平成 27 年度保育所保育料

平成 27 年度保育所保育料
保護者の市町村民税額(両親の合算額・住宅借入金等特別税額控除等適用前の額)に基づ
き、保育所保育料(利用者負担金)を決定します。
利用者負担金(月額)
満3歳未満
階 層 区
満3歳以上
分
保育標準
保育短
時 間
時 間
保育標準
時
間
保育短
時 間
生活保護法による被保護世帯(単
給世帯を含む。)及び中国残留邦
第1階層
人等の円滑な帰国の促進並びに永
住帰国した中国残留邦人等及び特
0円
0円
0円
0円
6,000円
6,000円
4,000円
4,000円
10,000円 10,000円
8,000円
8,000円
定配偶者の自立の支援に関する法
律による支援給付受給世帯
第2階層
市町村民税非課税世帯
第3階層a
市町村民税均等割課税世帯
第3階層b
第3階層c
第4階層
第5階層
第6階層
第7階層
第8階層
市町村民税所得割課税額
15,000円未満
市町村民税所得割課税額
48,600円未満
市町村民税所得割課税額
97,000円未満
市町村民税所得割課税額
169,000円未満
市町村民税所得割課税額
301,000円未満
市町村民税所得割課税額
397,000円未満
市町村民税所得割課税額
397,000円以上
17,000円 17,000円 15,000円 15,000円
19,300円 19,300円 16,300円 16,300円
28,000円 28,000円 26,600円 26,600円
30,000円 30,000円 40,900円 40,900円
32,000円 32,000円 57,100円 57,100円
35,000円 35,000円 75,800円 75,800円
35,000円 35,000円 99,400円 99,400円
◇4 月~8 月分……平成 26 年度課税額により決定します。
◇9 月~3 月分……平成 27 年度課税額により決定します。
◇桑折町へ転入してきた方は、前住所地での平成 26 年度市町村民税額がわかる書類(課
税証明書や市町村民税特別徴収額の決定通知書等)のコピーを保育所へ提出願います。
なお、平成 27 年度課税額については、前住所地での課税が決定され次第、速やかに
7 月 15 日(水)まで保育所へ提出願います。
平成 26 年度課税……平成 26 年度 1 月 1 日現在の住所地で課税
平成 27 年度課税……平成 27 年度 1 月 1 日現在の住所地で課税
◆減免措置
① (*1)ひとり親世帯や在宅障害児(者)のいる世帯、その他の世帯(生活保護法に定め
る要保護者等特に困窮していると町長が認めた世帯)で、町長が減免を行うべきと認
めた場合は、第 2 階層は 6,000 円、第 3 階層a・b・cは 1,000 円が月額減免されま
す。減免を受けようとする場合は、保育所に準備してある保育所保育料減免申請書を
町(保育所長経由)へ提出してください。
② 小学校就学前の範囲において、最年長の子どもから順に 2 人目は表の額から半額、
3 人目以降は無料となります。(特に申請の必要はありません。)
*1
1.
「母子世帯等」…母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)による
配偶者のない者で現に児童を扶養しているものの世帯。
2.「在宅障害児(者)のいる世帯」…次に掲げる児(者)を有する世帯をいう。
①
身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定により身
体障害者手帳の交付を受けた者。
②
療育手帳制度要綱(昭和48年9月27日厚生省発児第156号)の規定により
療育手帳の交付を受けた者。
③ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第
45条第2項の規定により精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者。
④ 特別児童扶養手当等の支給に関する法律(昭和39年法律第134号)に定
める特別児童扶養手当の支給対象児童。
⑤
国民年金法(昭和34年法律第141号)に定める国民年金の障害基礎年金の受
給者。
3.
「その他の世帯」…生活保護法(昭和25年法律第144号)第6条第2項に規定する
要保護者に準ずる程度に困窮していると町長が認める世帯。
◆「在宅障害児(者)のいる世帯」の場合は、保育所保育料減免申請書に手帳等
の写しを添付して提出してください。