腎臓内科・腎不全科部

腎臓内科・腎不全科部
当該診療科の特徴
糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、急性・慢性腎不全などの腎臓病全般に加え、電解質異常や2次
性高血圧症などの内分泌疾患の診療にも対応する。維持透析患者の、全身性疾患を発症した際も
関係各科と連携しながら診療にあたる。また、ICU入室患者の急性血液浄化療法の管理も行う。
① 内科的治療(糸球体腎炎など慢性腎臓病(CKD)やネフローゼ症候群などの適切な管理・
治療、腎生検および病理所見の検討、電解質異常、透析導入や維持透析患者の全身性疾患の
治療まで腎臓に関する多くの疾患)
プログラムの特徴
② 外科的治療(内シャント造設およびPTAなどのシャント管理)
③ ICUにおける急性血液浄化療法全般(持続血液透析濾過(CHDF)、エンドトキシン吸着療法
(PMX-DHP)、SLED(持続低効率長時間透析)、血漿交換療法、LDLコレステロール吸着
療法など)
① 外来診療での検尿異常から腎機能障害、電解質異常に対する薬物療法、食事療法
② 糸球体腎炎、ネフローゼ症候群に対して腎生検を行い正確に診断し、適切な治療を行う。
到達目標
③ 慢性腎不全の悪化因子の評価を行い、その進行を遅らせる手立てを講じるとともに、高率に
合併する動脈硬化による疾病の予防、早期発見、早期治療を行うまた、急性期病院ならでは
の急性腎障害(AKI)など多岐にわたる疾患を研修し、腎不全患者の、腎臓だけでなく全身
管理ができるようになる。
④ 他科疾患での入院維持透析患者の透析担当医として、他科医師と連携をしながら全身管理を
行う。
⑤ ICU入室患者の急性血液浄化(適宜)の管理を行う当院での研修により透析専門医の資格取
得、腎臓専門医の資格取得をめざす。
研修期間 3年間
取得が可能な資格等
学会名
日本透析医学会
日本腎臓学会
日本急性血液浄化学会
指導体制
取得可能資格
日本透析医学会専門医
日本腎臓学会腎臓専門医
日本急性血液浄化学会認定指導者
部 長:中ノ内 恒如 :日本透析医学会専門医・指導医 日本泌尿器科学会専門医・指導医
日本急性血液浄化学会認定指導者
医 師:太田 矩義 :日本内科学会認定医
医 師:藤井 敦子 :日本内科学会認定医
専攻医:山下 紀行 :日本内科学会認定医
専攻医:伊藤 泉
当院では当科の5人と泌尿器科医師5人の計10人で「腎センター」として機能している。
泌尿器科にも透析専門医が1名おり、皆で適宜指導を行っている。
その他
卒後4年目、5年目の医師が各1名所属している。当院は通院維持透析は行っておらず、保存期
腎不全の管理、透析導入と指導、維持透析患者の急性期および慢性期疾患の入院治療時の透析、
急性腎障害に対する精査・加療(透析も含め)、他科疾患の腎機能障害以外での急性血液浄化療
法などに特化している。