科目名 単位数 健康管理学特論Ⅱ (疫学) 2 科目コード 形態 学期 講義 集中 講義 必修・選択必修等 (◎必修、◆選択必修) ◆ 担当教員名 岡本 和士 履修条件等 特になし 授業の概要 到達目標 疫学とは特定の人間集団や地域集団における感染症、非感染症慢性疾患、精神・行動障害、など疾病・健康異常の発生頻度を 計測し、そのリスク要因と予防要因を追及して、予防対策を立案するとともに、介入実践して効果を評価する学問である。この 授業科目を通して疫学の理論と方法および実際について、専門的知識を修得するとともに、QOL、長寿、健康増進など健康のポジ ティブな側面についても取り上げて教授する 「疫学の基礎的概念、および疫学的手法の理解と習得」に加え、エビデンスの提供を目的とした調査研究計画の作成とその実 践能力の習得を目標とする 評価項目 疫学に関する理解を深め、自身の研究に応用できる 疫学に関する論文を読んで、示されているデータの読みとりができる 教科書 評価方法 割合(%) 受講姿勢、レポート等 から総合的に評価する 100 「はじめて学ぶやさしい疫学―疫学への招待―」 南江堂、「看護研究はじめの一歩」 参考書 学修計画 授業回数 学修内容 自学自習課題内容 第1回 疫学とは何か:疫学の概念とこれまでに疫学的方法を用いて 行われた業績の紹介 テーマに関する内容の教科書範囲を読んで講義内容を整理する 第2回 疫学とは何か テーマに関する内容の教科書範囲を読んで講義内容を整理する 第3回 疾病異常の測定方法:分子の選び方 テーマに関する内容の教科書範囲を読んで講義内容を整理する 第4回 疾病異常の測定方法:分母の選び方 テーマに関する内容の教科書範囲を読んで講義内容を整理する 第5回 疾患のスクリーニング方法:スクリーニングの定義とその概 要について テーマに関する内容の教科書範囲を読んで講義内容を整理する 第6回 疾患のスクリーニング方法:スクリーニングの評価方法につ いて テーマに関する内容の教科書範囲を読んで講義内容を整理する 第7回 指標化の方法:罹患率・有病率の概要とその相違点について テーマに関する内容の教科書範囲を読んで講義内容を整理する 第8回 指標化の方法:死亡率と年齢調整死亡率の概要とその相違点 について テーマに関する内容の教科書範囲を読んで講義内容を整理する 第9回 疫学的方法:記述疫学と何かについて テーマに関する内容の教科書範囲を読んで講義内容を整理する 第10回 疫学的方法:分析疫学と介入研究の概要について テーマに関する内容の教科書範囲を読んで講義内容を整理する 第11回 結果の解釈と評価:因果関係と交絡因子について テーマに関する内容の教科書範囲を読んで講義内容を整理する 第12回 結果の解釈と評価:バイヤスの種類とその補正方法について テーマに関する内容の教科書範囲を読んで講義内容を整理する 第13回 結果の解釈と評価:有意性の解釈の方法について テーマに関する内容の教科書範囲を読んで講義内容を整理する 第14回 疫学演習:年齢調整死亡率の算出、スクリーニングの評価な ど テーマに関する内容の教科書範囲を読んで講義内容を整理する 第15回 まとめ 疫学に関する論文を実際に読んで、レポートをまとめる 4
© Copyright 2025 ExpyDoc