野生ランの仲間たち

———江部乙丘陵地のファンクラブ———
2015 年 6 月 14 日
野生ランの仲間たち
■ ラン科は日本だけで 200 種以上あり、独特の美しい花を咲かせるので、栽培品種も多くあります。一方で、
光合成能力の乏しい、あるいは全くない種もあり、根からの栄養摂取や種子の発芽には共生する菌類の存
在が不可欠な植物で、環境ごと保全しないと生きていけない植物です。美しい姿と商品価値が高いため、
野生ランの盗掘は後を絶ちませんが、移植すると間もなく枯れてしまい、種で増やすことも困難ですから、
その場で愛でて、また来年逢えるのを楽しみにしたいものです。残念ながら、場所を不用意に人に話したり、
ネットで公開すると、たちまち盗られてしまうこともあるのが、悲しい現実です。
■ 花は通常の円形ではなく、左右対称型の独特の形です。基本は 6
枚ですが、大きく発達した唇弁と側花弁が左右に 2 枚、さらに 2 枚
の側萼片と 1 枚の後萼片が基本形です。距をもつものも多く、この
形や長さが分類の決め手になります。(図はコケイランの説明→)
雄しべと雌しべは太く一体化してずい柱という構造になります。根
は太短く、本数も少なく、しっかり植物体を支えるような構造でなく、顕微鏡でみると根生菌の菌糸がはいり
こんでいます。葉も 1~2 枚のものが多く、光の乏しい森床で、光合成ができなくても菌を経由して栄養をと
りこんでいます。
【ノビネチドリ】
ノビネチドリ】
(テガタチドリ属)
高さ 25~60cmと大型で、葉も茎もしっかりしていて、草原などでも生育するので比較
的見つけやすいランです。葉は 4~10 枚、互生で茎を抱き、はっきりした葉脈と縁が波
打つのが特徴です。花は淡い赤紫ですが、白花も結構あります。
【サイハイラン】
サイハイラン】
(サイハイラン属)
淡い紅紫の下向きの長い花を穂状につけます。戦国武将が戦の合図につかったハタ
キのような指揮棒 「采配」 が名前の由来。でも、つぼみの時は上向きです。長い葉が
根元に 1 枚で、葉のない種類をモイワランといいますが、サイハイランでも花の時期に
葉が枯れてしまっているのもあって、こうなると区別は厄介です。
【コケイラン】
【コケイラン】
(コケイラン属)
小さな花ですがよくみると標準的なラン科の花のつくりです。10~40 個の黄褐色の総状
花序で下から咲いていきます。葉は花の時期にはなく、花が終わってから根元から 2 本、
細長い葉がでて、緑のまま冬を越します。
【クゲヌマラン】
【クゲヌマラン】
(キンラン属)
ギンランの変種とされていますが、外来種という説もあります。ギンランとの違いは白い花
に距がないことです。全体に大型で葉が細長く花より上にでるのが、ササバギンラン、逆に
葉が退化して小型のがユウシュンランです。いずれも葉は互生で、茎を抱きます。今日、観
察できるのはどれでしょうか? 花の形、葉のつき方をよく観察してみましょう。
【クモキリソウ】
【クモキリソウ】
(クモキリソウ属)
地味な緑の花ですが、細長い側花弁 をもちます。雲霧草の字もありますが側花弁を長い足
にみたてた蜘蛛切草のほうが納得です。この仲間はスズムシソウ、ジガバチソウなど同じ発
想で虫の名前がついています。根元から 2 枚、向きあった縁の波打つ葉が特徴です。
【オオヤマザキソウ】
(ツレザキソウ属)
この仲間も多く、トンボソウ属との分類上の混乱もあり、区別は難しいです。根元に出る 2 枚
の葉は光沢があって、波打ちはなし、茎には稜と托葉があります。これから長い距をもつ白い
花が咲いてくるはずですので、継続して次回また観察しましょう。
文:磯
写真:磯・中島
参考文献 北海道の野の花 北海道新聞社