にならない。
6
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 11
以下のグラフをみて解答しなさい。
上記のグラフは何を示しているのか。この人口推計の意味として適切なものはどれか。
1:これまで、日本の経済活動の中心として、生産・消費活動をけん引してきた団塊の世代
が、職業生活から実質的に引退、非労働力化することが予測され、労働力及び技術力不足
が懸念される。
2:企業が職能給を与えていた年功序列世代、いわゆる団塊の世代が引退することにより、
労働市場の世代交代と共に年功序列制度が完全に崩壊し、実力主義の時代を迎えることを
示している。
3:人口に占める割合が多かった団塊の世代が引退することにより、予想以上の年金負担額
となり、一人の労働者が支える人数が多くなることが予想され、同時に超高齢社会に向け
ての所得の再分配化が困難となることが予想される。
4:団塊の世代が引退することで、新たな労働市場が生まれ有効求人倍率の上昇や新規採用
の増加が見込まれる。その一方で企業側がどこまで正規雇用者を増やすことが可能である
かが注目される。
7
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 12
以下の文章を読んで後の問いに答えなさい。
構成的グループ・エンカウンターは、エクササイズとシェアリングを2つの柱にしている。
エクササイズとは、リーダーのねらいを達成するために用意された課題のことで、そのねら
いを達成するために、様々なカウンセリングの理論が折衷的に組み込まれ、自己理解・他者
理解・自己受容・自己主張・信頼体験・感受性の促進が図られる。シェアリングとは、わか
ちあいやふりかえりのことで、エクササイズをふりかえることによって、そこでの気づきや
感情を明確化し、ねらいを定着させる働きをもっている。
上記の内容と一致するものはどれか。
1:エクササイズでは、複数のカウンセリング理論が使用されることがある。
2:エクササイズのねらいはリーダーの自己理解・他者理解・自己受容等を促進することで
ある。
3:シェアリングとはグループ参加者同士で感情をシェアしあうことであり、異質な意見や
感情はシェアリングの中では制限される。
4:シェアリングはエクササイズには必須のものであり、エクササイズよりもシェアリング
に重点がおかれる。
問 13
複線型人事制度について、正しい説明がされているものはどれか。
1:人事採用の際に単一の業務ではなく複数の業務を候補としてあらかじめ提示し、そのど
ちらかを本人に選択してもらう人事制度。
2:全社共通の統一的な人事制度ではなく、同一企業内に複数のキャリアコースが存在し、
多元的な人事管理を行うこと。
3:人事評価の際に、単一のレールではなく、複数のレールの中から自己申告で一つのレー
ルを選択し、そのレール内での能力開発を行う代わりに、自己の処遇についても選択した
レールの範囲内に従うシステマティックな人事制度。
4:採用後に労働組合に加盟することを前提として行われる人事制度のこと。
8
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 14
社内 FA(フリーエージェント)制度の説明として正しいものはどれか。
1:社員が自らのキャリアやスキルを売り込み、希望する職種や職務を登録してそのキャリ
アやスキルを活かすことが出来る他の部門への異動を希望すること。
2:ある特定の高い実績をあげた社員について、社内で残した実績や功績を社内の広い部門
で評価してもらい、同等の実績や功績を求める部門がその特定の社員に対する給与を提示
して一番高い給与を提示した部門へその社員が異動出来ること。
3:高い業績をあげた社員について、取締役又は執行役員が異動部門のオプションを提示し、
そのオプションの中からその社員が自由に異動先を選択できること。
4:企業の人事が特定の能力に対する公募を社内で行い、採用条件や能力を勘案して、応募
した社員の中から何人かを特定の部門に異動させること。
問 15
以下の文を読んで後の問いに答えなさい。
確定拠出年金制度の場合、自分が働いている時から掛け金を確定して納め、その資金を運用
し、損益が反映されたものが老後の受給額として支払われる。一方で確定給付年金の場合は、
老後の受給額の目標金額を現役時代に確定しておき、将来の受給額から逆算した掛け金を働
いている時に支払う。
上記の内容から判断して正しいものはどれか。
1:確定拠出年金の場合は将来の受給額は確定するが、確定給付年金の場合は将来の受給額
は前もって確定しない。
2:確定拠出年金の場合は将来の受給額は前もって確定しないが、確定給付年金の場合は将
来の受給額は前もって確定する。
3:確定拠出年金の場合も確定給付年金の場合もどちらも将来の受給額は確定する。
4:確定拠出年金の場合も確定給付年金の場合もどちらも将来の受給額は確定しない。
9
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 16
JSCO(日本標準職業分類)と ESCO(厚生労働省・職業分類)に関する説明として正し
いものはどれか。
1:ESCO は ILO(国際労働機関)の国際標準職業分類に準拠している。
2:ESCO は主に国勢調査などの統計に使用されることが多い。
3:実際にハローワークで使用される実務目的のものが ESCO である。
4:ESCO は細分類項目が少ないため、実質的な職業紹介には JSCO が使われることが多
い。
問 17
L.S.ハンセンによる統合的生涯設計という考え方は、人生やキャリア設計への包括的なアプ
ローチであり、単なる適職選択の問題だけでなく、その後の生涯にわたって継続する職業生
活や、家庭や地域など職業生活以外の生活領域を含めた生涯キャリア発達についての全般的
なプランニングのことを示している。そして個々人は各自の決定が人類や環境全体にもたら
す影響を考慮すべきであると考える。
この考え方と異なるものまたは一致するとは考えられないものはどれか。
1:職業等の自己に対する決定はグローバルな視点で行うべきである。
2:キャリア設計のプランニングの際には職業以外の生活領域を含めて考えるべきである。
3:職業はその人の生活領域全てに関連してくるものである。
4:統合的な生涯設計を描いた職業選択は自己の適職選択よりも重視すべきである。
10
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 18
発達心理学の研究方法には、同一の個人あるいは集団を、各年齢ごとに追跡調査する縦断的
研究法、同一時点において、各年齢集団での測定結果を比較する横断的研究法、特定の個人
の発達や問題行動の原因を全体として理解する方法にそって集められた資料を総合的に検
討していく事例研究法がある。
以下の例で縦断的研究法に該当するものはどれか。
1:特定の発達段階に達した集団についてその属性を調査して分類する。
2:同じ人物を同一の時点において違う環境におき、心理的特性を調査する。
3:同じ対象年齢に行った心理検査を日本と米国で比較して違いについて調査する。
4:幼い頃いじめにあった人が大人になった時にどのような影響を受けているかを調べる。
問 19
対面コミュニケーションとコンピューターコミュニケーションの比較の説明として、最も適
切なものはどれか。
1:対面コミュニケーションに比べて、コンピューターコミュニケーションは、私的自己意
識が高く、公的自己意識は低くなる傾向がみられる。
2:対面コミュニケーションに比べて、コンピューターコミュニケーションは、私的自己意
識が低く、公的自己意識は高くなる傾向がみられる。
3:対面コミュニケーションに比べて、コンピューターコミュニケーションは、私的自己意
識が高く、公的自己意識も高くなる傾向がみられる。
4:対面コミュニケーションに比べて、コンピューターコミュニケーションは、私的自己意
識が低く、公的自己意識も低くなる傾向がみられる。
11
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 20
D.スーパーによって提唱された「キャリアのアーチモデル」について、正しいものはどれか。
1:キャリア形成において、職業を含む職業外の役割を果たすことが重要であり、それぞれ
の役割をバランスよく統合すれば満足感の達成感の高いキャリア形成が可能となること
を説明したものである。
2:自己概念の生成過程を、個人特性と社会特性の段階的な成長によって説明したものであ
る。
3:予期せぬ出来事が個人のキャリアを左右する。そしてその予期せぬ出来事を避けるので
はなく、起きたことを最大限利用することで個人の有意義なキャリア形成が可能となるこ
とを説明したものである。
4:職務と役割のプランニングに重点をおいた理論であり、職務と役割に環境の変化を加え
てキャリア形成を長期のものとして実践していく理論の説明である。
問 21
職業能力開発促進法に基づいて定められた「労働者の職業生活設計に即した自発的な職業能
力の開発及び向上を促進するために事業主が講ずるべき措置に関する指針」について、正し
いものの組み合わせはどれか。
A:労働者自らの職業生活設計及びこれに基づく実務の経験、職業訓練の受講などのための
相談の機会を確保する。
B:労働者の配置等については、その労働者の職業能力の促進と向上を優先するよう配慮す
る。
C:事業主は、キャリア・コンサルタントが講ずる措置について意見を述べる機会を設ける。
D:能力開発情報について、可能な限り求職者にも提供する。
E:休暇の付与の対象となる教育訓練の範囲は、労働者の希望、適性に応じた多様な選択が
可能になるように配慮する。
1:A、B、C
2:A、C、E
3:A、D、E
4:B、C、D
12
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 22
キャリア・コンサルタントの活動範囲について、内容が最も不適切なものはどれか。
1:将来のキャリア形成について迷いのあるクライエントに大きな影響を与えている家族が
存在する事がカウンセリングを通じてわかったので、キャリア・コンサルタントとしてク
ライエントの環境の理解が大切であると認識し、クライエントがその家族に対してどのよ
うに感じているかを聞いてみた。
2:物流業界への転職を考えているクライエントから、ある企業の業績について問われたの
で、キャリア・コンサルタントとして可能な限りの財務状況、取引先等をチェックし、分
析した結果を提示した上でその企業への就職について反対意見を述べた。
3:現在勤務しているキャリア開発センターが、別の地域に事務所を新設することになった。
その地域でのキャリア・コンサルタントとしての活動内容を自分なりに考え、具体的な計
画書を作成し、それを上長に提出した上で新設の事務所への異動希望を申し出た。
4:障害の子供を持つ親から子供のキャリア形成についての話を聞くことになったが、相談
者本人に認知の歪みがあることに気付いたので、カウンセリングを通じてその認知の歪み
を修正するように試みた。
問 23
職業能力開発促進法について、内容に誤りがあるものはどれか。
1:この法律において「労働者」とは、事業主に雇用されている者のことであり、求職者は
含まれない。
2:長期にわたる職業生活における職業に関する目的を労働者自身が定められるよう「職業
生活設計」という言葉が使われている。
3:学校教育との重複を避けた職業訓練を行うべきであると規定されている。
4:この法律では、事業主が労働者の職業訓練を受ける機会を確保するべきであると規定し
ている。
13
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 24
組織心理学者の E.H.シャインによって提唱されたキャリア・アンカーと最も関係が深いも
のはどれか。
1:自己理解
2:職業理解・職務理解
3:啓発的経験
4:キャリア選択にかかる意思決定
問 25
スーパービジョンの説明について、正しいものはどれか。
1:当初からスーパービジョンを受ける予定で相談業務に望む場合は、クライエントの目を
気にせず、相談の過程でメモをとるのが通常である。
2:スーパービジョンはスーパーバイジーにこころの問題があったとしても事例相談に集中
し、スーパーバイジーのこころの問題には係わるべきではない。
3:特定の組織への働きかけについて、スーパーバイザーがスーパービジョンを希望した場
合は、個別の問題ではないので断るべきである。
4:キャリア・コンサルタントに対するスーパービジョンの場合、スーパーバイジーの人間
性については、直接スーパービジョンの範囲とはしない場合が多い。
問 26
職場復帰した労働者に対する管理監督者の注意点として、正しくないものはどれか。
1:時間制限や納期の厳しい作業は与えないようにする。
2:薬を飲むことに関して否定的な発言をしない。
3:回復状況の把握は「通常の状態との違い」に気付く程度で良い。
4:他の部下と同様に処遇し、特別な扱いをしない。
14
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 27
テクノストレスについて、記載に誤りがあるものを選択せよ。
1:テクノストレスとは心理学者ブロードによる造語であり、コンピュータへの過剰適応に
あるテクノ依存症と、適応不安を抱くテクノ不安症の 2 つに分類される。
2:広義のテクノストレスには、VDT(Visual Display Terminal)症候群、頸肩腕障害、
システムエンジニア・プログラマー症候群、ファミコンシンドローム、インターネット症
候群等の身体症状が含められる。
3:テクノストレス関連の精神疾患として、圧倒的に多いのがうつ病であり、消耗性うつ病、
疲弊うつ病になりやすく、20 代後半から 30 代にかけて多い。
4:テクノストレスは職場環境には適応している場合が多く職場環境から離れることが難し
いため、職場環境での改善が第一となる。
問 28
「会社を辞めたいので相談にのってほしい」と言ってキャリア・コンサルタントのところに
相談に来た女性社員(30 歳代前半)と面接を行うことになった。これまでこの女性社員に
ついて社内で特別な情報を得たことは無い。キャリア・コンサルタントとして、面接で最初
にとるべき措置として最も適切なものはどれか。
1:会社を辞める原因が上司又は同僚にある場合はその原因を明確にし、原因となる上司又
は同僚の問題としてとらえる。
2:会社を辞めたい理由を細かく聞き、どこにその原因があるのかを明確にする。
3:女性社員が現在の状況を自発的に話すことが出来るように話をすすめる。
4:会社を辞めるという状況は深刻なので、上司を呼び、上司と同伴で話を聞く。
15
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 29
それぞれの病名とその説明として、記載に誤りがあるものはどれか。
1:不安神経症:漠然とした不安がある症状を示す。特に不安発作を伴うものについてはパ
ニック障害や心臓神経症とよばれることもある。
2:強迫神経症:強迫観念に悩まされ、多くの場合にその考えを振り払おうと強迫症状が出
現する。
3:心身症:精神的ストレス等によって発症する身体症状であり、器質性が表面化する以前
の場合もこれに該当する。
4:心気症:病気や健康に対して過度にとらわれている状態であり、器質性が存在している
場合もこれに該当する。
問 30
キャリア・コンサルティングの相談過程の説明について、最も不適切なものはどれか。
1:学生等の相談を受ける際には、キャリア・コンサルタントは相談過程の段階について意
識し、自己理解の不十分な学生に対しては混乱しないように職業情報の提供は避けた方が
良い。
2:職業情報の提供の際にはその情報が正確であり、最新のものであるかどうかを事前にチ
ェックしておくだけでなく、相談者へその情報を提供した際の影響についても充分考えて
おく必要がある。
3:相談者が自ら目標を設定した場合であっても、その目標が不適切である場合は、そのこ
とについて相談者自ら気付かせ、再度目標を設定する際に支援するべきである。
4:自己理解不足を解消する手段は様々であるが、高齢者、女性労働者、若年層それぞれに
対してあまり適切でない自己理解手段も存在するということを理解し、相談者にあわせた
自己理解手段を考えることが重要である。
問 31
キャリア・コンサルティングの相談過程において、相談者が設定する目標に必要な要素とし
て、最も不適切なものはどれか。
1:目標の可視性
2:目標の具体性
3:目標の客観性
4:目標の実現性
16
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 32
景気の変動によってもたらされる付加的労働力効果について説明したものとして正しいも
のはどれか。
1:景気の変動によって開拓された新しい労働市場において、既存の労働者の労働力がモチ
ベーションの向上によって付加的におしあげられる。
2:好況時であっても不況時であっても比較的安定している業界において、他の業界が景気
の変動を受けた影響で、様々な労働力が付加される。
3:景気が変動すると企業の設備投資と共に付加的な労働力がそこに投入される。
4:不況時に成年男性が失業する、又は収入が少なくなると、それまで働いていなかった主
婦や子供が労働市場に付加的に参入する。
問 33
構成的グループ・エンカウンターにおけるグループ・エンカウンターの発展段階について正
しいものはどれか。
1:ファミリア→シェア→サポート→クローズ
2:ストレンジャー→カウンター→サポート→クローズ
3:ストレンジャー→ファミリア→カウンター→サポート
4:カウンター→クローズ→ストレンジャー→サポート
問 34
法定労働時間等に関する規定について、記載に誤りのあるものはどれか。
1:原則として、使用者は、労働者に対して、1週 40 時間を超えて労働させてはならず、
かつ、1日8時間を超えて労働させてはならない。これを超える労働をさせるときには、
法律で定められた要件を満たさなければならない。
2:会社は、労働時間が 6 時間を超え 8 時間以内の場合には少なくとも 45 分、8時間を
超える場合には少なくとも 1 時間の休憩を与えなければならない。
3:休憩時間は労働からの解放を保障する時間であるが、休憩時間中に労働者に電話番をさ
せる程度のことは認められている。
4:会社は、労働者に対して毎週少なくとも 1 回の休日を与えなければならないが、4 週間
を通じ 4 日以上の休日を与える場合には、週休 1 日原則は適用されない。
17
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 35
傾聴についての説明について、最も不適切なものはどれか。
1:カウンセリングにおいて傾聴は重視されるが、最終的にはクライエントの問題解決を目
的としているため、なるべく早い段階で問題点に注力した内容へとクライエントを方向付
ける必要がある。
2:傾聴の技法には、言語的な作用だけではなく非言語的な作用についても考慮されており、
カウンセラーの態度、姿勢、クライエントに対する接し方等についても十分検討されるべ
きである。
3:カウンセラーは自己の準拠枠で考えることをせず、クライエントに対して共感的理解を
するよう心がけ、クライエントの主体性を尊重するような傾聴を行うべきである。
4:クライエントが感情を明確にしない場合であっても、無理にクライエントの感情を明確
化しようとせず、クライエントが沈黙を続けた場合であっても、カウンセラーはじっと沈
黙を持てる耐性を持つべきである。
問 36
カウンセリングの理論について、正しい記載のものの組み合わせはどれか。
A:浄土真宗の考え方から開発された内観法は、過去の体験に重点がおかれ、身近な人物と
の関連性から生活習慣や神経症を治していく効果がある。
B:L.ビンスワンガーらによって実存主義がカウンセリングに取り入れられ、個人の個別性、
主体性、有限性を重視したカウンセリングが展開された。
C:精神分析理論から発展した交流分析は、人間性心理学における分類では精神分析療法と
は別に分類される。
D:「いま、ここで」の全体的な人格の統合性を回復させることを治療とするゲシュタルト
療法は、F.パールズによって提唱されたものであり、役割交換法、エンプティ・チェア等
の技法が使われる。
E:V.E.フランクルによって提唱されたロゴセラピーは、個人と社会との関わりが重要視さ
れ、社会生活においての自分の価値や自分の客観的な価値を見出すことで、生きていくた
めの強い意欲を育成していく療法である。
1:A、B、C、D
2:A、B、D、E
3:A、B、E
4:B、C、D
18
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 37
パートタイム労働者に対して、労働基準法の書面明示事項に加えて書面で明示しなければな
らない事項に該当しないものはどれか。
1:賞与の有無
2:有給休暇の有無
3:退職手当の有無
4:昇給の有無
問 38
日本企業の近年の労働条件等に関する記載について、内容が最も適切なものはどれか。
1:労働時間の柔軟性を促進するために導入されたフレックスタイム制は、現在では全体
の6割程度の企業でしか採用されていない。
2:福利厚生施策としてカフェテリア・プランを導入する企業は全体の 4 割程度であるが、
導入する企業は近年増加傾向にある。
3:「従業員の士気が低下する」といったデメリットが指摘されているワーク・シェアリン
グを導入している企業は全体の 5%未満である。
4:年功序列型賃金制度が崩壊した後は、成果主義賃金制度を採用する企業が多くなり、そ
れによって企業内での人間関係やチームワークが向上した。
問 39
来談者中心療法における「実現傾向」の説明について、正しいものはどれか。
1:人間が自らをよりよく実現していこうとする潜在的な力のこと。
2:現実社会とクライエントの経験を一致させようとするカウンセリングの効果のこと。
3:自己防衛的な反応を解除し、実現可能な事実のみを認識するという傾向のこと。
4:自己実現の欲求に向かい、段階的に欲求を満足させて行くこと。
19
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 40
行動療法について、誤った記載があるものはどれか。
1:近接の法則はオペラント条件付けにおける重要な要素であり、行動の増減に深く作用す
る強化因子がその行動を制御する。これは学習理論とも呼称される。
2:シェーピング法とは、一定の目標行動に至るまでの行動を段階的に設定し、順次これを
遂行させて、最終的に目標行動を獲得させることである。
3:嫌悪療法とは、「ある行動をするとそれに対して嫌なことが起きるのでその行動の頻度
が減る」といった原理を利用したものである。
4:A.バンデューラによって提唱された社会学的学習理論はモデリング法とも言われており、
ソーシャルスキルトレーニング等がそれに含まれる。
問 41
防衛機制について、記載に誤りがあるものはどれか。
1:防衛機制を使うことによって自我を守ることが出来るが、現実を自我の都合の良いよう
に歪める為、行動がより不適応的になる可能性がある。
2:受け入れがたい衝動、観念が抑圧され、意識や行動レベルでは正反対のものに置き換わ
ることを、防衛機制では「置き換え」という。
3:防衛機制の「昇華」とは、反社会的な欲求や感情を、社会に受け入れられる行動へと置
き換えることである。
4:個人の防衛反応はパターン化されることで自動的に働き、その人のパーソナリティの特
徴となる場合がある。
20
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 42
精神疾患・精神障害について、正しいものの組み合わせはどれか。
A:昇進うつ病は、昇進・昇格によって責任範囲が増加したり、仕事の質が高まることへの
不安や自信のなさから生じる。
B:うつ病の生涯有病率は女性よりも男性の方が高く、10~25%程度であり、特に職場環
境の影響が関係していると考えられる。
C:「うつ」の状態である労働者から「会社を辞めたい」といった相談を受けた場合は、説
得によって辞めるべきではないことを伝えることが原則である。
D:自殺者とうつ病、抑うつ状態との関連は強く、周囲が抑うつ状態を適切に感知し、かつ
適切な対応をとることができれば、かなりの自殺予防効果が期待できる。
E:仮面うつ病とは、本人の「病識」があるにもかかわらず、それが周囲に変化として気付
かれない状態であり、うつ病がマスク(仮面)されているという意味からの言葉である。
1:A、B、
2:A、D
3:B、D、E
4:C、D、E
問 43
精神疾患・精神障害について、誤りのあるものはどれか。
1:うつ病の長期化は、家族のうつ病への理解不足によって生じることもあり、十分な自宅
療養が出来なくて慢性化してしまうことがある。
2:極端な外傷的な出来事、いわゆるトラウマを体験した後の精神医学的な障害を外傷後ス
トレス障害(PTSD)という。
3:統合失調症は一般人口の 0.7~0.9%に出現するといわれており、中年期が好発時期で
ある。
4:うつ病にみられる症状としては、体重の減少だけでなく増加も含まれ、睡眠についても、
不眠の場合だけでなく、過多の睡眠の場合も含まれる。
21
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 44
就業規則について記載した以下について、正しいものの組み合わせはどれか。
A:労働基準法は、常時 10 人以上の労働者を使用する使用者に一定の事項を記載した就業
規則を作成することを義務付けている。
B:就業規則よりも有利な労働契約の規定は、それぞれの労働者に不平等な条件が生じる恐
れがあるため、有効とはならない。
C:就業規則が合理的な労働条件を定め、それが労働者に周知されていた場合であっても、
それが法に明文化されていない場合は有効とはならない。
D:就業規則に定められた労働条件には、その事業場の最低基準として、これを下回る労働
契約の部分を無効とし、それを補う効力が認められている。
E:使用者が就業規則を作成、変更する場合には、事業所の労働者の過半数代表からの意見
聴取、所轄の労働基準監督署長への届け出、労働者への周知といった手続きを踏まなけれ
ばならない。
1:A、B、D
2:A、C、E
3:A、D、E
4:B、C、D
問 45
厚生労働省の近年の「労働者健康状況調査」の調査結果による労働者のストレスの現状につ
いて、最も不適切なものはどれか。
1:「仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスがある」と回答した労働者の割合
は男女共に全体の 6 割程である。
2:男性よりも女性の方が職場の人間関係にストレスを感じていると考えられる。
3:男性の方が会社の将来性の問題を深刻に考えていると思われる。
4:仕事で悩みを相談する相手としては、上司・同僚を選ぶ人が圧倒的に多い。
22
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 46
メンタルヘルスケアの意義について、最も不適切なものはどれか。
1:管理監督者の活動に力を入れている企業では、心の健康問題を有する労働者の増加に対
して抑止効果を上げているところが多くなってきている。
2:全体の作業効率の低下や長期にわたる休業は、職場の雰囲気や活力への影響が大きいた
め、メンタルヘルスは労働者個々人の問題としてだけでなく、職場全体の問題としても考
える必要がある。
3:労働者の心の健康問題に関して、民事訴訟において企業の責任が追及されたり、労災認
定がなされたりする例が増加しており、企業側は単なる経営上のリスクマネジメントとは
別にメンタルヘルス対策を推進することが求められてきている。
4:労働政策研究・研修機構の調査によれば、メンタルヘルス対策に取り組む事業場は増加
してきており、実施内容としては相談対応窓口の整備、管理監督者への教育研修・情報提
供等が多い。
問 47
労災が発生した場合の企業の災害補償責任について、労働基準法に規定されているものの組
み合わせとして、最も不適切なものはどれか。
1:療養補償、休業補償、障害補償、遺族補償、葬祭料
2:療養補償、休業補償、障害補償、入院補償、遺族補償
3:療養補償、休業補償、介護補償、障害疾病補償、遺族補償
4:療養補償、休業補償、障害疾病補償、遺族補償、葬祭料
23
まんだむ てれおのキャリコン・産業カウンセラー試験対策室
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page1
資格受験者用 (2014 年発行)
問 48
各保険の加入条件に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1:労災保険は、労災保険法による労働者が加入対象となるため、アルバイト、パート等の
就労形態にある労働者は加入対象とならない。
2:60 歳以降新たに雇用される従業員は、一週間の所定労働時間が 20 時間を超えたとし
ても、雇用保険の被保険者に該当しない。
3:健康保険と厚生年金は、適用の基準や加入対象者および被保険者の取り扱いはほぼ同じ
である。
4:従業員が存在しない役員だけの会社の場合、その法人事業所は健康保険・厚生年金へ加
入しなくても良い。
問 49
平成 24 年 8 月に成立した「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法
律」の内容に含まれないものはどれか。
1:高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針の策定
2:継続雇用制度の対象者を雇用する企業の範囲の拡大
3:定年 65 歳への引き上げ義務付け
4:継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止
問 50
生活保護制度について、その基本原理に含まれていないものはどれか。
1:保護の補足性の原理
2:健康で文化的な最低生活保障の原理
3:心身障害者に対する支援の原理
4:保護請求権無差別平等の原理
24