公開特許公報 特開2015

〔実 27 頁〕
公開特許公報(A)
(19)日本国特許庁(JP)
(12)
(11)特許出願公開番号
特開2015-164930
(P2015−164930A)
(43)公開日 平成27年9月17日(2015.9.17)
(51)Int.Cl.
FI
テーマコード(参考)
C07D 401/04
(2006.01)
C07D
401/04
CSP 4C063
C07D 403/04
(2006.01)
C07D
403/04
4H011
A01P
3/00
(2006.01)
A01P
3/00
A01N 43/58
(2006.01)
A01N
43/58
B
審査請求
有
請求項の数6 OL (全43頁)
(21)出願番号
特願2015-83073(P2015-83073)
(22)出願日
平成27年4月15日(2015.4.15)
ダウ
(62)分割の表示
特願2011-504140(P2011-504140)
ー
の分割
アメリカ合衆国
平成21年4月8日(2009.4.8)
68,
インディアナポリス,
ヴィレ
ロード,
原出願日
(31)優先権主張番号
61/123,379
(32)優先日
平成20年4月8日(2008.4.8)
(33)優先権主張国
米国(US)
(71)出願人 501035309
アグロサイエンシィズ
エルエルシ
インディアナ州
462
ジオンス
9330
(74)代理人 100092783
弁理士
小林 浩
(74)代理人 100120134
弁理士
大森 規雄
(74)代理人 100126354
弁理士
藤田 尚
(74)代理人 100104282
弁理士
鈴木 康仁
最終頁に続く
(54)【発明の名称】2−アルキニル−6−ピリジン−2−イルピリダジノン、2−アルキニル−6−ピリジン−2−イ
ルジヒドロピリダジノン、2−アルキニル−6−ピリミジン−2−イルピリダジノン及び2−アル
(57)【 要 約 】
(修正有)
【課題】植物及び哺乳動物の真菌病原体の防除のための化合物の提供。
【解決手段】下式で表されるピリジン骨格とイルジヒドロピリダジノン骨格とを含有する
化合物例えば2−アルキニル−6−ピリジン−2−イルピリダジノン、2−アルキニル−
6−ピリジン−2−イルジヒドロピリダジノン、2−アルキニル−6−ピリミジン−2−
イルピリダジノン及び2−アルキニル−6−ピリミジン−2−イルジヒドロピリダジノン
。植物及び哺乳動物の真菌病原体の防除のためのこれらの化合物の使用およびその方法。
【選択図】なし
( 2 )
JP
1
2015-164930
A
2015.9.17
2
【特許請求の範囲】
るべき場所の1つ、及び植物病
【請求項1】
原性生物の増殖培地に殺真菌上有効な量の請求項1に記
以下の式
載の化合物を施用することを含む
【化32】
、植物病原性生物を防除する方法であって、植物病原性
生物がいもち病菌(Pyricularia
oryzae)、コレトトリウム・ラゲナリウム(Colletotri
chum lagenarium)、コムギうど
んこ病菌(Erysiphe graminis)、コムギ赤さび病菌(P
uccinia recondita)、ヘルミン
10
トスポリウム属種(Helminthosporium species)、フサ
リウム属種(Fusarium species)
の化合物[式中、
、トマト輪紋病菌(Alternaria solani)、コムギふ枯
Aは、Nを表し
病菌(Septoria nodorum)、スク
−−−−−−は、単又は二重結合を表し、
R
1
、R
2
3
、及びR
レロチニア属種(Sclerotinia species)、キウリうど
は、独立にH、ハロゲン、ニトロ
んこ病菌(Sphaerotheca fuligine
、シアノ、C1 ∼C6 アル
a)、サーコスポラ属種(Cercospora species)、ブド
キル、C1 ∼C6 アルコキシ、C1 ∼C6 アルキルチオ
ウうどんこ病菌(Uncinula necato
、C1 ∼C6 ハロアルキル、C1 ∼C6 ハロアルコキシ
r)及びリンゴうどんこ病菌(Podosphaera leucotricha
、C1 ∼C6 ハロアルキルチオ、非置換若しくは置換フ
)からなる群から選択される、上
ェニル又は
20
非置換若しくは置換フェノキシを表し、
R
4
は、H、ハロゲン、シアノ又はC1 ∼C6 アルキル
であり、
R
5
は、ハロゲン、C1 ∼C8 アルキル、C2 ∼C8 ア
記方法。
【請求項7】
1
R 、R
2
、およびR
3
のうちの少なくとも1つが、ハ
ロゲンまたはC1∼C6ハロア
ルキルを表す、請求項1に記載の化合物。
ルケニル、C2 ∼C8 アルキニ
【発明の詳細な説明】
ル、C1 ∼C8 アルコキシ、C1 ∼C8 ハロアルキル、
【技術分野】
C2 ∼C8 ハロアルケニル、C2 ∼C8 ハロアルキニル
【0001】
又はC1 ∼C8 ハロアルコキシである]。
本出願は、参照により本明細書に特に組み込まれている
【請求項2】
、2008年4月8日に出願し
農業上許容されるアジュバント又は担体と混合された殺 30
た米国仮出願第61/123,379号の利益を主張す
真菌上有効な量の請求項1に記
るものである。
載の化合物を含む殺真菌組成物。
【0002】
【請求項3】
本発明は、特定の新規な2−アルキニル−6−ピリジン
真菌、土壌、植物、根、茎葉、種子又は寄生を予防する
−2−イルピリダジノン、2−
べき場所、或いは前記真菌の増
アルキニル−6−ピリジン−2−イルジヒドロピリダジ
殖培地に殺真菌上有効な量の請求項1に記載の化合物を
ノン、2−アルキニル−6−ピリ
施用することを含む、真菌を防除
ミジン−2−イルピリダジノン及び2−アルキニル−6
する方法。
−ピリミジン−2−イルジヒドロ
【請求項4】
ピリダジノンに関し、植物及び哺乳動物の真菌病原体の
真菌、土壌、植物、根、木、茎葉、種子又は寄生を予防 40
防除のためのこれらの化合物の使
するべき場所、或いは前記真菌
用に関する。
の増殖培地に殺真菌上有効な量の請求項1に記載の化合
【背景技術】
物を施用することを含む、木材腐
【0003】
朽菌を防除する方法。
多くのジヒドロピリダジノン及びピリダジノン並びにそ
【請求項5】
れらの農薬としての特性は、当
木材に殺真菌上有効な量の請求項1に記載の化合物を施
技術分野で記載されている。開示が参照により本明細書
用することを含む、木材を保存
に明示的に組み込まれている、米
する方法。
国特許第5,728,715号及び第5,741,79
【請求項6】
3号は、2−アルキニル−6−ア
真菌、土壌、植物、根、木、茎葉、種子、寄生を予防す 50
リールジヒドロピリダジノン及びピリダジノンの属並び
( 3 )
JP
3
2015-164930
A
2015.9.17
4
に殺真菌剤としてのそれらの使用
であり、
を開示している。これらの化合物の明らかな殺真菌作用
R5は、ハロゲン、C1 ∼C8 アルキル、C2 ∼C8 ア
機序は、開示が参照により本明細
ルケニル、C2 ∼C8 アルキニル
書に明示的に組み込まれている、WO03/10638
、C1 ∼C8 アルコキシ、C1 ∼C8 ハロアルキル、C
5A2に開示されているようにΔ
2
−9脂肪酸デサチュラーゼ酵素の阻害を伴っている。こ
C8 ハロアルキニル又はC1 ∼C8 ハロアルコキシであ
れらの化合物の1つの特性は、開
り、
示が参照により本明細書に明示的に組み込まれている、
ただし、AがCR
∼C8 ハロアルケニル、C2 ∼
6
を表す場合、R
1
2
3
、R 、R
及び
6
米国特許第5,741,793号
R は、すべてHであるとは限ら
に開示されているように特定の真菌に対するそれらの真 10
ない]。
菌毒性を増大させるある種の飽和
本発明はまた、以下の発明を含む。
脂肪酸の能力である。’715及び’793号に開示さ
[2]農業上許容されるアジュバント又は担体と混合さ
れている属の特定のサブクラスが
れた殺真菌上有効な量の上記[1
殺真菌力を著しく改善したことが今回発見された。
]に記載の化合物を含む殺真菌組成物。
【発明の概要】
[3]真菌、土壌、植物、根、茎葉、種子又は寄生を予
【課題を解決するための手段】
防するべき場所、或いは前記真菌
【0004】
の増殖培地に殺真菌上有効な量の上記[1]に記載の化
特定の2−アルキニル−6−ピリジン−2−イルピリダ
合物を施用することを含む、真菌
ジノン、2−アルキニル−6−
を防除する方法。
ピリジン−2−イルジヒドロピリダジノン、2−アルキ 20
[4]真菌、土壌、植物、根、木、茎葉、種子又は寄生
ニル−6−ピリミジン−2−イル
を予防するべき場所、或いは前記
ピリダジノン及び2−アルキニル−6−ピリミジン−2
真菌の増殖培地に殺真菌上有効な量の上記[1]に記載
−イルジヒドロピリダジノンが特
の化合物を施用することを含む、
定の作物病害の防除の改善及び哺乳動物の真菌病原体に
木材腐朽菌を防除する方法。
対するより高い効力を有する優れ
[5]哺乳動物に殺真菌上有効な量の上記[1]に記載
た殺真菌剤であることが今回発見された。
の化合物を施用することを含む、
【0005】
哺乳動物を感染させる可能性がある真菌病原体を防除す
本発明は、以下の式
る方法であって、真菌病原体がカ
【0006】
ンジダ属種(Candida species)、アスペルギルス属種
[1]
30
【化1】
(Aspergillus species)、フサリ
ウム属種(Fusarium species)、コクシジオイデス・イ
ミチス(Coccidioides immitis)
、クリプトコックス・ネオフォルマンス(Cryptococcus
neoformans)、ヒストプラスマ
・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum)、小胞子
属種(Microsporum species)及
び白癬菌属種(Tricophyton species)からなる群から
選択される、上記方法。
[6]木材に殺真菌上有効な量の上記[1]に記載の化
の化合物を含む[式中、
Aは、N又はCR
6
40
を表し、
−−−−−−は、単又は二重結合を表し、
R
1
、R
2
3
、R 及びR
6
は、独立にH、ハロゲン、ニ
合物を施用することを含む、木材
を保存する方法。
[7]真菌、土壌、植物、根、木、茎葉、種子、寄生を
予防するべき場所の1つ、及び植
トロ、シアノ、C1 ∼C6 アルキ
物病原性生物の増殖培地に殺真菌上有効な量の上記[1
ル、C1 ∼C6 アルコキシ、C1 ∼C6 アルキルチオ、
]に記載の化合物を施用すること
C1 ∼C6 ハロアルキル、C1 ∼
を含む、植物病原性生物を防除する方法であって、植物
C6 ハロアルコキシ、C1 ∼C6 ハロアルキルチオ、非
病原性生物がいもち病菌(Pyricu
置換若しくは置換フェニル又は非
laria oryzae)、コレトトリウム・ラゲナリウム(Coll
置換若しくは置換フェノキシを表し、
etotrichum lagenarium)、コム
R4は、H、ハロゲン、シアノ又はC1 ∼C6 アルキル 50
ギうどんこ病菌(Erysiphe graminis)、コムギ赤さび
( 4 )
JP
5
2015-164930
A
2015.9.17
6
病菌(Puccinia recondita)、ヘ
、ハロゲン、ヒドロキシ、ニト
ルミントスポリウム属種(Helminthosporium species)
ロ、シアノ、ホルミル、C1 ∼C6 アルキル、C2 ∼C
、フサリウム属種(Fusarium spe
6
cies)、トマト輪紋病菌(Alternaria solani)、コム
ニル、C1 ∼C6 アルコキシ、C1 ∼C6 アルキルチオ
ギふ枯病菌(Septoria nodorum)
、C1 ∼C6 ハロアルキル、C1
、スクレロチニア属種(Sclerotinia species)、キウ
∼C6 ハロアルコキシ、C1 ∼C6 ハロアルキルチオ、
リうどんこ病菌(Sphaerotheca fu
C1 ∼C6 アシル、C1 ∼C6 ア
liginea)、サーコスポラ属種(Cercospora species)
ルキルスルフィニル、C1 ∼C6 アルキルスルホニル、
、ブドウうどんこ病菌(Uncinula
−OC(O)C1 ∼C6 アルキル
necator)及びリンゴうどんこ病菌(Podosphaera leuco 10
、−NHC(O)C1 ∼C6 アルキル、C(O)OH、
tricha)からなる群から選択され
−C(O)OC1 ∼C6 アルキル
る、上記方法。
、−C(O)NH2 、−C(O)NHC1 ∼C6 アルキ
【0007】
ル又は−C(O)N(C1 ∼C6
本発明は、農業上許容される、又は薬学的に許容される
アルキル)2 から選択される1つ又は複数の置換基で置
アジュバント又は担体と混合さ
換されているフェニル又はフェノ
れた殺真菌上有効な量の本発明の化合物を含む殺真菌組
キシ基を意味し、ただし、置換基は立体的に適合性があ
成物を含む。本発明はまた、真菌
り、化学結合及び歪みエネルギー
、土壌、植物、根、茎葉、種子又は寄生を予防するべき
の規則が満たされている。
場所(locus)、或いは前記真菌
【0011】
の増殖培地に殺真菌上有効な量の本発明の化合物を施用 20
特段の制限がない限り、「ハロ」などの派生語を含む「
することを含む、真菌を防除する
ハロゲン」という用語は、フッ
方法を含む。医薬適用については、本発明はまた、治療
素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。
上有効な量の本発明の化合物を投
【0012】
与することを含む、哺乳動物(ヒトを含む)における真
「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」、「ハロアルキ
菌感染を治療又は予防する方法を
ニル」、「ハロアルコキシ」及
含む。米国特許第5,728,715号及び第5,74
び「ハロアルキルチオ」という用語は、1つから可能な
1,793号に記載されているジ
最大の数のハロゲン原子で置換さ
ヒドロピリダジノン及びピリダジノンは、キカイガラタ
れているアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキ
ケ(Gleophyllum trabeum)、フ
シ及びアルキルチオ基を意味する
ィアロホラ・ムタビリス(Phialophora mutabilis)、
30
アルケニル、C2 ∼C6 アルキ
。
ポリア・パルセンタ(Poria palce
【0013】
nta)及びカワラタケ(Trametes versicolor)などの木
本発明の化合物は、周知の化学的方法を用いて調製する
材腐朽真菌も防除する。したがっ
ことができる。必要な出発物質
て、本発明は、木材防腐剤としての本発明の化合物の使
は、商業的に入手可能であるか、又は標準的な方法を用
用も含む。
いて容易に合成することができる
【発明を実施するための形態】
。
【0008】
【0014】
本発明の化合物は、ジヒドロピリダジノン及びピリダジ
2−アルキニル−6−ピリジン−2−イルピリダジノン
ノンの2−ピリジニル又は2−
ピリミジニル誘導体として特徴づけられる。
、2−アルキニル−6−ピリジ
40
ン−2−イルジヒドロピリダジノン、2−アルキニル−
【0009】
6−ピリミジン−2−イルピリダ
「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」とい
ジノン及び2−アルキニル−6−ピリミジン−2−イル
う用語並びに「アルコキシ」及
ジヒドロピリダジノンは、当技術
び「アルキルチオ」などの派生語は、本明細書で用いて
分野で周知である多くの方法により調製することができ
いるように、それらの範囲内に直
る。
鎖、分枝鎖及び環状部分を含む。「アルケニル」及び「
【0015】
アルキニル」という用語は、1つ
スキームIに示すように、本発明の2−アルキニルジヒ
又は複数の不飽和結合を含むことを意味する。
ドロピリダジノンは、環化によ
【0010】
り調製することができる。例えば、ステップAにおいて
「置換フェニル」及び「置換フェノキシ」という用語は 50
、マロン酸ジ−t−ブチルとクロ
( 5 )
JP
7
2015-164930
A
2015.9.17
8
ロ酢酸エチルとを極性非プロトン性溶媒中で強塩基の存
ル)ピリダジノンを、ステップB
在下で縮合させて、1,1−ジ−
において、適切な脱離基を有するアルキン(Lはハロゲ
tert−ブチル2−エチルエタン−1,1,2−トリ
ン又はスルホン酸アルキル若しく
カルボン酸エステルを得ることが
はアリールを表す)を用いてアルキル化することができ
できる。ステップBにおいて、1,1−ジ−tert−
る。
ブチル2−エチルエタン−1,1
【0018】
,2−トリカルボン酸エステルを塩基の存在下で適切な
【化3】
ピリジン又はピリミジン酸塩化物
と反応させて、トリカルボン酸エステルを得ることがで
き、これをステップCにおいて、
10
脱炭酸化して、適切なエチル4−(ピリジン−2−イル
又はピリミジン−2−イル)−4
−オキソブタン酸エステルを得ることができる。ステッ
プDにおいて、適切なエチル4−
(ピリジン−2−イル又はピリミジン−2−イル)−4
【0019】
−オキソブタン酸エステルをヒド
或いは、6−(ピリジン−2−イル又はピリミジン−2
ラジンを用いて環化して、適切な6−(ピリジン−2−
−イル)ピリダジノンは、スキ
イル又はピリミジン−2−イル)
ームIIIに示すように適切なピリジン−2−イル又は
ジヒドロピリダジノンを得ることができ、これをステッ
ピリミジン−2−イルメチルケト
プEにおいて、適切な脱離基を有
20
ンのグリオキシル酸付加体のヒドラジンを用いた環化に
するアルキン(Lはハロゲン又はスルホン酸アルキル若
より直接調製することができる。
しくはアリールを表す)を用いて
【0020】
アルキル化することができる。
【化4】
【0016】
【化2】
【0021】
30
本発明の化合物は、植物病原性真菌、ヒトを含む哺乳動
物の真菌病原体及び木材腐朽を
引き起こす真菌に対する抗菌活性を有する。それらは、
不完全菌類、担子菌類及び子嚢菌
類を含む多くのクラスの真菌に対して活性である。より
具体的には、本発明の方法は、い
もち病菌(Pyricularia oryzae)、コレトトリウム・ラ
ゲナリウム(Colletotrichum lag
enarium)、コムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis)
、コムギ赤さび病菌(Puccinia r
40
econdita)、ヘルミントスポリウム属種(Helminthospo
rium species)、フサリウム属種
(Fusarium species)、トマト輪紋病菌(Alternaria s
【0017】
olani)、コムギふ枯病菌(Septo
スキームIIに示すように、6−(ピリジン−2−イル
ria nodorum)、スクレロチニア属種(Sclerotinia spe
又はピリミジン−2−イル)ピ
cies)、キウリうどんこ病菌(Sp
リダジノンは、対応する6−(ピリジン−2−イル又は
haerotheca fuliginea)、サーコスポラ属種(Cercospo
ピリミジン−2−イル)ジヒドロ
ra species)、ブドウうどんこ病
ピリダジノンからステップAに示すように臭素化−脱離
菌(Uncinula necator)及びリンゴうどんこ病菌(Podo
により調製することができる。適
sphaera leucotricha)を含むが
切な6−(ピリジン−2−イル又はピリミジン−2−イ 50
、これらに限定されない植物病原性生物に対する活性を
( 6 )
JP
9
2015-164930
A
2015.9.17
10
もたらす。より詳細には、コメ病
るために、本発明の組成物を調合
害は、本発明の方法により防除される。そのようなコメ
することができるすべての媒体を想定している。一般的
病害の例は、種子伝染性病害、土
に、製剤は、水で濃縮製剤を希釈
壌病害及び苗立枯れ病並びにいもち病菌(Pyricularia
した後に水剤、懸濁剤又は乳濁剤又はその組合せとして
oryzae)及びリゾクトニア属種(
施用する。そのような液剤、懸濁
Rhizoctonia species)によって引き起こされるような
剤又は乳濁剤は、水和剤又は顆粒水和剤を含めた、通常
圃場病害である。さらなる病害と
水和剤又は顆粒水和剤として知ら
しては、キウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea
れる固体或いは乳化性濃縮剤、水性懸濁剤若しくは懸濁
)(例えば、ウリ科植物うどんこ
濃縮剤、及び水性乳濁剤若しくは
病)、ブドウうどんこ病菌(Uncinula necator)(例え 10
水中乳濁剤、又は懸濁−乳濁剤などのその混合物を含め
ば、ブドウうどんこ病)及びリン
た、通常上記の剤として知られる
ゴうどんこ病菌(Podosphaera leucotricha)(例えば
液体である水溶性、水懸濁若しくは水懸濁性、水乳化若
、リンゴうどんこ病)によって誘
しくは水乳化性製剤から、生成さ
発されるうどんこ病などがある。コムギうどんこ病菌(
れる。容易に理解されるように、この組成物に加えるこ
Erysiphe graminis)、コムギ赤
とができるいかなる物質も、農薬
さび病菌(Puccinia recondita)、コムギふ枯病菌(Se
として農薬活性成分の所望の活性の有意な妨げとなるこ
ptoria nodurum)及びヘルミント
となく所望の効用を生じ、残存寿
スポリウム属種(Helminthosporium species)によって
命の改善又は有効濃度の低下が達成されるならば、用い
引き起こされるような穀物病害が
ることができる。
防除される。トマト輪紋病菌(Alternaria solani)に
20
【0024】
よって引き起こされるようなトマ
顆粒水和剤を形成するように構成させることができる、
ト及びジャガイモ病害が防除される。
水和剤は、1つ又は複数の農薬
【0022】
活性成分、不活性担体及び界面活性剤の緊密な混合物を
本発明の方法はまた、カンジダ・アルビカンス(C. alb
含む。水和剤中の農薬活性成分の
icans)、カンジダ・グラブラ
濃度は、水和剤の総重量に基づく通常約10重量%∼約
タ(C. glabrata)、カンジダ・パラプシロシス(C. pa
90重量%、より好ましくは約2
rapsilosis)、カンジダ・クルセ
5重量%∼約75重量%である。水和剤製剤の調製にお
イ(C. krusei)及びカンジダ・トロピカリス(C. trop
いて、農薬活性成分は、プロフィ
icalis)などのカンジダ属種、ア
ライト、タルク、チョーク、石膏、フラー土、ベントナ
スペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus
30
イト、アタパルガイト、デンプン
)などのアスペルギルス属種、フ
、カゼイン、グルテン、モンモリロナイト粘土、珪藻土
サリウム属種、コクシジオイデス・イミチス(Coccidio
、精製シリカなどの任意の微細分
ides immitis)、クリプトコック
割された固体と配合することができる。そのような操作
ス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、
において、微細分割された担体及
ヒストプラスマ・カプスラーツム
び界面活性剤を(単数又は複数の)化合物と一般的に混
(Histoplasma capsulatum)、小胞子属種(Microsporu
合し、粉砕する。
m species)及び白癬菌属種(Tri
【0025】
cophyton species)を含むが、これらに限定されない哺
農薬活性成分の乳剤は、乳剤の総重量に基づく適切な液
乳動物(ヒトを含む)の真菌病原
体中約10重量%∼約50重量
体に対する活性をもたらす。本発明の方法はまた、木材 40
%などの好都合な濃度の農薬活性成分を含む。農薬活性
腐朽を引き起こすキカイガラタケ
成分を、水混和性溶媒又は水不混
(Gleophyllum trabeum)、フィアロフォラ・ムラビリ
和性有機溶媒と乳化剤の混合物である不活性担体に溶解
ス(Phialophora mutabillis)、
する。乳剤は、水及び油で希釈し
ポリア・パルセンタ(Poria palcenta)及びカワラタケ
て水中油型乳濁剤の形の噴霧混合物を形成させることが
(Trametes versicolor)などの
できる。有用な有機溶媒としては
真菌に対する活性をもたらす。
、芳香族化合物、特に重質芳香族ナフサなどの石油の高
【0023】
沸点ナフタレン及びオレフィン部
本発明は、液剤、懸濁剤、乳濁剤、水和剤及び顆粒水和
分などがある。例えば、ロジン誘導体を含むテルペン系
剤、乳剤、粒剤、粉剤、バイト
溶媒、シクロヘキサノンなどの脂
(baits)などを含む農薬組成物として送達し、使用す
50
肪族ケトン及び2−エトキシエタノールなどの複合アル
( 7 )
JP
11
2015-164930
A
2015.9.17
12
コールなどの他の有機溶媒も用い
成又は天然ゴムなどの他の成分も
ることができる。
加えることができる。水性混合物を調製し、サンドミル
【0026】
、ボールミル又はピストンタイプ
ここで有利に用いることができる乳化剤は、当業者が容
のホモジナイザーなどの器具中でそれを均一化すること
易に決定することができ、種々
により、同時に粉砕し、混合する
の非イオン性、陰イオン性、陽イオン性及び両性乳化剤
ことがしばしば最も有効である。
、或いは2種以上の乳化剤の混合
【0029】
物などである。乳剤を調製するのに有用な非イオン性乳
水性乳濁剤は、水性乳濁剤の総重量に基づく一般的に約
化剤の例としては、ポリアルキレ
5∼約50重量%の範囲の濃度
ングリコールエーテル並びにエトキシル化アルキルフェ 10
で水性媒体中で乳化された1つ又は複数の水不溶性農薬
ノールなどのアルキル及びアリー
活性成分の性乳濁剤を含む。農薬
ルフェノール、脂肪族アルコール、脂肪族アミン又は脂
活性成分が固体である場合、農薬活性成分は、水性乳濁
肪酸とエチレンオキシド、プロピ
剤の調製の前に適切な水不混和性
レンオキシドとの縮合生成物並びにポリオール又はポリ
溶媒に溶解しなければならない。乳濁剤は、液体農薬活
オキシアルキレンでエステル化さ
性成分又はその水不混和性溶液を
れたカルボン酸エステルなどがある。陽イオン性乳化剤
、上述のような乳濁剤の形成及び安定化の助けとなる界
は、第四級アンモニウム化合物及
面活性剤を一般的に含めた水性媒
び脂肪アミン塩などである。陰イオン性乳化剤は、アル
体で乳化させることにより調製する。これは、高せん断
キルアリールスルホン酸の油溶性
混合機又はホモジナイザーにより
塩(例えば、カルシウム)、硫酸化ポリグリコールエー 20
激しく混合することによってしばしば達成される。
テルの油溶性塩及びリン酸化ポリ
【0030】
グリコールエーテルの適切な塩などである。
本発明の組成物は、土壌への施用に特に有用である顆粒
【0027】
製剤であってもよい。顆粒製剤
乳剤を調製するのに用いることができる代表的な有機液
は、アタパルガイト、ベントナイト、珪藻土、粘土又は
体は、キシレン、プロピルベン
類似の安価な物質などの粗粒状の
ゼン留分などの芳香族液体;或いは混合ナフタレン留分
分割された不活性物質から完全又は大部分なる不活性担
、鉱油、フタル酸ドデシルなどの
体中に分散した(単数又は複数の
置換芳香族有機液体;ケロセン;種々の脂肪酸のジアル
)農薬活性成分の顆粒製剤の総重量に基づく約0.5∼
キルアミド、特にジメチルアミド
約10重量%を通常含む。そのよ
;並びにジエチレングリコールのn−ブチルエーテル、 30
うな製剤は、通常、農薬活性成分を適切な溶媒に溶解し
エチルエーテル又はメチルエーテ
、それを約0.5∼約3mmの範
ル、及びトリエチレングリコールのメチルエーテルなど
囲の適切な粒径にあらかじめ成形した顆粒担体に加える
のグリコールエーテルなどである
ことによって調製する。適切な溶
。2種以上の有機液体の混合物も乳剤の調製に用いるこ
媒は、化合物が実質的又は完全に溶ける溶媒である。そ
とができる。界面活性乳化剤は、
のような製剤は、担体及び化合物
一般的に液体製剤に、乳化剤の合わせた重量に基づく0
及び溶媒のドウ又はペーストを調製し、破砕し、乾燥し
.1∼20重量%の量で用いられ
て所望の顆粒粒子を得ることによ
る。製剤は、他の適合性添加物、例えば、植物成長調節
って調製する。
剤及び農業で用いられる他の生物
学的に活性な化合物も含み得る。
【0031】
40
粉剤は、粉末状の1つ又は複数の農薬活性成分を例えば
【0028】
、カオリン粘土、粉砕火山岩な
水性懸濁剤は、水性懸濁剤の総重量に基づく約5∼約5
どの適切な粉末状農業用担体と緊密に混合することによ
0重量%の範囲の濃度で水性媒
って調製することができる。粉剤
体中に分散した1つ又は複数の水不溶性農薬活性成分の
は、粉剤の総重量に基づく約1∼約10重量%の化合物
懸濁剤を含む。懸濁剤は、1つ又
を適宜含んでいてよい。
は複数の農薬活性成分を微細に粉砕し、粉砕した物質を
【0032】
、水及び上で述べたものと同じタ
製剤は、作物又は生物体などの標的部位上への農薬活性
イプから選択される界面活性剤からなる媒体に激しく混
成分の付着、湿展及び浸透を促
入することにより調製する。水性
進するためのアジュバント界面活性剤をさらに含んでい
媒体の密度及び粘度を増加させるために、無機塩及び合 50
てよい。これらのアジュバント界
( 8 )
JP
13
2015-164930
A
2015.9.17
14
面活性剤は、製剤の成分として、又はタンクミックスと
態に依存し、受容者の状態などの
して場合によって用いることがで
因子によって異なることがあり得ることは、当業者によ
きる。アジュバント界面活性剤の量は、一般的に水の噴
り理解されるであろう。
霧量に基づく0.01∼1.0容
【0036】
積%、好ましくは0.05∼0.5容積%と異なる。適
本発明の化合物は、他の農業用殺真菌剤と組合わせて、
切なアジュバント界面活性剤は、
殺真菌混合物及びその相乗作用
エトキシル化ノニルフェノール、エトキシル化合成又は
性混合物を形成させることもできる。本発明の殺真菌化
天然アルコール、スルホコハク酸
合物は、様々な望ましくない病害
のエステルの塩、エトキシル化有機ケイ素、エトキシル
化脂肪アミン及び界面活性剤と鉱
を防除するために、1つ又は複数の他の殺真菌剤ととも
10
にしばしば施用される。他の(単
油又は植物油との混合物を含むが、これらに限定されな
数又は複数の)殺真菌剤とともに用いる場合、本願で請
い。
求する化合物は、他の(単数又は
【0033】
複数の)殺真菌剤と調合、他の(単数又は複数の)殺真
製剤は、他の農薬化合物を含む混合剤を場合によって含
菌剤と混用、又は他の(単数又は
んでいてよい。そのようなさら
複数の)殺真菌剤とともに連続的に施用することができ
なる農薬化合物は、施用のために選択される媒体中で本
る。そのような他の殺真菌剤は、
発明の化合物と適合性があり、本
アミスルブロム2−(チオシアナトメチルチオ)ベンゾ
発明の化合物の活性に拮抗しない殺真菌剤、殺虫剤、殺
チアゾール、2−フェニルフェノ
線虫剤、殺ダニ剤、殺節足動物剤
ール、8−ヒドロキシキノリン硫酸塩、アンチマイシン
殺真菌剤(bactericides)又はそれらの組合せであって 20
、アンペロミセス(Ampelomyces
よい。したがって、そのような実
)、キスクアリス、アザコナゾール、アゾキシストロビ
施形態において、他の農薬化合物を同じ又は異なる農薬
ン、枯草菌(Bacillus subtilis
の使用における補助的毒薬として
)、バナラキシル、ベノミル、ベンチアバリカルブイソ
用いる。本発明の化合物と混合剤中の農薬化合物は、一
プロピル、ベンジルアミノベンゼ
般的に1:100から100:1
ンスルホン酸(BABS)塩、重炭酸塩、ビフェニル、
の重量比で存在し得る。
ビスメルチアゾール、ビテルタノ
【0034】
ール、ビキサフェン、ブラスチシジン−S、ボラックス
薬剤としての使用のために、本明細書に述べる化合物は
、ボルドー液、ボスカリド、ブロ
、例えば、液剤、懸濁剤、錠剤
ムコナゾール、ブピリメート、BYF1047、カルシ
、カプセル剤、軟膏剤、エリキシル剤及び注射用組成物 30
ウムポリスルフィド、カプタフォ
などの薬学的に許容される担体に
ル、カプタン、カルベンダジム、カルボキシン、カルプ
組み込むことができる。医薬製剤は、0.1重量%∼9
ロパミド、カルボン、クロロネブ
9重量%の有効成分を含んでいて
、クロロタロニル、クロゾリネート、コニオチリウム・
よい。1回投与分の形の製剤である「単位剤形」は、好
ミニタンス(Coniothyrium minit
ましくは20%∼90%の有効成
ans)、水酸化銅、オクタン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸
分を含み、1回投与の形でない製剤は、好ましくは5%
銅、硫酸銅(3塩基性)、亜酸化
∼20%の有効成分を含む。本明
銅、シアゾファミド、シフルフェナミド、シモキサニル
細書で用いているように、「有効成分」という用語は、
、シプロコナゾール、シプロジニ
本明細書で述べる化合物、その塩
ル、クマリン、ダゾメット、デバカルブ、ジアンモニウ
、及び本明細書で述べる化合物と他の薬学的に活性な化 40
ムエチレンビス(ジチオカルバメ
合物との混合物を意味する。例え
ート)、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、ジクロシ
ば、錠剤又はカプセル剤などの投与単位剤形は、一般的
メット、ジクロメジン、ジクロラ
に約0.05∼約1.0gの有効
ン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェ
成分を含む。
ンゾコートイオン、ジフルメトリ
【0035】
ム、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジニコナゾー
医薬製剤を投与する適切な手段は、経口、直腸、局所(
ル、ジニコナゾール−M、ジノブ
皮膚、口内及び舌下を含む)、
トン、ジノカプ、ジフェニルアミン、ジチアノン、ドデ
膣、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、髄腔内及び
モルフ、ドデモルフ酢酸塩、ドジ
硬膜外を含む)並びに経鼻的胃管
ン、ドジン遊離塩基、エジフェンホス、エネストロビン
によるものなどである。好ましい投与経路は治療する状 50
、エポキシコナゾール、エタボキ
( 9 )
15
JP
2015-164930
A
2015.9.17
16
サム、エトキシキン、エトリジアゾール、ファモキサド
コナゾール、ピラクロストロビン、ピラゾホス、ピリベ
ン、フェナミドン、フェナリモー
ンカルブ、ピリブチカルブ、ピリ
ル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサ
フェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、キノクラミ
ミド、フェノキサニル、フェンピ
ン、キノキシフェン、キントゼン
クロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フ
、オオイタドリ(Reynoutria sachalinesis)エキス、
ェンチン、フェンチン酢酸塩、水
シルチオファム、シメコナゾール
酸化フェンチン、フェルバム、フェリムゾン、フルアジ
、2−フェニルフェノキシドナトリウム、重炭酸ナトリ
ナム、フルジオキソニル、フルモ
ウム、ペンタクロロフェノキシド
ルフ、フルオピコリド、フルオピラム、フルオロイミド
、フルオキサストロビン、フルキ
ナトリウム、スピロキサミン、硫黄、SYP−Z071
10
、SYP−048、SYP−Z0
ンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フ
48、タール油、テブコナゾール、テクナゼン、テトラ
ルトラニル、フルトリアフォール
コナゾール、チアベンダゾール、
、ホルペット、ホルムアルデヒド、ホセチル、ホセチル
トリフルザミド、チオファネートメチル、チラム、チア
アルミニウム、フベリダゾール、
ジニル、トルクロホスメチル、ト
フララキシル、フラメトピル、グアザチン、グアザチン
リルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、
酢酸塩、GY−81、ヘキサクロ
トリアゾロピリミジン、トリアゾ
ロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマ
キシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキ
ザリル、イマザリル硫酸塩、イミ
シストロビン、トリフルミゾール
ベンコナゾール、イミノクタジン(iminoctadine)、イ
、トリホリン、トリチコナゾール、バリダマイシン、ビ
ミノクタジン三酢酸塩、イミノオ
20
ンクロゾリン、ジネブ、ジラム、
クタジントリス(アルベシレート)、イプコナゾール、
ゾキサミド、カンジダ・オレオフィラ(Candida oleoph
イプロベンホス、イプロジノン、
ila)、フサリウム・オキシスポ
イプロバリカルブ、イソプロチオラン、イソチアニル、
ルム(Fusarium oxysporum)、グリオクラジウム属種(
カスガマイシン、カスガマイシン
Gliocladium spp.)、カワラタケ
塩酸塩水和物、クレソキシムメチル、マンカッパー、マ
(Phlebiopsis gigantean)、ストレプトミセス・グリ
ンコゼブ、マンジプロパミド、マ
セオビリディス(Streptomyces gr
ネブ、メパニピリム、メプロニル、メプチルジノカップ
iseoviridis)、トリコデルマ属種(Trichoderma spp.
、塩化第二水銀、酸化第二水銀、
)、(RS)−N−(3,5−ジ
塩化第一水銀、メタラキシル、メフェノキサム、メタラ
クロロフェニル)−2−(メトキシメチル)コハク酸イ
キシルM、メタム、メタムアンモ
30
ミド、1,2−ジクロロプロパン
ニウム、メタムカリウム、メタムナトリウム、メトコナ
、1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テトラフルオロ
ゾール、メタスルホカルブ、ヨウ
アセトン水和物、1−クロロ−2
化メチル、イソチオシアン酸メチル、メチラム、メトミ
,4−ジニトロナフタレン、1−クロロ−2−ニトロプ
ノストロビン、メトラフェノン、
ロパン、2−(2−ヘプタデシル
ミルジオマイシン、ミクロブタニル、ナバム、ニトロタ
−2−イミダゾリン−1−イル)エタノール、2,3−
ールイソプロピル、ヌアリモール
ジヒドロ−5−フェニル−1,4
、オクチリノン、オフラス、オレイン酸(脂肪酸)、オ
−ジチイン1,1,4,4−テトラオキシド、酢酸2−
リサストロビン、オキサジキシル
メトキシエチル水銀、塩化2−メ
、オキシン銅、オキスポコナゾールフマル酸塩、オキシ
カルボキシン、ペフラゾエート、
トキシエチル水銀、ケイ酸2−メトキシエチル水銀、3
40
−(4−クロロフェニル)−5−
ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンタクロロフェノー
メチルローダニン、4−(2−ニトロプロプ−1−エニ
ル、ペンタクロロフェニルラウリ
ル)フェニルチオシアナテム、ア
ン酸エステル、ペンチオピラド、フェニル水銀酢酸塩、
ムプロピルホス、アニラジン、アジチラム、バリウムポ
ホスホン酸、フタリド、ピコキシ
リスルフィド、Bayer323
ストロビン、ポリオキシンB、ポリオキシン、ポリオキ
94、ベノダニル、ベンキノックス、ベンタルロン、ベ
ソリム、重炭酸カリウム、ヒドロ
ンザマクリル、ベンザマクリルイ
キシキノリン硫酸カリウム、プロベナゾール、プロクロ
ソブチル、ベンザモルフ、ビナパクリル、硫酸ビス(メ
ラズ、プロシミドン、プロパモカ
チル水銀)、ビス(トリブチルス
ルブ、プロパモカルブ塩酸塩、プロピコナゾール、プロ
ズ)オキシド、ブチオベート、クロム酸硫酸カドミウム
ピネブ、プロキナジド、プロチオ
50
カルシウム銅亜鉛、カルバモルフ
( 10 )
JP
17
2015-164930
A
2015.9.17
18
、CECA、クロベンチアゾン、クロラニホルメタン、
抗真菌化合物或いはそれらの薬学的に許容される塩とと
クロルフェナゾール、クロルキノ
もに適用することができる。他の
クス、クリムバゾール、銅ビス(3−フェニルサリチル
抗真菌化合物とともに用いる場合、本願で請求する化合
酸)、クロム酸銅亜鉛、クフラネ
物は、他の(単数又は複数の)抗
ブ、硫酸銅ヒドラジニウム、クプロバム、シクラヒラミ
真菌化合物と調合、他の(単数又は複数の)抗真菌化合
ド、シペンダゾール、シプロフラ
物と併用投与、又は他の(単数又
ム、デカフェンチン、ジクロン、ジクロゾリン、ジクロ
は複数の)抗真菌化合物とともに連続的に適用すること
ブトラゾール、ジメチリモール、
ができる。一般的な抗真菌化合物
ジノクトン、ジノスルホン、ジノテルボン、ジピリチオ
ン、ジタリムホス、ドジシン、ド
は、フルコナゾール、ボリコナゾール、イトラコナゾー
10
ル、ケトコナゾール及びミコナゾ
ラゾキソロン、EBP、ESBP、エタコナゾール、エ
ールなどのアゾール、アンホレリシンB、ニスタチンな
テム、エチリム、フェナミノスル
どのポリエン又はアベルセト(A
フ、フェナパニル、フェニトロパン、フルオトリマゾー
belcet)、アンビソム(AmBisome)及び
ル、フルカルバニル、フルコナゾ
アンホシル(Amphocil)
ール、フルコナゾールシス、フルメシクロクス、フロフ
などのそのリポソーム及び脂質形、5−フルオロシトシ
ァネート、グリオジン、グリセオ
ンなどのプリンヌクレオチド阻害
フルビン、ハラクリネート、Hercules3944
剤、ニッコマイシンなどのポリオキシン、並びにカスポ
、ヘキシルチオホス、ICIA0
フンジン及びミコフンジンなどの
858、イソパムホス、イソバレジオン、メベニル、メ
ニューモカンジン又はエキノカンジン誘導体からなる群
カルビンジド、メタゾキソロン、
20
から選択される化合物を含むが、
メトフロキサム、メチル水銀ジシアンジアミド、メツル
これらに限定されない。
ホバクス、ミルネブ、ムコクロル
【0038】
酸無水物、ミクロゾリン、N−3,5−ジクロロフェニ
さらに、本発明の化合物は、施用のために選択される媒
ルコハク酸イミド、N−3−ニト
体中で本発明の化合物と適合性
ロフェニルイタコンイミド、ナタマイシン、N−エチル
があり、農薬混合物及びその相乗作用性混合物を形成す
メルクリオ−4−トルエンスルホ
る本発明の化合物の活性に拮抗し
ンアニリド、ニッケルビス(ジメチルジチオカルバメー
ない、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺節足動物剤、殺
ト)、OCH、ジメチルジチオカ
菌剤又はそれらの組合せを含む他
ルバミン酸フェニル水銀、硝酸フェニル水銀、ホスジフ
の農薬と併用することができる。本発明の殺真菌化合物
ェン、プロチオカルブ、プロチオ
30
は、様々な望ましくない病害を防
カルブ塩酸塩、ピラカルボリド、ピリジニトリル、ピロ
除するために、1つ又は複数の他の農薬とともにしばし
キシクロル、ピロキシフル、キナ
ば施用される。他の農薬とともに
セトール、キナセトール硫酸塩、キナザミド、キンコナ
用いる場合、本願で請求する化合物は、他の(単数又は
ゾール、ラベンザゾール、サリチ
複数の)農薬と調合、他の(単数
ルアニリド、SSF−109、スルトロペン、テコラム
又は複数の)農薬と混用、又は他の(単数又は複数の)
、チアジフルオル、チシオフェン
農薬とともに連続的に施用するこ
、チオクロルフェンプヒム、チオファネート、チオキノ
とができる。一般的な殺虫剤は、アロサミジン及びスリ
ックス、チオキシミド、トリアミ
ンギエンシンなどの抗生物質殺虫
ホス、トリアリモール、トリアズブチル、トリクラミド
、ウルバシド、XRD−563、
剤;スピノサドなどの大環状ラクトン系殺虫剤;アバメ
40
クチン、ドラメクチン、エマメク
及びザリラミド、IK−1140、プロパルギルアミド
チン、エプリノメクチン、イベルメクチン及びセラメク
並びにそれらのいずれかの組合せ
チンなどのアベルメクチン系殺虫
などである。
剤;レピメクチン、ミルベメクチン、ミルベマイシンオ
【0037】
キシム及びモキシデクチンなどの
本発明の化合物は、哺乳動物における感染を防除するた
ミルベマイシン系殺虫剤;ヒ酸カルシウム、アセト亜ヒ
めに用いられる他の抗真菌化合
酸銅、ヒ酸銅、ヒ酸鉛、亜ヒ酸カ
物と組合わせて、殺真菌混合物及びその相乗作用性混合
リウム及び亜ヒ酸ナトリウムなどの含ヒ素殺虫剤;アナ
物を形成させることもできる。本
バシン、アザヂラクチン、d−リ
発明の殺真菌化合物は、様々な望ましくない疾患を防除
モネン、ニコチン、ピレトリン、シネリン、シネリンI
するために、1つ又は複数の他の
50
、シネリンII、ジャスモリンI
( 11 )
19
JP
2015-164930
A
2015.9.17
20
、ジャスモリンII、ピレトリンI、ピレトリンII、
フェノキシカルブ、ヒドロプレン、キノプレン、メトプ
クアシア、ロテノン、リアニア及
レン、ピリプロキシフェン及びト
びサバジラなどの植物系殺虫剤、ベンジオカルブ及びカ
リプレンなどの幼若ホルモン模倣剤(mimics);幼若ホ
ルバリルなどのカルバメート系殺
ルモンI、幼若ホルモンII及び
虫剤、ベンフラカルブ、カルボフラン、カルボスルファ
幼若ホルモンIIIなどの幼若ホルモン;クロマフェノ
ン、デカルボフラン及びフラチオ
ジド、ハロフェノジド、メトキシ
カルブなどのベンゾフラニルメチルカルバメート系殺虫
フェノジド及びテブフェノジドなどの脱皮ホルモンアゴ
剤、ジメチルカルバメート系殺虫
ニスト;α−エクジソン及びエク
剤ジミタン、ジメチラン、ヒキンカルブ及びピリミカル
ブ;アラニカルブ、アルジカルブ
ジステロンなどの脱皮ホルモン;ジオフェノランなどの
10
脱皮阻害剤;プレコセンI、プレ
、アルドキシカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカル
コセンII及びプレコセンIIIなどのプレコセン;ジ
ボキシム、メトミル、ニトリラカ
シクラニルなどの非分類昆虫成長
ルブ、オキサミル、タジムカルブ、チオカルボキシム、
調節剤;ベンスルタップ、カルタップ、チオシクラム及
チオジカルブ及びチオファノック
びチオスルタップなどのゴカイ毒
スなどのオキシムカルバメート系殺虫剤;アリキシカル
素(nereistoxin)類似体殺虫剤;フロニカミドなどの
ブ、アミノカルブ、ブフェンカル
ニコチノイド系殺虫剤;クロチア
ブ、ブタカルブ、カルバノレート、クロエトカルブ、ジ
ニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド及びチアメト
クレシル、ジオキサカルブ、EM
キサムなどのニトログアニジン系
PC、エチオフェンカルブ、フェネタカルブ、フェノブ
殺虫剤;ニテンピラム及びニチアジンなどのニトロメチ
カルブ、イソプロカルブ、メチオ
20
レン系殺虫剤;アセタミプリド、
カルブ、メトルカルブ、メキサカルベート、プロマシル
イミダクロプリド、ニテンピラム及びチアクロプリドな
、プロメカルブ、プロポクスル、
どのピリジルメチルアミン系殺虫
トリメタカルブ、XMC及びキシリルカルブなどのフェ
剤;ブロモDDT、カンフェクロル、DDT、pp′−
ニルメチルカルバメート系殺虫剤
DDT、エチルDDT、HCH、
;ジネックス、ジノプロプ、ジノサム及びDNOCなど
ガンマ−HCH、リンダン、メトキシクロル、ペンタク
のジニトロフェノール系殺虫剤;
ロロフェノール及びTDEなどの
ヘキサフルオロケイ酸バリウム、クリオライト、フッ化
有機塩素系殺虫剤;アルドリン、ブロモシクレン、クロ
ナトリウム、ヘキサフルオロケイ
ルビシクレン、クロルダン、クロ
酸ナトリウム及びスルフルラミドなどのフッ素系殺虫剤
ルデコン、ジエルドリン、ジロール、エンドスルファン
;アミトラズ、クロルジメホルム
30
、エンドリン、HEOD、ヘプタ
、ホルメタネート及びホルムパラネートなどのホルムア
クロル、HHDN、イソベンザン、イソドリン、ケレバ
ミジン系殺虫剤;アクリロニトリ
ン及びミレックスなどのシクロジ
ル、ジスルフィド炭素、四塩化炭素、クロロホルム、ク
エン系殺虫剤;ブロムフェンビンホス、クロルフェンビ
ロロピクリン、パラジクロロベン
ンホス、クロトキシホス、ジクロ
ゼン、1,2−ジクロロプロパン、ギ酸エチル、二臭化
ルボス、ジクロトホス、ジメチルビンホス、ホスピレー
エチレン、二塩化エチレン、酸化
ト、ヘプテノホス、メトクロトホ
エチレン、シアン化水素、ヨードメタン、臭化メチル、
ス、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、ナフタロホ
メチルクロロホルム、塩化メチレ
ス、ホスファミドン、プロパホス
ン、ナフタレン、ホスフィン、フッ化スルフリル及びテ
トラクロロエタンなどのくん蒸殺
、TEPP及びテトラクロルビンホスなどの有機リン酸
40
エステル系殺虫剤;ジオキサベン
虫剤;ボラックス、多硫化カルシウム、オレイン酸銅、
ゾホス、ホスメチラン及びフェントエートなどの有機チ
塩化第一水銀、チオシアン酸カリ
オリン酸エステル系殺虫剤;アセ
ウム及びチオシアン酸ナトリウムなどの無機殺虫剤;ビ
チオン、アミトン、カドゥサホス、クロレトキシホス、
ストリフルロン、ブプロフェジン
クロルメホス、デメフィオン、デ
、クロルフルアズロン、シロマジン、ジフルベンズロン
メフィオン−O、デメフィオン−S、デメトン、デメト
、フルシクロクスロン、フルフェ
ン−O、デメトンS、デメトンメ
ノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバル
チル、デメトン−O−メチル、デメトン−S−メチル、
ロン、ノビフルムロン、ペンフル
デメトン−S−メチルスルホン、
ロン、テフルベンズロン及びトリフルムロンなどのキチ
ジスルホトン、エチオン、エトプロホス、IPSP、イ
ン合成阻害剤;エポフェノナン、
50
ソチオエート、マラチオン、メタ
( 12 )
21
JP
2015-164930
A
2015.9.17
22
クリホス、オキシデメトンメチル、オキシデプロホス、
ス、トリクロルメタホス−3及びトリフェノホスなどの
オキシジスルホトン、ホレート、
フェニル有機チオリン酸エステル
スルホテプ、テルブホス及びチオメトンなどの脂肪族有
系殺虫剤;ブトネート及びトリクロルホンなどのホスホ
機チオリン酸エステル系殺虫剤;
ネート系殺虫剤;メカルホンなど
アミジチオン、シアントエート、ジメトエート、エトエ
のホスホノチオエート系殺虫剤;ホノホス及びトリクロ
ートメチル、ホルモチオン、メカ
ロナトなどのフェニルエチルホス
ルバム、オメトエート、プロトエート、ソファミド及び
ホノチオエート系殺虫剤;シアノフェンホス、EPN及
バミドチオンなどの脂肪族アミド
びレプトホスなどのフェニルフェ
有機チオリン酸エステル系殺虫剤;クロルフォキシム、
フォキシム及びフォキシムメチル
ニルホスホノチオエート系殺虫剤;クルホメート、フェ
10
ナミホス、ホスチエタン、メホス
などのオキシム有機チオリン酸エステル系殺虫剤;アザ
ホラン、ホスホラン及びピリメタホスなどのホスホルア
メチホス、クマホス、クミトエー
ミデート系殺虫剤;アセフェート
ト、ジオキサチオン、エンドチオン、メナゾン、モルホ
、イソカルボホス、イソフェンホス、メタミドホス及び
チオン、ホスサロン、ピラクロホ
プロペタムホスなどのホスホルア
ス、ピリダフェンチオン及びキノチオンなどの複素環式
ミドチオエート系殺虫剤;ジメホックス、マジドクス、
有機チオリン酸エステル系殺虫剤
ミパホックス及びシュラダンなど
;ジチクロホス及びチクロホスなどのベンゾチオピラン
のホスホロジアミド系殺虫剤;インドキサカルブなどの
有機チオリン酸エステル系殺虫剤
オキサジアジン系殺虫剤;ジアリ
;アジンホスエチル及びアジンホスメチルなどのベンゾ
ホス、ホスメット及びテトラメトリンなどのフタルイミ
トリアジン有機チオリン酸エステ
20
ド系殺虫剤;アセトプロール、シ
ル系殺虫剤;ジアリホス及びホスメットなどのイソイン
エノピラフェン、エチプロール、フィプロニル、ピラフ
ドール有機チオリン酸エステル系
ルプロール、ピリプロール、テブ
殺虫剤;イソオキサチオン及びゾラプロホスなどのイソ
フェンピラド、トルフェンピラド及びバニリプロールな
オキサゾール有機チオリン酸エス
どのピラゾール系殺虫剤;アクリ
テル系殺虫剤;クロルプラゾホス及びピラゾホスなどの
ナトリン、アレトリン、ビオアレトリン、バルトリン、
ピラゾロピリミジン有機チオリン
ビフェントリン、ビオエタノメト
酸エステル系殺虫剤;クロルピリホス及びクロルピリホ
リン、シクレトリン、シクロプロトリン、シフルトリン
スメチルなどのピリジン有機チオ
、ベータ−シフルトリン、シハロ
リン酸エステル系殺虫剤;ブタチオホス、ジアジノン、
トリン、ガンマ−シハロトリン、ラムダ−シハロトリン
エトリムホス、リリムホス、ピリ
30
、シペルメトリン、アルファ−シ
ミホスエチル、ピリミホスメチル、プリミドホス、ピリ
ペルメトリン、ベータ−シペルメトリン、シータ−シペ
ミテート及びテブピリムホスなど
ルメトリン、ゼータ−シペルメト
のピリミジン有機チオリン酸エステル系殺虫剤;キナル
リン、シフェノトリン、デルタメトリン、ジメフルトリ
ホス及びキナルホスメチルなどの
ン、ジメトリン、エムペントリン
キノキサリン有機チオリン酸エステル系殺虫剤;アチダ
、フェンフルトリン、フェンピリトリン、フェンプロパ
チオン、リチダチオン、メチダチ
トリン、フェンバレレート、エス
オン及びプロチダチオンなどのチアジアゾール有機チオ
フェンバレレート、フルシトリネート、フルバリネート
リン酸エステル系殺虫剤;イサゾ
、タウ−フルバリネート、フレト
ホス及びトリアゾホスなどのトリアゾール有機チオリン
酸エステル系殺虫剤;アゾトエー
リン、イミプロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン
40
、ビオペルメトリン、トランスペ
ト、ブロモホス、ブロモホスエチル、カルボフェノチオ
ルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、プロフルト
ン、クロルチオホス、シアノホス
リン、ピレスメトリン、レスメト
、シチオエート、ジカプトン、ジクロルフェンチオン、
リン、ビオレスメトリン、シスメトリン、テフルトリン
エタホス、ファムフル、フェンク
、テラレトリン、テトラメトリン
ロルホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フ
、トラロメトリン及びトランスフルトリンなどのピレス
ェンチオン、フェンチオンエチル
ロイドエステル系殺虫剤;エトフ
、ヘテロホス、ジョドフェンホス、メスルフェンホス、
ェンプロックス、フルフェンプロクス、ハルフェンプロ
パラチオン、パラチオンメチル、
ックス、プロトリフェンブ及びシ
フェンカプトン、ホスニクロル、プロフェノホス、プロ
ラフルオフェンなどのピレスロイドエーテル系殺虫剤;
チオホス、スルプロホス、テメホ
50
フルフェネリム及びピリミジフェ
( 13 )
JP
23
2015-164930
A
2015.9.17
24
ンなどのピリジナミン系殺虫剤;クロルフェナピルなど
125∼約0.5kgの割合で生育中の植物に施用する
のピロール系殺虫剤;スピロメシ
。
フェンなどのテトロン酸系殺虫剤;ジアフェンチウロン
【0042】
などのチオ尿素系殺虫剤;フルコ
種子保護剤として、種子上に被覆する毒物の量は、通常
フルロン及びスルコフロンなどの尿素系殺虫剤;並びに
種子50キログラム当たり約1
クロサンテル、クロタミトン、E
0∼約250グラム(g)、好ましくは約20∼約60
XD、フェナザフロール、フェノキサクリム、フルベン
gの割合の用量である。土壌殺真
ジアミド、ヒドラメチノン、イソ
菌剤として、該化学物質は、通常1ヘクタール当たり0
プロチオラン、マロノベン、メタフルミゾン、メトキサ
ジアゾン、ニフルリジド、ピリダ
.5∼約20kg、好ましくは約
10
1∼約5kgの割合で土壌に混入又は表面に散布するこ
ベン、ピリダリル、ラホキサニド、トリアラテネ、トリ
とができる。
ザメート、メプチルジノカップ、
【0043】
ピリベンカルブ及びそれらのあらゆる組合せなどの非分
特に、化合物は、有用な作物を感染させる様々な望まし
類殺虫剤を含むが、これらに限定
くない真菌を効果的に防除する
されない。
。次の植物病害を引き起こすものを含む様々な真菌に対
【0039】
する活性が示された:キウリの炭
本発明の化合物は、パルミチン及びペンタデカン酸など
疸病(コレトトリクム・ラゲナリウム(Collatotrichum
の脂肪酸並びにその塩又はエス
lagenarium)−COLLLA)
テルと併用することもできる。そのような混合物は、真
菌病原体に対する相乗作用的活性
;イネいもち病(いもち病菌(Pyricularia oryzae)−
20
PYRIOR);コムギのさび病
を示す可能性がある。
(コムギ葉さび病菌(Puccinia recondite tritici)−
【0040】
PUCCRT);キウリのうどん
化合物は、殺真菌剤としての広範囲の有効性を有する。
こ病(うどんこ病菌(Erysiphe cichoracearum)−ER
施用すべき活性物質の正確な量
YSCI)及びコムギのふ枯れ病
は、施用する特定の活性物質だけでなく、望まれる個々
(ふ枯病菌(Septoria nodorum)−LEPTNO)。
の作用、防除すべき真菌種及びそ
【0044】
の成長の段階並びに化合物と接触させるべき植物又は他
さらに、化合物は、哺乳動物を感染させる様々な真菌に
の産物の部分にも依存する。した
対して活性である。カンジダ・
がって、すべての化合物及びそれを含む製剤は、同様な
アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・グラブ
濃度で、又は同じ真菌種に対して
30
ラタ(C. glabrata)、カンジダ
同等に有効でない可能性がある。
・パラプシロシス(C. parapsilosis)、カンジダ・ク
【0041】
ルセイ(C. krusei)及びカンジダ
化合物は、病害抑制及び植物学的許容量で植物について
・トロピカリス(C. tropicalis)、アスペルギルス・
使用するのに有効である。「病
フミガーツス(Aspergillus fumig
害抑制及び植物学的許容量」という用語は、防除が望ま
atus)並びにクリプトコックス・ネオフォルマンス(Cr
れる植物の病害を鎮め又は抑制す
yptococcus neoformans)を含む
るが、植物に対して著しく有毒でない化合物の量を意味
、様々なそのような病原体に対する活性が示された。さ
する。この量は、一般的に約0.
らに、化合物は、アゾール耐性菌
1∼約1000ppm(100万分の1)であり、1∼
500ppmが好ましい。必要な
株に対して活性である。
40
【0045】
化合物の正確な濃度は、防除すべき真菌病害、用いる製
前記の植物及び哺乳動物病原体に対する化合物の有効性
剤の種類、施用の方法、個々の植
が殺真菌剤及び抗真菌剤として
物種、気象条件などによって異なる。希釈及び散布量は
の化合物の一般的な有用性を立証するものであることは
、用いる装置の種類、望まれる施
、当業者により理解されるであろ
用の方法及び頻度並びに防除すべき病害に依存するが、
う。
有効量は、通常1ヘクタール(h
【0046】
a)当たり約0.01キログラム(kg)∼約20kg
以下の例は、本発明の様々な態様を例示するために示す
の有効成分である。茎葉殺真菌剤
ものであり、特許請求の範囲を
として、本発明の化合物は、通常1ヘクタール当たり約
限定するものと解釈すべきではない。
0.1∼約5、好ましくは約0.
50
【0047】
( 14 )
JP
2015-164930
25
A
2015.9.17
26
調製例:
テル抽出物を100mLの水、100mLの飽和塩化ナ
1.6−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−ペン
トリウム水溶液で洗浄し、無水硫
ト−2−イニル−4,5−ジヒ
酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、ストリッピングし
ドロピリダジン−3(2H)−オン(化合物3)の調製
た。63gの帯黄色液体が得られ
【0048】
、これを約0.5mmHgで分別蒸留した。純粋な留分
【化5】
を合わせて、41gの無色透明液
体を得た。これは、GCにより97%の純度であった。
NMRデータは次のとおりである
:300 MHz
10
1
H NMR (CDCl3, TMS=0 ppm) 1.25 (t, 3H);
1.48 (s, 18H); 2.05(d, 2H); 3.
65 (t, 1H); 4.15 (q, 2H).
試料は、冷蔵庫に保存し、59%の分離収率を示した。
【0052】
B.塩化5−クロロピリジン−2−カルボニル
【0053】
【化7】
【0049】
A.1,1−ジ−tert−ブチル2−エチルエタン−
1,1,2−トリカルボン酸エ
ステル
20
磁気撹拌機及び還流冷却器を装着した乾燥250mL丸
【0050】
底フラスコに、5gの5−クロ
【化6】
ロピリジン−2−カルボン酸(0.0317モル)、1
00mLの塩化メチレン及び触媒
としての5滴のDMFを加えた。固体の一部は溶解しな
かった。塩化チオニル(10mL
磁気撹拌機、窒素入口、滴下漏斗及び温度計を装着した
;0.137モル)を一度に加え、反応物を合計7時間
乾燥1000mlフラスコに、
還流させた。冷却した後、反応物
9.3グラム(g)の60%水素化ナトリウム(0.2
を乾燥するまでストリッピングし、5.1gの白色固体
31モル)及び約400ミリリッ
を分離した。NMRデータは次の
トル(mL)の乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)を 30
とおりである:300 MHz
加えた。スラリーを氷水浴で5℃
25 (t, 3H); 1.48 (s, 18H); 2.0
に冷却し、50gのマロン酸ジ−t−ブチル(0.23
5(d, 2H); 3.65 (t, 1H); 4.15 (q, 2H).
1モル)を約25mLの乾燥DM
試料は、冷蔵庫に保存し、59%の分離収率を有してい
Fに溶解して、温度を10℃以下に維持する速度で1滴
た。試料は、さらに精製せずに用
ずつ加えた(約30分、ガスの発
いたが、91%の分離収率を示した。
生、かなりの量の発泡が起る)。冷却浴を除去し、反応
【0054】
物を室温に約10分間にわたって
C.1,1−ジ−tert−ブチル2−エチル−2−(
加温し、次いで、5℃に再び冷却した。クロロ酢酸エチ
5−クロロピリジン−2−イル
ル(24.7g;0.231モル
)−エタン−1,1,2−トリカルボン酸エステル
)を約25mLのDMFに溶解して、温度を10℃以下 40
【0055】
に維持する速度で1滴ずつ加えた
【化8】
1
H NMR (CDCl3, TMS=0 ppm) 1.
(約10分)。窒素中で一夜撹拌しながら、反応物を徐
々に室温に加温した。
【0051】
一部をGCにより分析したところ、約70%が所望の生
成物であり、約15%がジアル
磁気撹拌機、窒素入口、滴下漏斗及び温度計を装着した
キル化され、15%が非アルキル化物であることが示さ
乾燥500mLフラスコに、8
れた。約200mLの水を用いて
.6gの1,1−ジ−tert−ブチル2−エチルエタ
反応を注意深く停止させ、3X100mLのジエチルエ
ン−1,1,2−トリカルボン酸
ーテルで抽出した。合わせたエー
50
エステル(0.028モル)、200mLの塩化メチレ
( 15 )
JP
27
2015-164930
A
2015.9.17
28
ン及び7.9mLのトリエチルア
。NMRデータは次のとおりであ
ミンを加えた。約5mLの塩化メチレンに溶解した5.
る:300 MHz
0gの塩化5−クロロピリジン−
; 2.80 (t, 2H); 3.60 (t, 2H),
2−カルボニル(0.028モル)を温度を30℃以下
4.20 (q, 2H); 7.85 (d, 1H); 8.10 (d, 1H); 8.70 (s,
に維持する速度で1滴ずつ加えな
1
H NMR (CDCl3, TMS=0 ppm) 1.30 (t, 3H)
1H).
がら、溶液を窒素中で室温で撹拌した。反応物を窒素中
試料は、さらに精製せずに用いた。推定収率は、約70
で室温で一夜撹拌した。一部をG
%であった。
Cにより分析したところ、反応は本質的に完結したこと
【0058】
が示された。フラスコの内容物を
E.6−(5−クロロピリジン−2−イル)−4,5−
1000mL分液漏斗に移し、追加の200mLの塩化 10
ジヒドロピリダジン−3(2H
メチレンを加えた。塩化メチレン
)−オン
溶液を2X100mLの水、100mLの飽和塩化ナト
【0059】
リウム水溶液で洗浄し、無水硫酸
【化10】
マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、ストリッピングして
、主として所望の生成物であった
9.9gの浅黄色液体を得た。NMRデータは次のとお
りである:300 MHz
1
H NMR (CDCl
3, TMS=0 ppm) 1.25 (t, 3H); 1.48 (s, 18H); 3.50(s,
磁気撹拌機及び還流冷却器を装着した乾燥200mLフ
2H); 4.15 (q, 2H); 7.85 (d, 1
H); 8.10 (d, 1H); 8.6 (s, 1H).
ラスコに、3.7gのエチル4
20
−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−オキソブタ
試料は、さらに精製せずに用いたが、80%の分離収率
ン酸エステル(0.0153モル
を示した。
)、75mLのエタノール及び0.8gのヒドラジン水
【0056】
和物(0.0168モル)を加え
D.エチル4−(5−クロロピリジル−2−イル)−4
た。反応物を約2時間加熱して還流した。一部をGCに
−オキソブタン酸エステル
より分析したところ、出発物質は
【0057】
残存せず、1つの主生成物が示された。反応物を冷却し
【化9】
、約200mLの水に注加して、
黄褐色固体を得て、これを真空ろ過により収集し、水、
ヘキサンで洗浄し、真空中40℃
30
で一夜乾燥した。2.6gの黄褐色固体が分離された。
NMRデータは次のとおりである
1
磁気撹拌機及び還流冷却器を装着した乾燥250mL丸
:300 MHz
H NMR (CDCl3, TMS=0 ppm) 2.65 (t, 2H);
底フラスコに、9.9gの1,
3.22 (t, 2H), 7.75 (d, 1H); 8.
1−ジ−tert−ブチル2−エチル−2−(5−クロ
00 (d, 1H); 8.60 (s, 1H); 8.70 (bs, 1H).
ロピリジン−2−イル)−エチレ
試料は、冷蔵庫に保存し、81%の分離収率を示した。
ン−1,1−2−トリカルボン酸エステル(0.022
【0060】
4モル)、150mLのトルエン
F.6−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−ペン
及び1.0gのp−トルエンスルホン酸一水和物(0.
ト−2−イニル−4,5−ジヒ
0052モル)を加えた。反応物
ドロピリダジン−3(2H)−オン
を加熱して還流し、GC及びTLCにより出発物質が検 40
【0061】
出されなくなるまで還流を継続さ
【化11】
せた(合計約5時間)。反応物を室温に冷却し、約20
0mLの水に注加した。反応物を
3X100mLのエチルエステルで抽出し、合わせた有
機抽出物を100mLの水、10
0mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸
マグネシウム上で乾燥し、ろ過し
磁気撹拌機、滴下漏斗及び窒素入口を装着した100m
、ストリッピングして、所望の生成物とトルエンの混合
L三頚フラスコに、200ミリ
物であったと思われた9.2gの
グラム(mg)の6−(5−クロロピリジン−2−イル
暗色液体を得た(NMRにより約40%ケトエステル) 50
)−4,5−ジヒドロピリダジン
( 16 )
JP
2015-164930
29
A
2015.9.17
30
−3(2H)−オン(0.95mモル)、3.8mgの
00955モル)及び約25mLの氷酢酸を加えた(一
60%水素化ナトリウム(油分散
部の固体は溶解しなかった)。臭
)(0.95mモル)及び20mLの乾燥DMFを加え
素(0.5mL;0.00955モル)を一度に加え、
た。反応混合物を室温で約30分
反応物を徐々に加熱して還流した
間撹拌した後、約5mLの乾燥DMFに溶解した0.1
。約15分間の還流の後、脱色した。一部をTLCによ
mLの塩化ペンチニル(0.95
り分析したところ、出発物質は残
mモル)を1滴ずつ加えた。反応物を室温で一夜撹拌し
存せず、1つの新たな生成物が生成したことが明らかに
、翌朝TLC及びGCにより確認
なった。反応物を冷却し、室温で
した。出発物質は残存せず、1つの新たな生成物が生成
した。反応物を約100mLの水
一夜撹拌した。反応混合物を約300mLの水に注加し
10
、撹拌したところ黄褐色固体が得
に注加し、3X50mLの酢酸エチルで抽出した。合わ
られ、これを真空ろ過により収集し、水、ヘキサンで洗
せたエーテル抽出物を100mL
浄し、真空中40℃で一夜乾燥し
の水、100mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し
た。1.9gの黄褐色固体を分離した。NMRデータは
、乾燥し、ストリッピングして2
次のとおりである:300 MHz
40mgの黄褐色固体を得た(分離収率92%)。NM
MR (DMSO d-6, TMS=0 ppm) 7.10 (d, 1H); 7.75 (d, 1H
Rデータは次のとおりである:30
); 8.11 (d, 1H) 8.70 (d, 1H);
0 MHz
1
H NMR (CDCl3, TMS=0 ppm) 1.15 (t, 3H); 2.20
H N
13.4 (bs, 1H).
(m, 2H); 2.60 (t, 2H); 3.25 (
試料は、96%の分離収率を示した。
t, 2H); 4.70 (s, 2H); 7.75 (d, 1H); 8.15 (d, 1H);
8.50 (s, 1H).
1
【0066】
20
B.
【0062】
【0067】
例2
【化14】
6−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−ペント−
2−イニルピリダジン−3(2
H)−オン(化合物8方法I)の調製
【0063】
【化12】
磁気撹拌機、滴下漏斗及び窒素入口を装着した100m
L三頚フラスコに、150ミリ
30
グラム(mg)の6−(5−クロロピリジン−2−イル
)ピリダジン−3(2H)−オン
(0.72mモル)、200mgの炭酸カリウム(1.
44mモル)及び20mLの乾燥
DMFを加えた。反応混合物を室温で約30分間撹拌し
た後、約2mLの乾燥DMFに溶
解した82mgの塩化ペンチニル(0.8mモル)を1
滴ずつ加えた。反応物を室温で一
【0064】
夜撹拌し、翌朝TLC及びGCにより確認した。出発物
A.6−(5−クロロピリジン−2−イル)ピリダジン
−3(2H)−オン
質は残存せず、1つの新たな生成
40
物が生成した。反応物を約100mLの水に注加し、3
【0065】
X50mLの酢酸エチルで抽出し
【化13】
た。合わせたエーテル抽出物を100mLの水、100
mLの飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄し、乾燥し、ストリッピングして175mgの黄
褐色固体を得た。NMRデータは
次のとおりである:300 MHz
1
H NMR (CDCl3, TMS=0 ppm
磁気撹拌機及び還流冷却器を装着した乾燥100mLフ
) 1.15 (t, 3H); 2.20 (m, 2H);
ラスコに、2.0gの6−(5
4.95 (s, 2H); 7.05 (d, 1H); 7.75 (d, 1H); 8.15 (d,
−クロロピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロピリ
ダジン−3(2H)−オン(0.
1H); 8.30 (d, 1H); 8.50 (s, 1
50
H).
( 17 )
JP
2015-164930
31
A
2015.9.17
32
試料は、89%の分離収率を示し、GCにより>95%
わたり1滴ずつ加えた。塩基性の反応物スラリーを60
の純度であった。
0mLのエーテルで抽出した(一
【0068】
部の非結晶性固体が溶解せず、ろ過により乾燥剤ととも
例3
に除去した)。エーテル抽出物を
6−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−ペント−
氷水浴中で冷却し、ヨウ素デンプン紙に対して中性とな
2−イニルピリダジン−3(2
るまで200mLの飽和重亜硫酸
H)−オン(化合物8、方法II)
ナトリウムで洗浄した。有機抽出物を100mLの飽和
【0069】
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、
【化15】
MgSO4 で乾燥し、減圧下で濃縮して、揮発性固体を
10
得た。ストリッピング中、水浴を
30℃以下に維持した。真空オーブン中で乾燥する場合
、生成物が消失し得る。収量は5
7.2gであり、純度はGCにより95%であった。N
MRデータは次のとおりである:
300 MHz
1
H NMR (CDCl3, TMS=0 ppm) 7.20 (d, 1H); 7.
80 (d, 1H); 8.45 (s, 1H).
【0072】
B.2−アセチル−5−クロロピリジン
【0070】
A.2−ブロモ−5−クロロピリジン
【0073】
20
【化17】
【0071】
【化16】
2リットル四頚フラスコにオーバーヘッド空気駆動式撹
拌機、低温温度計及び250m
1000mL三頚丸底フラスコに空気駆動撹拌機、温度
計及び滴下漏斗を装着した。滴
L滴下漏斗を装着した。反応装置一式を窒素で一夜フラ
30
ッシュした。ブチルリチウム(2
下漏斗の上に7%亜硫酸ナトリウムを含む2つの洗気ト
22ml、0.289モル)の1.3Mシクロヘキサン
ラップに通気孔を付けた1リット
溶液をカニューレで滴下漏斗に加
ルの逆流止めのトラップに接続した入口アダプタをかぶ
えた。2−ブロモ−4−クロロピリジン(57.72g
せた。フラスコに280mLの濃
;0.30モル)及び600mL
HBr(48%)を加えた。2−アミノ−5−クロロピ
の無水エーテルをフラスコに加え、次いで、アセトン/
リジン(42.4g、329mモ
ドライアイス浴中で冷却した。得
ル)を温度が28℃を超えないような速度で少量ずつ加
られたスラリーの温度は、−76℃であった。s−ブチ
えた。氷/塩浴を用いて反応物を
ルリチウムを−74℃以下の温度
5℃に冷却し、臭素(45ml、d=3.1g/ml、
87.5mモル)を温度が10℃
に維持する速度で加えた。添加を完了したとき、滴下漏
40
斗を20mLの無水エーテルです
を超えないように少しずつ加えた。5分間の撹拌の後に
すぎ、次いで、30.7mLのジメチルアセトアミド(
温度を5℃に冷却し、約130m
0.330モル)及び30mLの
Lの水中亜硝酸ナトリウム(56.8g、820mモル
無水エーテルを加えた。s−ブチルリチウムの添加の完
)の溶液を反応温度が10℃を超
了の10分後に、再び温度を−7
えないような速度で90分間にわたり1滴ずつ加えた。
4℃以下に維持しながら、ジメチルアセトアミド溶液を
添加中に臭素及び窒素の放出が認
反応混合物に1滴ずつ加えた。こ
められた。反応物を5∼10℃で1時間撹拌した。次い
の添加は、約40分を要した。ジメチルアセトアミド添
で、50%水性NaOH(d=1
加を完了した後1時間にわたって
.52g/ml、約160ml)を反応温度が10℃を
反応混合物を−76℃に保持し、次いで、浴を除去し、
超えないような速度で90分間に
50
−30℃に加温した。この温度で
( 18 )
JP
33
2015-164930
A
2015.9.17
34
冷却浴を交換し、200mLの3NHClを用いて反応
(2H)−オン
を停止させた。反応混合物を室温
【0077】
に加温した。エーテル層を分離し、水及び飽和食塩水で
【化19】
洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、
減圧下で濃縮した。残留物を塩化メチレンに溶解し、1
重量当量のシリカゲルでスラリー
とし、セライトでろ過し、減圧下で濃縮した。得られた
固体は、橙色であった。生成物を
ヘキサンから再結晶して、29.35gの生成物を橙色
/黄褐色固体として得た。NMR
例2Bのとおりである。
10
1
【0078】
データは次のとおりである:300 MHz H NMR (CDCl3, T
例4
MS=0 ppm) 2.70 (s, 3H); 7.85 (
6−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−[4−(
d, 1H); 7.95 (d, 1H); 8.63 (s, 1H).
ペンチルオキシ)ブト−2−イ
【0074】
ニル]ピリダジン−3(2H)−オン(化合物9)
C.6−(5−クロロ−2−ピリジル)−ピリダジン−
【0079】
3−オン
【化20】
【0075】
【化18】
室温の36mLでメタノール中5.05gの2−アセチ
ル−5−クロロピリジン(32
.4mモル)のスラリーに、60mLの水及び4.8g
の50%グリオキシル酸(32.
4mモル)を加えた。炭酸カリウム(8.96g、2当
量)を注意深く加え(発泡)、反
応混合物を窒素中で室温で一夜撹拌した。翌日、スラリ
ーをロータリーエバポレータで部
【0080】
30
A.3−(ペンチルオキシ)プロプ−1−イン
分的にストリッピングして、メタノールを除去した(最
【0081】
高浴温度30℃)。スラリーを分
【化21】
液漏斗に移し、塩化メチレンで2回抽出した。水相を丸
底フラスコに戻し、13.7mL
の酢酸で(発泡)、続いて1.9gのヒドラジン水和物
(38mモル)で注意深く処理し
磁気撹拌機、滴下漏斗及び温度計を装着した500mL
た。反応混合物を2時間還流した。それは非常に黒くな
三頚フラスコに、140グラム
った。冷却しながら、pHが7に
(g)の50%水酸化ナトリウム水溶液(1.75モル
なるまで炭酸カリウムを注意深く加えた。反応混合物を
室温に冷却し、次いで、ろ過し、
)、1.88gの臭化テトラブチ
40
ルアンモニウム(5.83mモル)及び120mLの乾
水で洗浄した。固体を真空オーブン中で50℃で乾燥し
燥へキサンを加えた。反応混合物
た。生成物は、4.13gの微細
を室温で急速に撹拌した後、13g(0.232モル)
な黒色固体であった。NMRデータは次のとおりである
のプロパギルアルコール及び43
:300 MHz
1
H NMR (DMSO d-6, TM
.16ml(0.35モル)の臭化n−ペンチルを1滴
S=0 ppm) 7.10 (d, 1H); 7.75 (d, 1H); 8.11 (d, 1H)
ずつ加えた。反応物を3時間還流
8.70 (d, 1H); 13.4 (bs, 1H).
し、その後、撹拌を止めたときに2相が形成した。上(
ピリダジノンの収率は、61%であった。
有機)相を分液漏斗により収集し
【0076】
、この物質を大気圧で蒸留した。最純留分を合わせて、
D.6−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−ペン
1
ト−2−イニルピリダジン−3
50
HNMRによる分析により標的
分子と一致していた28.2gの透明浅黄色液体を得た
( 19 )
JP
35
1
A
2015.9.17
36
。NMRデータは次のとおりであ
る:300 MHz
2015-164930
mlのエチルエーテル中4.95
H NMR (CDCl3, TMS=0 ppm) 0.95 (m, 3H)
g(43mモル)の塩化メタンスルホニルを1滴ずつ加
; 1.33 (m, 4H); 1.55 (m, 2H);
えた。温度を0℃に調節し、5.
2.40 (s, 1H); 3.50 (m, 2H); 4.15 (s, 2H).
4g(180mモル)の固体パラホルムアルデヒドを加
【0082】
えた。次いで、混合物を10∼1
B.4−(ペンチルオキシ)ブト−2−イン−1−オー
5℃で6時間撹拌し、次いで、さらなる40mlのエー
ル
テル及び70mlの水で希釈した
【0083】
。有機相を分離し、水及び食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
【化22】
グネシウム上で乾燥した。ろ過し
10
、ロータリーエバボレーターで真空中で濃縮した。30
0MHz
1
HNMRによる分析で
所望の構造と一致していた9.5gの無色液体が分離さ
磁気撹拌機、滴下漏斗及び窒素入口を装着した500m
れた。NMRデータは次のとおり
L三頚フラスコに、10グラム
である:300 MHz H NMR (CDCl3, TMS=0 ppm) 0.90 (m,
1
(g)の3−(ペンチルオキシ)プロプ−1−イン(0
3H); 1.35 (m, 4H); 1.55 (m, 2
.72mモル)及び140mLの
H); 3.15 (s, 3H); 3.50 (m, 2H); 4.20 (s, 2H); 4.90
乾燥エチルエーテルを加えた。反応混合物を撹拌しなが
(s, 2H).
ら−78℃に冷却した後、37.
【0086】
5ml(60mモル)の1.6Mn−ブチルリチウムの
D.6−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−[4
ヘキサン溶液を1滴ずつ加えた。
20
−(ペンチルオキシ)ブト−2
温度を0℃に調節し、5.4g(180mモル)の固体
−イニル]ピリダジン−3(2H)−オン
パラホルムアルデヒドを加えた。
【0087】
次いで、混合物を室温で一夜撹拌した。エーテル及び水
【化24】
を混合物に加え、エーテル層を分
離し、水及び食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥し、ロータリーエバボレー
ターで真空中で濃縮した。300MHz
1
HNMRによ
る分析で所望の構造と一致してい
た9.44gの無色液体が分離された。NMRデータは
次のとおりである:300 MHz
1
H N
30
磁気撹拌機、滴下漏斗及び窒素入口を装着した100m
MR (CDCl3, TMS=0 ppm) 0.95 (m, 3H); 1.35 (m, 4H);
L三頚フラスコに、2.13グ
1.60 (m, 2H); 2.6 (bs, 1H); 3.
ラム(g)の6−(5−クロロピリジン−2−イル)ピ
50 (m, 4H); 4.15 (s, 2H).
リダジン−3(2H)−オン(1
【0084】
0.3mモル)、2.20gの炭酸カリウム(16mモ
C.4−(ペンチルオキシ)ブト−2−イニルメタンス
ル)及び50mLの乾燥DMFを
ルホン酸エステル
加えた。反応混合物を室温で約30分間撹拌した後、約
【0085】
5mLの乾燥DMF中2.54g
【化23】
の4−(ペンチルオキシ)ブト−2−イニルメタンスル
ホン酸エチル(10.8mモル)
40
を1滴ずつ加えた。反応物を室温で一夜撹拌し、翌朝T
LC及びGCにより確認した。出
発物質は残存せず、1つの新たな生成物が生成した。反
応物を約100mLの水に注加し
磁気撹拌機、滴下漏斗及び窒素入口を装着した300m
、3X50mLのエチルエーテルで抽出した。合わせた
L三頚フラスコに、7.42グ
エーテル抽出物を100mLの水
ラム(g)の4−(ペンチルオキシ)ブト−2−イン−
、100mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾
1−オール(0.45mモル)、
燥し、ストリッピングして、粗生
70mLの乾燥エチルエーテル及び6.8g(68mモ
成物を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ル)の無水トリエチルアミンを加
ーにより精製した。純粋な画分を
えた。反応混合物を撹拌しながら5℃に冷却した後、7 50
合わせ、ロータリーエバボレーターで真空中で濃縮して
( 20 )
JP
37
A
2015.9.17
38
、1.3gの白色固体を得た。N
MRデータは次のとおりである:300 MHz
2015-164930
【0093】
1
H NMR (CDCl
【化27】
3, TMS=0 ppm) 0.90 (m 3H); 1.3
0 (m, 4H); 1.55 (m, 2H); 3.45 (t, 2H); 4.15 (s, 2H
); 5.05 (s, 2H); 7.05 (d, 1H);
7.75 (d, 1H); 8.15 (d, 1H); 8.30 (d, 1H); 8.55 (s,
1H).
磁気撹拌機、還流冷却器及び温度計を装着した100m
【0088】
L一頚フラスコに、5.75グ
例5
ラム(g)の5−ブロモピリジン−2−オール(32.
6−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−2−デカ− 10
8mモル)及び50mLのオキシ
2−イニルピリダジン−3(2
塩化リンを加えた。溶液を加熱して2時間還流し、冷却
H)−オン(化合物34)
し、ロータリーエバボレーターで
【0089】
真空中で濃縮した。NMRによる分析で表題化合物と一
【化25】
致していた6.3gの白色固体が
分離された。NMRデータは次のとおりである:300 MH
1
z H NMR (CDCl3, TMS=0 ppm) 8.
70 (s 2H);
【0094】
C.5−ブロモ−2−クロロピリミジン
20
【0095】
【化28】
磁気撹拌機、窒素入口及び温度計を装着した50mL一
【0090】
頚フラスコに、3.16グラム
A.5−ブロモピリミジン−2−オール
(g)の5−ブロモ−2−クロロピリミジン(16.3
【0091】
mモル)及び20mLの無水ジメ
【化26】
チルスルホキシドを加えた。溶液を約5℃に冷却し(凍
30
結し始めた)、シアン化ナトリウ
ム(0.8g、16.3mモル)を一度に加えた。徐々
に室温に加温し、さらに3時間撹
拌した。次いで、溶液を約100mLの水に注加し、酢
磁気撹拌機、滴下漏斗及び温度計を装着した500mL
酸エチルで抽出した。有機抽出物
三頚フラスコに、6.63グラ
を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、
ム(g)のピリミジン−2−オール塩酸塩(50mモル
ろ過し、ロータリーエバボレータ
)及び250mLの水を加えた。
ーで真空中で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラ
次いで、8.33ml(50mモル)の6M水性NaO
フィー(酢酸エチル/へキサン)
Hを加えた後、9.0g(56m
により、NMRによる分析で表題化合物と一致していた
モル)の臭素を15分間にわたって1滴ずつ加えた。反 40
0.85gの白色固体を得た。N
応物を室温で約30分間撹拌した
MRデータは次のとおりである:300 MHz
。数滴の亜硫酸ナトリウム溶液を加えて残留臭素を放出
3, TMS=0 ppm) 8.95 (s 2H);
し、ストリッピングして乾固した
【0096】
。残留物を熱エタノールに溶解し、ろ過し、ストリッピ
D.1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)エタノン
ングして、NMRによる分析で表
【0097】
題化合物と一致していた5.75gの固体を得た。NM
【化29】
1
H NMR (CDCl
Rデータは次のとおりである:30
0 MHz
1
H NMR (DMSO-d6, TMS=0 ppm) 8.45 (s 2H);
【0092】
B.5−ブロモ−2−クロロピリミジン
50
磁気撹拌機、窒素入口及び温度計を装着した50mL一
( 21 )
JP
39
2015-164930
A
2015.9.17
40
頚フラスコに、0.68グラム
F.6−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−2−デ
(g)の5−ブロモピリミジン−2−カルボニトリル(
カ−2−イニルピリダジン−3
3.7mモル)及び20mLの無
(2H)−オン
水エーテルを加えた。溶液を約0℃に冷却し、臭化メチ
【0101】
ルマグネシウム溶液(エーテル中
【化31】
3.0M;1.1ml、3.3mモル)を1滴ずつ加え
た。徐々に室温に加温し、塩化ア
ンモニウム水溶液で反応を止めた。3X50mlのエー
テルで抽出し、食塩水で洗浄した
。無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ロータリーエバボ 10
レーターで真空中で濃縮した。こ
磁気撹拌機及び窒素入口を装着した20mL一頚フラス
のように得られた粗生成物を酢酸エチル及びヘキサンを
コに、30ミリグラム(mg)
用いたシリカゲル上クロマトグラ
の6−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピリダジン
フにかけて、NMRによる分析で表題化合物と一致して
−3(2H)−オン(0.12m
いた0.22gの白色固体を得た
モル)、33mgの炭酸カリウム(0.24mモル)及
。NMRデータは次のとおりである:300 MHz
1
H NMR (
び5mLの乾燥DMFを加えた。
CDCl3, TMS=0 ppm) 2.75 (s, 3H)
反応混合物を室温で約30分間撹拌した後、100mg
; 9.00 (s 2H).
のデカ−2−イニルメタンスルホ
【0098】
ン酸エステル(0.43mモル)を一度に加えた。反応
E.6−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピリダジ 20
物を室温で一夜撹拌した。反応物
ン-3(2H)−オン
を約10mLの水に注加し、3X10mLの酢酸エチル
【0099】
で抽出した。合わせた有機抽出液
【化30】
を10mLの水、10mLの飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄し、乾燥し、ストリッピン
グして粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(20%酢酸エチル
/80%へキサン)により精製した。純粋画分を合わせ
て、ロータリーエバボレーターで
真空中で濃縮して、NMRによる分析で表題化合物と一
磁気撹拌機、窒素入口及び温度計を装着した50mL一 30
致していた6gの白色固体を得た
頚フラスコに、0.22グラム
。NMRデータは次のとおりである:300 MHz H NMR (
(g)の1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)エタ
CDCl3, TMS=0 ppm) 0.85 (m 3H);
ノン(1.09mモル)、0.1
1.25 (m, 6H); 1.60-1.65 (m, 4H); 2.15 (m, 2H); 5.0
7g(1.1mモル)のグリオキシル酸並びに2.5m
5 (s, 2H); 7.05 (d, 1H); 8.35
Lのメタノール及び2.5mLの
(d, 1H); 9.00 (s, 2H).
水を加えた。この溶液に、0.3g(2.2mモル)の
【0102】
1
炭酸カリウムを加えた。反応物を
室温で一夜撹拌した。次いで、ロータリーエバボレータ
ーで真空中でメタノールを濃縮し
、得られた水溶液を5mlの塩化メチレンで2回洗浄し 40
た。次いで、水溶液に0.6ml
の酢酸及び0.07g(1.4mモル)のヒドラジン一
水和物を加えた。この溶液を2時
間還流し、次いで、5℃に冷却した。得られた固体を真
空ろ過により収集して、NMRに
よる分析で標的化合物と一致していた30mgの褐色固
体を得た。NMRデータは次のと
1
おりである:300 MHz H NMR (CDCl3, TMS=0 ppm) 2.75
(s, 3H); 9.00 (s 2H).
【0100】
50
( 22 )
JP
2015-164930
A
2015.9.17
( 23 )
JP
43
2015-164930
A
2015.9.17
44
は、18000psiの出力圧力でフレンチプレスでホ
モジナイズすることによって溶解
し、ホモジネートを4℃で8000×Gで20分間遠心
分離した。上清をグラスウールの
栓に通してろ過して、浮遊脂質層を除去し、次いで、4
℃で100000×Gで90分間
遠心分離し、得られたミクロソームペレットをDoun
ceホモジナイザーを用いて10
mlの氷冷0.1Mリン酸カリウム緩衝液、pH7.2
10
に懸濁して、約10mg/mlの
タンパク質濃度を得た。調製物をドライアイス/メタノ
ールで分割して凍結し、−80℃
で保存した。
【0105】
Δ−9脂肪酸デサチュラーゼアッセイは、13X100
mmガラス培養管に入れた0.
1Mリン酸カリウム緩衝液、pH7.2、1mM
DH及び26μM
1
4
NA
C−パルミ
トイルCoA(アッセイ当たり0.028μCi)を含
20
む0.5ml反応混合物を用いて
1
4
C−パルミトイルCoAの
1
4
C−パルミトレイン
酸への不飽和化を測定することに
よって実施した。化合物は、5μlのジメチルスルホキ
シド(DMSO)溶液として加え
【0103】
、2倍希釈系列で試験した。試薬を氷上の培養管に加え
以下の実施例は、本発明の種々の態様を例示するもので
、ミクロソーム酵素調製物(タン
あり、特許請求の範囲を限定す
パク質0.2mg)を最後に加えた。培養管を200r
るものと解釈すべきでない。
pmで激しく振とうしながら30
[実施例]
℃で5分間インキュベートし、次いで、0.5mlのメ
【実施例1】
30
タノール/水(90:10、容積
【0104】
/容積)中10%水酸化カリウムを加えることによって
Δ−9脂肪酸デサチュラーゼの阻害
反応を停止させた。管に蓋をし、
以下の方法を用いてミクロソームΔ−9脂肪酸デサチュ
80℃で30分間加熱することによってけん化した。6
ラーゼ酵素を調製した。100
MHCl(0.5ml)を各管に
mlずつのグルコース−酵母エキス培地(0.4%酵母
加えた後、0.5mlのシクロヘキサンを加えた。管を
エキス及び2%グルコース)を含
激しく混合し、2000rpmで
む2つの250mLフラスコに、American
ype
Culture
T
短時間遠心分離して、相分離を促進した。上のシクロヘ
Col
キサン層を除去し、100μlを
lectionから入手したサッカロミセス・セレビシ
エ(Saccharomyces cerevisiae)
、1ml/分の流量の移動相としてメタノール−水−リ
40
ン酸(90:9.9:0.1、容
株12341を接種し、250rpmで振とうしながら
積)を用いたSupelcosil
30℃で48時間増殖させた。細
(25×4.6mm)上HPLC
胞を用いて、3.6リットルの培地を含む4リットルフ
により分析した。Packard
ラスコに接種した。細胞を90r
出器を用いて、パルミチン及びパ
pmで緩やかに振とうしながら30℃で24時間増殖さ
ルミトレイン酸画分中の放射能の量を測定した。不飽和
せた。細胞を4℃で2500×G
化の阻害率は、試験化合物を含む
で5分間遠心分離し、細胞ペレットを氷冷水に懸濁し、
アッセイにおけるパルミトレイン酸の生成をDMSOの
再遠心分離することにより2回洗
みを含むアッセイにおける生成と
浄し、次いで、等量の冷0.1Mリン酸カリウム緩衝液
比較することによって求めた。パルミトレイン酸の生成
、pH7.2に再懸濁した。細胞
50
を50%抑制した試験化合物の濃
LC−18カラム
A120
RAM検
( 24 )
45
度(I50)を用量反応曲線から求めた。化合物のI5
0値を表1に示す。
【0106】
【表1】
JP
2015-164930
46
A
2015.9.17
( 25 )
JP
47
2015-164930
A
2015.9.17
48
)からなるグルコース−酵母窒素
源基礎増殖培地を用いた。試験化合物の希釈系列は、9
6ウエルマイクロタイタープレー
トにYMP培地の100μl分割量を入れて調製した。
1ml当たり2×10
5
胞子で調
製したYMP培地中コレトトリクム・ラゲナリウム(Co
llectotrichum lagenarium)(C
OLLLA)又はいもち病菌(Pyricularia oryzae)(
PYRIOR)の100μl胞子
10
懸濁液をウエルに接種し、NepheloStarプレ
ートリーダーでプレートを読み取
ることによって増殖を評価する前に25℃で72時間イ
ンキュベートした。用量反応曲線
からEC50値(増殖の50%の抑制に必要な濃度)を
計算した。COLLLA及びPY
RIORに対する化合物の真菌毒性のEC50値を表2
に示す。
【0108】
【表2】
【実施例2】
【0107】
植物病原体に対する活性
水1リットル当たり20gのグルコース、3gのK2 H
PO4 、3gのKH2 PO4 及
び6.7gの酵母窒素源基礎培地(アミノ酸を含まない 50
( 26 )
JP
49
2015-164930
A
2015.9.17
50
カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)に対する
活性
化合物の2倍希釈系列は、96ウエルマイクロタイター
プレートにRPMI培地の10
0μl分割量を入れて調製した。ウエルに10
4
細胞/
mlの100μlカンジダ・アル
ビカンス細胞を接種し、35℃で48時間インキュベー
トした。分光光度計で490nm
でプレートを読み取ることによって増殖を定量化し、用
10
量反応曲線からEC50値を計算
した。COLLLA及びPYRIORに対する化合物の
真菌毒性のEC50値を表3に示
す。
【0110】
【表3】
【実施例3】
【0109】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
以下の式:
【提出日】平成27年4月15日(2015.4.15)
【化32】
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
( 27 )
JP
2015-164930
A
2015.9.17
真菌、土壌、植物、根、茎葉、種子又は寄生を予防する
べき場所、或いは前記真菌の増殖培地に殺真菌上有効な
量の請求項1に記載の化合物を施用することを含む、真
菌を防除する方法。
【請求項4】
真菌、土壌、植物、根、木、茎葉、種子又は寄生を予防
するべき場所、或いは前記真菌の増殖培地に殺真菌上有
効な量の請求項1に記載の化合物を施用することを含む
の化合物[式中、
AはCR
6
、木材腐朽菌を防除する方法。
を表し、
【請求項5】
−−−−−−は、単又は二重結合を表し、
R
1
、R
2
3
、R 及びR
6
木材に殺真菌上有効な量の請求項1に記載の化合物を施
は、独立にH、ハロゲン、ニ
用することを含む、木材を保存する方法。
トロ、シアノ、C1 ∼C6 アルキル、C1 ∼C6 アルコ
【請求項6】
キシ、C1 ∼C6 アルキルチオ、C1 ∼C6 ハロアルキ
真菌、土壌、植物、根、木、茎葉、種子、寄生を予防す
ル、C1 ∼C6 ハロアルコキシ、C1 ∼C6 ハロアルキ
るべき場所の1つ、及び植物病原性生物の増殖培地に殺
ルチオ、非置換若しくは置換フェニル又は非置換若しく
真菌上有効な量の請求項1に記載の化合物を施用するこ
は置換フェノキシを表し、
とを含む、植物病原性生物を防除する方法であって、植
R
4
は、H、ハロゲン、シアノ又はC1 ∼C6 アルキル
物病原性生物がいもち病菌(Pyricularia oryzae)、コ
であり、
R
5
レトトリウム・ラゲナリウム(Colletotrichum lagenar
は、ハロゲン、C1 ∼C8 アルキル、C2 ∼C8 ア
ium)、コムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis)、コ
ルケニル、C2 ∼C8 アルキニル、C1 ∼C8 アルコキ
ムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)、ヘルミントス
シ、C1 ∼C8 ハロアルキル、C2 ∼C8 ハロアルケニ
ポリウム属種(Helminthosporium species)、フサリウ
ル、C2 ∼C8 ハロアルキニル又はC1 ∼C8 ハロアル
ム属種(Fusarium species)、トマト輪紋病菌(Altern
コキシである。但し、R
1
2
、R 、R
3
少なくとも1つは、ハロゲン、またはC
、およびR
1
8
∼C
6
の
aria solani)、コムギふ枯病菌(Septoria nodorum)
ハロア
、スクレロチニア属種(Sclerotinia species)、キウ
ルキルである。]。
リうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)、サーコス
【請求項2】
ポラ属種(Cercospora species)、ブドウうどんこ病菌
農業上許容されるアジュバント又は担体と混合された殺
(Uncinula necator)及びリンゴうどんこ病菌(Podosp
真菌上有効な量の請求項1に記載の化合物を含む殺真菌
haera leucotricha)からなる群から選択される、上記
組成物。
方法。
【請求項3】
────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者
ケリー,マーサ
アメリカ合衆国
ペンシルベニア州
19426,カレッジビル,リトル
クリーク
レーン
1
475
(72)発明者
ロス,ロナルド
アメリカ合衆国
インディアナ州
46077,ジオンスビル,ウエスト
ハウトーン ストリー
ト 445
(72)発明者
ヤング,デービッド
アメリカ合衆国
インディアナ州
46033,カーメル,ナバホ
Fターム(参考) 4C063 AA01
BB01
CC28
CC29
DD12
4H011 AA01
BB09
DA13
DD03
DD04
DD28
ウエィ
5263
EE03
(54)【発明の名称】2−アルキニル−6−ピリジン−2−イルピリダジノン、2−アルキニル−6−ピリジン−2−
イルジヒドロピリダジノン、2−アルキニル−6−ピリミジン−2−イルピリダジノン及び2−
アルキニル−6−ピリミジン−2−イルジヒドロピリダジノン並びに殺真菌剤としてのそれらの
使用