問題用紙 - 富士山検定

(無断掲載を禁ず)
平成26年度
第9回
富士山検定試験
問題用紙
上級検定
(1級・2級)
13時開始
制限時間90分
注意事項
・解答はすべて解答用紙に記入すること。
・解答用紙の記入にあたっては鉛筆を使用すること。
・誤って記入したときは、跡の残らないように消しゴムで消すこと。
・記述問題について、漢字がわからない時には、ひらがなやカタカナで書いても減点はされない。
・論述式の問題について、文章として完成されていなくても部分点が配点されることもある。
(平成27年2月21日)
富士山検定実行委員会
■次の質問に答え、選択肢を選び、解答用紙1に記入しなさい。
(1)三保の松原は、羽衣伝説の舞台にもなっており、天から舞い降りた
いわれる「羽衣の松」があります。さて
(ア)鶴
?
?
が羽衣をかけたと
には何が入る?
(イ)天女
(ウ)かぐや姫
(エ)うさぎ
(2)宝永噴火を知る上で貴重な資料である「折りたく柴の記」の筆者で、宝永噴火の時に江戸に
住んでいた政治家であり学者は、次のうち誰か。
(ア)新井白石
(イ)田沼意次
(ウ)本居宣長
(エ)林羅山
(3)富士山には、40種類以上の哺乳類が生息していますが、次のうち、最も高地に生息する動
物はどれ?
(ア)キツネ
(イ)ヤマネ
(ウ)ニホンカモシカ
(エ)ヒメネズミ
(4)『竹取物語』とあるが、『かぐや姫』などの地名が残り、竹採公園がある自治体はどこか。
(ア)富士市
(イ)富士宮市
(ウ)富士吉田市
(エ)富士河口湖町
(5)鳴沢氷穴の内部には「地獄穴」と呼ばれる穴があり、その穴へ水が吸い込まれていることか
ら、ある景勝地の洞窟につながっているのではないかという「
?
伝説」がある。
?
に入る
る景勝地とはどこ?
(ア)江ノ島
(イ)宮戸島
(ウ)沖ノ島
(エ)潮島
(6)国指定の天然記念物のうち特に重要なものは「特別天然記念物」として指定されている。
次にあげる富士山周辺の記念物のうち、特別天然記念物の組み合わせとして正しいものは次のうち
どれか。
(ア)白糸の滝 ― 船津胎内樹型 ― 精進の大杉
(イ)湧玉池 ― 鳴沢の溶岩樹型 ― 狩宿の下馬ザクラ
(ウ)忍野八海 ― 富岳風穴 ― 山中のハリモリ純林
(エ)柿田川 ― 鳴沢氷穴 ― 富士山原始林
(7)ハリー・スチュワート・ホイットウォーズは、1894(明治27)年に来日し、精進湖か
らの富士山の眺めに魅了され、湖畔にホテルを開業しましたが、そのホテルの名称は何?
(ア)精進ホテル
(イ)ジャパン・ショージ (ウ)ホテル精進湖
(エ)富士山ホテル
(8)溶岩樹型に関する記述について誤っている文章は次のうちどれか。
(ア)井戸型や横臥型など様々な形状のものがある
(イ)樹木の後に残った空洞のことを言う
(ウ)溶岩洞窟の内部から滴り落ちた水が凍り、樹木の形に見えるものである
(エ)富士山一帯には世界有数といわれるほど数多く存在する
(9)1942(昭和17)年8月13日に観測された富士山頂の最高気温は?
(ア)7.8℃
(イ)12.8℃
(ウ)17.8℃
(エ)22.8℃
(10)
「富士山頂」や「強力伝」の作者である新田次郎は、小説家の他にある職業に就き、長年二
束の草鞋で活躍をしました。その小説家以外の職業とは?
(ア)登山家
(イ)気象庁職員
(ウ)数学者
(11)富士山の初冠雪が、最も早かったのは2008年
(ア)8月9日
(イ)9月9日
(エ)電気工事士
?
(ウ)10月9日
月
?
日か?
(エ)11月9日
(12)富士山頂上の平均気圧は、およそ何ヘクトパスカルか。
(ア)324
(イ)638
(ウ)1005
(エ)1320
(13)残雪が織り成す不規則・不均一な形を「雪形」というが、富士山で見られる代表的な雪形
ではないものはどれ?
ではないもの
(ア)豆撒き小僧
(イ)お鹿雪
(ウ)かぐや姫
(エ)農男
(14)女性の富士登山解禁となった時代はいつ?
(ア)大正時代
(イ)明治時代
(ウ)江戸時代
(エ)室町時代
(15)富士講を一般に広め、信仰の基礎を「正直、慈悲、情け、不足」とした人物は?
(ア)末代上人
(イ)角行
(ウ)食行
(エ)役小角
(16)「富士山課」という課がある市は次のうちどこか。
(ア)富士吉田市
(イ)富士宮市
(ウ)富士市
(エ)御殿場市
(17)歌手の長渕剛は、平成27年8月に富士山の麓の「ふもとっぱら」でオールナイトライヴ
を行うが、
「ふもとっぱら」があるのはどこ?
(ア)富士市
(イ)富士宮市
(ウ)富士吉田市
(エ)河口湖町
(18)富士講において富士霊場とされ、山梨県市川三郷町にある湖はどれか。
(ア)小浜池
(イ)田貫湖
(ウ)四尾連湖
(エ)野尻湖
(19)2015年シーズンから埼玉西武ライオンズで、監督として指揮を取る山梨県富士吉田市
出身の元プロ野球選手はだれ?
(ア)原 辰徳
(イ)田辺徳雄
(ウ)掛布雅之
(エ)堀内恒夫
(20)
「万葉集」には富士山を詠んだ歌が数多くありますが、その中で富士山の噴煙をある心情に
例えた歌が多く存在します。その心情とは?
(ア)寂しさ
(イ)安心
(ウ)怒り
(エ)恋心
(21)富士についての句を多く詠み、沼津市の香貫山の麓に移り住んだ歌人はだれか。
(ア)石川啄木
(イ)正岡子規
(ウ)種田山頭火
(エ)若山牧水
(22)横山大観は数多くの富士山を描いているが、次の作品のうち富士山を描いた作品ではない
ではない
ものはどれ?
もの
(ア)生々流転
(イ)四季の霊峰
(ウ)蓬莱山
(エ)砂丘に聳ゆ
(23)登山道の山荘で売られている「金剛杖」の断面は、どのような形状をしているか。
(ア)正六角形
(イ)正八角形
(ウ)円
(エ)楕円
(24)生涯にわたり富士山の写真を撮り続けた岡田紅陽の作品で、1000円札の図柄の原案に
もなった作品は「
?
の春」であるが、
(ア)水辺
?
(イ)湖畔
には何が入る?
(ウ)富士
(エ)天照
(25)60年に1度巡ってくる庚申の年は「富士山御縁年」と呼ばれるが、直前の御縁年はいつ?
(ア)1977(昭和52)年
(イ)1978(昭和53)年
(ウ)1979(昭和54)年
(エ)1980(昭和55)年
(26)富士山はプノンペンで開かれた「第37回世界遺産委員会」において世界文化遺産に登録
されましたが、本会議が開催されたのはいつ?
(ア)2013年1月22日
(イ)2013年4月22日
(ウ)2013年6月22日
(エ)2013年12月22日
(27)「富士山」という文字が最初に使われたとされる文献は何?
(ア)古事記
(イ)日本書記
(ウ)続日本紀
(エ)日本後記
(28)歴代の横綱で四股名に「富士」が付く力士のなかで、最も優勝回数が多いのは誰?
(ア)北の富士
(イ)千代の富士
(ウ)旭富士
(エ)日馬富士
(29)富士山頂で事件・事故が起きた場合、山頂の西半分は静岡県警富士宮署の管轄であるが、
東半分はどこの管轄になる?
(ア)山梨県警富士吉田警察署
(イ)静岡県警裾野警察署
(ウ)静岡県警御殿場警察署
(エ)静岡県警沼津警察署
(30)全国には約1300社の浅間神社が祀られているが、最も多く存在する都道府県はどこ?
(ア)静岡県
(イ)山梨県
(ウ)埼玉県
(エ)千葉県
(31)
「めで多き富士」など、富士山を題材に描いた日本画家で、2008年1月に103歳で亡
くなった日本画家は誰か。
(ア)島成園
(イ)片岡球子
(ウ)植村松園
(エ)三岸節子
(32)
「お中道」とは富士山中腹あたりを1周する道のことで、かつては「
?
回以上登頂した
者」だけが歩くことのできる最上級の道とされました。では何回以上登頂した者が歩くことができ
たのでしょうか。
(ア)2
(イ)3
(ウ)4
(エ)5
(33)キク科の多年草で秋には直径10cmにもなる大形の紫色の花をつける植物は次のうちど
れか。
(ア)ノダフジ
(イ)フジザクラ
(ウ)フジアザミ
(エ)ヤマフジ
(34)富士山は4層構造からなる成層火山であるが、最下層から最上層にかけて正しい構造順に
なっているのは次のうちどれ?
(ア)先小御岳 → 小御岳 → 古富士 → 新富士
(イ)小御岳 → 先小御岳 → 古富士 → 新富士
(ウ)古富士 → 先小御岳 → 小御岳 → 新富士
(エ)先小御岳 → 古富士 → 小御岳 → 新富士
(35)昔、釈迦岳と呼ばれた峰で、3756メートルの二等三角点も置かれているピークは次の
うちどれか。
(ア)白山岳
(イ)位牌岳
(ウ)黒岳
(エ)越前岳
(36)一般的にお鉢巡りは時計回りに1周するのが習わしとされているが、この理由は次のうち
どれ?
(ア)馬の背から剣ケ峰を目指すのが良いとされたため
(イ)反時計回りは負傷者が多かったから
(ウ)聖徳太子の教えのため
(エ)仏教の礼法に基づいているため
(37)富士吉田市にある1861年建築の吉田御師の住宅で国の重要文化財に選ばれているのは
次のうちどれか。
(ア)植松家住宅
(イ)小佐野家住宅 (ウ)平野家住宅
(エ)石田家住宅
(38)平成26年の夏に登山者がもっとも
もっとも少
もっとも少なかったルートはどこ?
なかった
(ア)吉田ルート
(イ)須走ルート
(ウ)御殿場ルート (エ)富士宮ルート
(39)富士山本宮浅間大社の現在の社殿を寄進したのは次のうちだれか。
(ア)北条早雲
(イ)源頼朝
(ウ)今川義元
(エ)徳川家康
(40)太宰治の小説「富嶽百景」の中に出てくる「富士には月見草がよく似合ふ」は石碑として
建てられているが、それはどこ?
(ア)三ツ峠
(イ)御坂峠
(ウ)乙女峠
(エ)新道峠
(41)富士山頂に「コノシロ池」という池があるが、「コノシロ」とは何のこと?
(ア)雪
(イ)魚
(ウ)風神
(エ)鳥
(42)日本の女性で初めて富士登山を成功させたのは「高山たつ」であるが、昭和2年に「中村
テル」があることで女性初の富士登山を成功させたがそれはなに?
(ア)単独での登山
(イ)10代での登山
(ウ)厳冬期での登山
(エ)海抜0メートルからの登山
(43)富士山河口湖音楽祭を監修している指揮者は誰か。
(ア)小澤征爾
(イ)大野和士
(ウ)佐渡裕
(エ)西本智実
■次の文章は、富士山の水に関して書かれた文章である。
( 44 )~( 53 )を埋める選択肢
を解答用紙1に記入しなさい。
富士山一帯への年間降水量は20億トンとも25億トンともいわれているが、富士山には川は少
ない。雨雪の多くは砂礫の間をすり抜け、地下に浸透するからであり、水を通しにくい古富士泥流
層などまで達し、ふもとで湧出している。富士山を源流とする主な河川は、潤井川、芝川、鮎沢川、
黄瀬川、桂川の5つがある。
潤井川は、
( 44 )を源流としており、日蓮正宗総本山の(
( 45 )の境内などを経て、神
田川などと合流し、田子の浦港に注いでいる。富士山西麓の白糸の滝も富士山の湧水のひとつであ
る。白糸の滝は上流に水源をもつ通常の滝とは異なり、溶岩層の隙間から流れ落ちている。白糸の
滝の存在は古くから知られており、ここを訪れた(
( 46 )が、
「この上に いかなる姫や おはす
らん おだまき流す 白糸の滝」と詠んだと伝えられている。
また、白糸の滝のすぐ隣にある(
( 47 )は、芝川にかかる滝であり、
( 48 )の敵討ちの
舞台の一つとして知られる。
鮎沢川は、御殿場市を源流とし(
( 49 )と並走して流れ、箱根山と丹沢山地の間を抜け相模
湾へと注いでいる。鮎沢川は静岡県側の呼び名で、神奈川県に入ると、酒匂川と名前を変える。黄
瀬川も御殿場市に源を発する河川である。溶岩流の上を流れている部分も多く、
( 50 )内にあ
る五竜の滝では、溶岩流の断面を観察することができる。黄瀬川は、狩野川と合流し駿河湾に注い
でいる。
富士山北麓で代表的な湧水地のひとつは、国指定の天然記念物にも選ばれ全国名水百選にも選ば
れている忍野八海である。八つの池で最大の湧出量なのが湧池で、日量(
( 51 )万トン。湧出
した水は桂川と合流して流れ、最終的に相模湾に注いでいる。桂川は、富士五湖のひとつ( 52 )
を源流としており、流出河川があるのは富士五湖の中ではここだけである。富士五湖のうち、水面
標高は西湖、精進湖、本栖湖の3つが(
( 53 )メートルと同じである。水深が最も深いのは本
栖湖で、全国でも9番目にランクされる深さである。
(44)
(ア)田貫湖
(イ)日沢
(ウ)本栖湖
(エ)大沢崩れ
(イ)大石寺
(ウ)永平寺
(エ)玉泉寺
(イ)源頼朝
(ウ)源義経
(エ)源義家
(イ)朝日滝
(ウ)音止の滝
(エ)大棚の滝
(45)
(ア)久遠寺
(46)
(ア)源為義
(47)
(ア)陣馬の滝
(48)
(ア)伊賀越
(イ)曾我兄弟
(ウ)駿河
(エ)赤穂浪士
(49)
(ア)身延線
(イ)東海道線
(ウ)御殿場線
(エ)中央線
(50)
(ア)裾野市中央公園 (イ)富士山樹空の森
(ウ)柿田川公園 (エ)秩父宮記念公園
(51)
(ア)23
(イ)33
(ウ)43
(エ)53
(イ)河口湖
(ウ)本栖湖
(エ)山中湖
(イ)900
(ウ)1000
(52)
(ア)精進湖
(53)
(ア)800
(エ)1100
■次の文章は、富士山の登山道について書かれた文章である。
( 54 )~( 73 )までの空
欄に当てはまる選択肢を解答用紙1に記入しなさい。なお、文中に「年間登山者数」と書かれてい
る場合、環境省が8合目赤外線カウンターで計測している年間登山者数の2010年から2014
年までの5年間の平均の概数とする。
現在、主に使われる富士山の頂上まで至る登山道は、静岡県側に富士宮ルート、御殿場ルート、
須走ルート、山梨県側に吉田ルートの合わせて4つがある。
富士宮ルートは、表富士周遊道路(通称:富士山(
( 54 ))登山区間の終点である新5合目か
ら登山を始められる。新5合目の標高は2400メートルで、4つのルートのなかで最も標高が高
い。年間登山者数は、約74,000人である。富士山(
(54)
54)は登山シーズン中、マイカー規制が
行われ、裾野市須山に位置し富士山の(
( 55 )合目にあたる水ヶ塚公園の駐車場に往復バスが
発着する。登山道の入口には、外国人として初めて登山した(
(
56 )の碑が建てられている。
登りと下りは、ほぼ同じルートを通るため混雑することがある。
混雑を避けるためには、「( 57 )ルート」を使う方法がある。このルートは、2008年8
月に皇太子徳仁親王が登山を行った道である。富士宮ルート新五合目から登山をはじめ、
( 58 )
で分かれて宝永火口を経由し御殿場ルートに入り頂上を目指す。
(54)
(ア)ブルーライン
(イ)ビューライン (ウ)スカイライン (エ)ビーナスライン
(55)
(ア)1
(イ)2
(ウ)3
(エ)4
(ウ)オールコック
(エ)ヒュースケン
(56)
(ア)プチャーチン(イ)ハリス
(57)
(ア)プリンス
(イ)プリンセス (ウ)ゴールデン
(エ)オープン
(イ)新6合目
(エ)新8合目
(58)
(ア)新5合目
(ウ)新7合目
御殿場ルートは、新5合目駐車場がある標高(
( 59
)メートルがスタート地点。年間登山者
数は、約15,000人である。1976年から毎年開催されている(
( 60 )の舞台ともなって
いる。新5合目一帯は(
( 61 )にまつわる伝説から太郎坊と呼ばれており、かつては盛んにス
キーが行われていた。このルートは、かつて頂上にあった富士山測候所に物資を運ぶのに主に使わ
れていたことがあり、荷物を運ぶひとたちは(
( 62 )と呼ばれていた。
御殿場ルートは、明治になって開削された道であり、その基となった古くからの南東部の登山道
は、
( 63 )口登山歩道である。この登山道は一部が陸軍演習場となり使用不可となったことも
あり衰退し、現在は当時の道をすべて辿ることはできない。
須走ルートは、古くは富士浅間神社を起点とする登山道であったが、現在はふじあざみラインを
使い車で新5合目まで行くことができ標高は(
(
64 )メートルである。年間登山者数は、約3
8,000人である。本8合目からは(
( 65 )ルートと合流する。下山道は途中から(
( 66 )
となっているが、御殿場ルートのそれと比べて大きな石が多い。
(59)
(ア)1240
(イ)1340
(ウ)1440
(エ)1540
(60)
(ア)富士山麓トレイルラン
(イ)ウルトラトレイル マウントフジ
(ウ)富士登山駅伝
(エ)富士山女子駅伝
(61)
(ア)妖怪
(イ)天狗
(ウ)河童
(エ)八咫烏
(イ)凄腕
(ウ)飛脚
(エ)強力
(イ)玉穂
(ウ)大淵
(エ)印野
(イ)1900
(ウ)2000
(エ)2100
(イ)吉田
(ウ)御殿場
(エ)富士山
(イ)滑沢
(ウ)膝崩れ
(エ)草転び
(62)
(ア)力持
(63)
(ア)須山
(64)
(ア)1800
(65)
(ア)富士宮
(66)
(ア)砂走り
吉田ルートは、山梨県側から登れる登山道である。1964年にできた(
(
67
)の終点が5
合目駐車場となっている。この標高は2305メートルである。以前は、特に五合目駐車場からの
道は「河口湖口」の名前で呼ばれていたが、名称統一のため近年は吉田ルートと呼ばれる。首都圏
からのアクセスが良いこともあり、多くの登山者がこのルートを使う。年間登山者数は約178,0
00人である。5合目からはお中道めぐりができるが、西方面(反時計回り)へ進むと、
( 68 )
の手前まで行くことができ、そこから先は進むことができない。古くからの吉田ルートは、北口本
宮冨士浅間神社を起点としており、6合目で(
(67)
67)5合目ルートと合流する。江戸時代からは、
富士講の開祖といえる(
( 69 )が吉田口を利用して修行を行い、江戸時代中期の食行身禄が7
合5勺目の(
(
70 )で、入定(宗教的自殺)にあたって信者の登山本道を吉田口と定めた。こ
のため多くの道者が吉田口を使って山頂を目指した。
世界文化遺産の構成資産としては、北口本宮冨士浅間神社も含め吉田ルートが「富士山域」に含
まれている。北口本宮冨士浅間神社は富士講や吉田御師と密接な関係を持ちながら発展した神社で
ある。1730年代には、富士講の指導者である(
(
71
)の寄進によって境内の建造物群の修
復工事が行われた。富士講信者は、
「
( 72 )、お山は晴天」などの念仏を唱えながら御師住宅か
らこの神社を経由して山頂を目指した。
夏の登山の山じまいを告げるのが、毎年8月26日に開
催される吉田の(
( 73 )である。この祭りは木花開耶姫命の神話に基づくといわれている。
(67)
(ア)富士山ロード
(イ)富士スバルライン
(ウ)サンシャインロード
(エ)富士山ライン
(68)
(ア)本栖湖
(イ)神縄断層
(ウ)白草流し
(エ)大沢崩れ
(イ)伊奈忠順
(ウ)長谷川角行
(エ)伊藤六郎兵衛
(イ)虎岩
(ウ)袴岩
(エ)龍岩
(イ)食行身禄
(ウ)江川太郎左衛門
(イ)七珍八宝
(ウ)一切皆苦
(69)
(ア)宍野半
(70)
(ア)烏帽子岩
(71)
(ア)村上光清
(エ)伊藤六郎兵衛
(72)
(ア)六根清浄
(エ)五戒十重
(73)
(ア)祇園祭
(イ)金太郎祭り (ウ)わらじ祭り
(エ)火祭り
■次の文章は、富士山に関する絵画について書かれた文章である。
( 74 )~(
80 )を埋める
選択肢を解答用紙1に記入しなさい。
富士山は、日本人の心に聳え立つ聖なる存在だと言われている。古来日本人は、そこに神仏の存在を
感じ、この山を信仰の対象としてきた。同時にその端正な佇まいに心揺さぶられ、やがて和歌や紀行文、
能や歌舞伎など、あらゆる(
(
74 )の源泉をここに見出していった。ことに美術においては、この
霊峰が見せる多彩な表情が格好のモチーフとなり、画家の個性も反映され、変化に富む名画が多数生み
出されてきた。
中でも富士を描いた最古の現存絵画とされるのが『(
75 )絵伝』。馬に乗った(
(75)
75)が富士に
登るという神話の中で富士を描いた鎌倉時代の作品である。やがて遠くから仰ぎ拝む存在だった霊山に、
登拝する者が現れると、今度は宗教画として描かれるようになる。室町時代の『(
76 )』には、山
頂を目指す行者とともに、如来を象徴する三峯型の頂が描かれていて、人々が心の拠りどころとしてい
たことがわかる。以降、雪舟の(
( 77 )によって、この三峯型の富士が定着していった。
そして富士講の流行により旅が身近になった江戸時代、未知の世界に憧れる人々を魅了したのが、日
本の風景を旅情たっぷりに描いた(
( 78 )である。とりわけ、歌川広重の『( 79 )』や葛飾北
斎の『(
80 )』などは、海を渡り海外でも一大日本ブームを湧き起こす。こうしてフジヤマと共に
(77)
77)は、日本と世界を結ぶ架け橋になった。
(74)
(ア)文化
(イ)歴史
(ウ)芸術
(エ)伝統
(イ)末代上人
(ウ)武田信玄
(エ)長谷川角行
(75)
(ア)聖徳太子
(76)
(ア)富士三保清見寺図
(イ)富士曼茶羅図 (ウ)富士山登龍図
(エ)富嶽明暁図
(77)
(ア)浮世絵
(イ)肉筆画
(ウ)水墨画
(エ)挿絵
(イ)肉筆画
(ウ)水墨画
(エ)挿絵
(78)
(ア)浮世絵
(79)
(ア)東海道五十三次
(イ)富嶽三十六景
(ウ)群青富士
(エ)富士山図
(イ)富嶽三十六景
(ウ)群青富士
(エ)富士山図
(80)
(ア)東海道五十三次
■以下の問題A~Eは、解答を記述用の解答用紙2に記入しなさい。(各4点×5問)
A.
「貞観の噴火」について、その発生した年代や規模、地形の変化などを含めて200字以内で記
述しなさい。
B.将来予想される富士山の噴火の被害を最小限に抑えるために、国や周辺自治体で行われている
取組について200字以内で
で記述しなさい。
C. 静岡・山梨の両県で「世界遺産センター」が建設される計画であるが、その建設予定地の場所、
またその目指すところを200字以内で記述しなさい。
D.富士山周辺の洞窟(溶岩樹型を含む)の特徴や見どころを、具体的な名称(あるいは場所)の
名前を2つ以上記載した上で200字以内で記述しなさい。
E.世界文化遺産の構成資産のひとつである「人穴富士講遺跡」について、その所在地や歴史・特
徴など200字以内で記述しなさい。
〔文章練習用メモ
文章練習用メモ〕
メモ〕
〔文章練習用メモ
文章練習用メモ〕
メモ〕