平成27年度 1 東京都立光明特別支援学校 学校経営計画 目指す学校 東京都立光明特別支援学校は、都立特別支援学校教育課程編成基本方針を踏まえるとともに、共生社 会の実現に向けて、日本のインクルーシブ教育構築を推進する新たな特別支援教育の創造と発展に 努め、児童・生徒の可能性を最大限に信じて伸長し、一人一人の夢や願いを実現し、目指し、将来 はそれぞれの役割等に応じて、周りの人や社会に貢献できる人を育てる。 <経営理念> 子供たちの夢や願いをかなえる学校 (1)一人一人の可能性を最大限に伸ばす学校 (2)未来を開く学校 (3)総合力を発揮する学校 <具体像> (1)児童・生徒が、学びたくなる学校 ア 能力や可能性を最大限に発揮できる学校 イ 夢や願いの実現に向けてチャレンジする学校 ウ 共に協力しあう学校 (2)保護者が、我が子を託したくなる学校 ア 我が子が健康で安全で安心して通える学校 イ 指導方針・内容・方法がよく分かり我が子の将来が見通せる学校 ウ 保護者も子供とともに学び歩む学校 (3)地域の人が誇りに思える学校 ア 地域から期待される学校 イ 地域に貢献できる学校 ウ 地域とともに歩む学校 (4)教職員が仕事のやりがいをもてる学校 2 ア 一人一人が健康で仕事に誇りを持ち、責任と役割を果たす学校 イ 教育者として専門性を磨き、常に学び続ける学校 ウ 公立学校の教職員として自覚を持ち、互いに協力し合う学校 中期的目標と方策 (1) 一人一人の可能性を最大限に伸ばす学校 ア 人権を尊重し、健康で安全・安心に過ごせる学校 イ 自ら積極的に学習する態度を身に付け、社会参加できる学校 ウ 個々の能力や可能性を信じて見出し、育て、発揮させる学校 (2)未来を開く学校 ア 自らの夢や願いに向けてチャレンジする学校 イ 自立と社会参加に向けた多様な選択ができる学校 ウ 互いに認め合い「一緒に育つ」インクルーシブな学校 (3)総合力を発揮する学校 ア 様々な人たちとともに創るみんなの学校 3 イ 地域に開かれ、地域と連携する学校 ウ それぞれの使命と役割を果たす学校 今年度の取組目標と方策 ○ 教育活動の目標と方策 (1)一人一人の可能性を最大限に伸ばす学校 ア 人権を尊重し、健康で安全・安心に過ごせる学校 ・一人一人の人権を尊重し、自己肯定感を育むチーム力の育成 ・児童・生徒が安全で安心して暮らせる教育環境(施設、教材)の組織整備 ・障害特性に応じた安全指導の専門性を確保できる指導組織の整備 ・高度な医療ニーズにも対応できる教育支援の開発 イ 自ら積極的に学習する態度を身に付け、社会参加できる学校 ・自立と社会参加に向けた生活力向上のための指導の充実 ・大学進学に対応した教科学習の専門性を向上 ・卒業後等の将来を見据えた自立活動の指導の充実 ・児童・生徒が主体的に取り組む芸術やスポーツ活動等の充実 ・自立と社会参加に向けたモラルやルールに関する指導の実施 ウ 個々の能力や可能性を信じて見出し、育て、発揮させる学校 ・専門家によるアセスメントを活用した根拠ある指導の推進 ・個々の可能性を最大限に引き出すICT機器の開発と活用 ・学校と社会が連携した指導プログラムの開発と試行実施 ・教職員、外部の専門家等との連携・協働による教育の推進 (2)未来を開く学校 ア 自らの夢や願いに向けて常にチャレンジする学校 ・卒業後の進路を見据えた資格取得の推奨 ・ICT等最新の技術を活用した新たな言語能力向上学習の開発 ・児童・生徒の社会参加を促す情報発信の開発 イ 自立と社会参加が多様に実現できる学校 ・企業就労又は進学から福祉就労まで、多様なゴールが具現化できる教育課程の開発 ・障害特性に応じた生活スキル習得の試行実施 ・障害特性に応じた就労及び支援体制の開発 ・卒業後を見据えた余暇活動の実施 ・卒業後の学び、相談を行う生涯学習の試行 ・地域及び関係機関と連携した卒業生支援事業の開設 ウ それぞれが認め合い「一緒に育つ」インクルーシブな学校 ・インクルーシブ教育を見据えた交流及び共同学習の充実 ・教職員、保護者、地域、卒業生等による学校づくりの推進 ・教職員の協力体制が発揮できる学校の推進 ・障害の有無及び障害の種別を超えた学校施設の研究 (3)総合力を発揮する学校 ア 様々な人たちとともに創るみんなの学校 ・地域・社会及び関係機関と連携したマルチメディアスペースの開設 ・自治会又は居住地小・中学校等における児童・生徒・保護者・教職員交流の推進 ・地域への学校施設開放の推進 ・学校及び保護者・地域と連携した学校づくりの推進 イ 地域に開かれ、地域と連携した学校 ・地域の関係機関との連携事業の検討 ・地域及び関係機関に向けた情報発信の充実 ・肢体不自由教育歴史資料閲覧センターの準備 ・地域の高齢者・障害者防災対策事業の検討 ウ それぞれの使命と役割を果たす学校 ・NPO及び大学と連携した放課後活動や開放事業の充実 ・大学及び研究所による保護者研修会の検討 ・児童・生徒と大人、地域と学校、学校と学校との多様な連携の構築 ・児童・生徒が地域・社会に貢献する様々な教育活動の推奨 ・卒業生又は地域に貢献できる学校づくりの提示 ○ 重点目標と方策 (1) 一人一人の可能性を最大限に伸ばす学校 ア 人権を尊重し、健康で安全・安心に過ごせる学校 ・教室、廊下等の環境整備の定期点検と改善委員会の実施 年3回 ・人権尊重を推進するアンケートと研修会の実施 年2回 ・障害特性に応じた安全指導研修会の実施 年3回 ・多様なニーズにも対応できる教育環境設備の研究 年3回 ・障害特性に応じた移乗等の姿勢に関する研修会の実施 年3回 ・児童・生徒の健康を守る教育環境整備マニュアルの作成 12月まで ・日常生活における姿勢や言語に関する自立活動の指導の充実 12月まで ・非常勤看護師の宿泊学習引率 12月まで ・宿泊防災訓練の実施 イ 9月まで 自ら積極的に学習する態度を身に付け、社会参加できる学校 ・タブレット端末を活用した補習授業の実施 8月から ・進学を見据えた教科指導研究会の実施 年5回 ・他校の優れた指導実践校における授業参観の実施 年5回 ・パソコンアート等のデジタルアート活動の推進 年5回 ・ボッチャ、車椅子マラソン等の障害者スポーツイベントの実施 ウ 10月まで ・障害者スポーツ大会及びハンドサッカー大会に参加 2月まで ・ルールやマナーを学ぶ高等部の校則の試行実施 5月から ・生徒会による異校種交流の充実 5月から 個々の能力や可能性を信じて見出し、育て、発揮させる学校 ・専門家による視覚、聴覚等アセスメントを活用した個別指導計画の推進 5月から ・保護者及び関係機関とアセスメントを共有した個別指導計画の推進 5月から ・教職員の専門性を向上させる学習チューター制度の推進 5月から ・ICT機器の開発した教材教具の活用プログラムの作成 12月まで ・学校、福祉作業所等と連携した指導プログラムの開発と試行実施 12月まで ・PT、OT、ST等の外部専門家と連携した専科制指導プログラムの開発 12月まで ・音楽及び体育における教科専科制の指導の実施 4月から ・肢体不自由児における自閉症スペクトラム症候群の指導研究 5月から (2) 未来を開く学校 ア 自らの夢や願いに向けて常にチャレンジする学校 ・数学検定、ワープロ検定等の資格取得の充実 12月まで ・ICTによる遠隔会議システムを活用した指導の開発 12月まで ・大学と連携した重度障害児のコミュニケーションツールの開発 ・生徒会を中心とした芸術イベントの実施 イ 12月まで 自立と社会参加が多様に実現できる学校 ・卒業生の状況調査の実施 ・重度障害児放課後クラブの試行実施 ・パラリンピアン等のアスリートを招へいした障害者スポーツイベント実施 ・卒業生講座「光明アカデミー」の実施 ・地域や関係機関と連携した障害者バンドフェスティバルの実施 ・スマートフォンアート教室の実施 ウ 3月まで 12月まで 8月から 10月から 5月から 12月まで 7月から それぞれが認め合い「一緒に育つ」インクルーシブな学校 ・インクルーシブ教育を見据えた世田谷区障害者スポーツ交流 6月から ・教職員、保護者、地域、卒業生等による未来フォーラム 5月から ・世田谷区小学校、中学校の授業参観交流の実施 7月から ・保護者研修の毎月実施 5月から ・肢体不自由教及び病弱教育の統合された特別支援教育の検討 6月から ・分教室、訪問学級と前籍校における指導交流の実施 6月から (3) 総合力を発揮する学校 ア 様々な人たちとともに創るみんなの学校 ・学校及び地域による共同学習の推進 6月から ・NPO及び医療機関との連絡会の実施 6月から ・そよ風分教室と23区院内訪問学級との連絡会の実施 7月から ・成育医療研究センター及び世田谷区医師会との連携会議の実施 5月から ・HP、SNS等を活用した学校広報に関する検討 5月から ・分教室、訪問学級、本校のICTネットワークの構築 ・学校改築に向けたみらいフォーラムの実施 イ 12月まで 5月から 地域に開かれ、地域と連携した学校 ・地域及び関係機関に向けたスマートフォン研修会の実施 12月から ・地域の福祉関係機関と連携した就労事業の実開発 5月から ・肢体不自由教育歴史資料閲覧センターの準備 5月から ・地域への寄宿舎公開交流 7月から ・小児在宅医療連携会議への参加 5月から ・世田谷区障害者・高齢者防災対策事業の検討 5月から ウ それぞれの使命と役割を果たす学校 ・NPO、大学と連携した放課後活動及び開放事業の充実 5月から ・医療機関及び研究所による保護者研修会の実施 5月から ・学校組織(校務分掌、委員会)の改編 10月から ・学校改築に向けた施設管理計画や予算執行計画の実施 10月から ・ケースカンファレンス及び会議システムの開発 5月から ・保護者や関係機関と連携した学校評価の実施 6月から
© Copyright 2024 ExpyDoc