減損会計演習問題 〔問2〕正解

減損会計演習問題
〔問2〕
〔問2〕正解
この設例で、日本基準に依った場合と国際会計基準に依った場合で、減損処理の結果に違
いが生じたのは、日本基準と国際会計基準のどのような差異に由来するかを 3 点に整理して
説明せよ。
〔正解〕
1.減損損失の認識と測定の手順・方法の違い
日本基準では、減損損失の認識と測定が手続き的に区分され、割引前キャッシュフロ-が検
査対象の資産グル-プの簿価を上回った場合は、以後の減損検査手続きを踏むことなく、減損
なしと判断する。他方、割引前キャッシュフロ-が検査対象の資産グル-プの簿価を下回った
ときは、ひとまず、減損損失を認識する。その上で、回収可能額(資産グル-プの使用価値と
正味売却価額を比べて大きい方)が簿価を下回るとき、その差額を減損損失として測定し計上
する。
これに対して、国際会計基準では、減損損失の認識と測定を区別せず、回収可能額が簿価を
下回るとき、その差額を直ちに減損損失として計上する。
ところで、割引前キャッシュフロ->割引後キャッシュフロ-(正味売却価額と比べる使用
価値)という関係が常に成り立つから、割引前キャッシュフロ-との大小関係で第一次的に減
損の有無を判断する日本基準の方が、割引前キャッシュフロ-を用いない国際会計基準と比べ
て、減損損失を認識するハ-ドルが高くなる。
2.取得後ののれん(営業権)の会計処理の違い
日本基準では 20 年を限度としてのれんを規則的に償却するとともに、毎期、減損検査を行
うことになっている。
他方、国際会計基準では、のれんは時の経過によって不可避的に減価するとはみなされない
として規則的償却は行わず、毎期、減損の検査を実施することになっている。
3.減損損失の戻し入れに関する違い
日本基準は、もともと減損損失を認識するハ-ドルを高く設定していること、戻し入れは実
務的に煩瑣であることなどを理由に、減損損失の戻し入れは不可としている。
これに対して、国際会計基準では、減損処理をしなかった場合の資産グル-プの簿価総額を
限度にして、減損損失の戻し入れを認めている。ただし、
〔問1〕の解答で計算表の脚注に記し
たような制限を設けている。