ひばりが丘小学校のいじめ防止基本方針 「いじめ」を生まない土壌、 「いじめ」を許さない職員と保護者の意志を学校のみなさん・ 地域のみなさんに周知します。 子どもたち一人一人の成長を促し、安心 して過ごせ、楽しく潤いのある環境を整え る指導の充実を目指します。 事案が発生した時には、 「迅速」 「丁寧に」 なおかつ「慎重に」対処し解決を導き出し ます。 【いじめ防止のための具体的な取組】 <学校として> ☆ 全校朝会、学校だより、学級通信、保健だよりなどを活用して「いじめ」について、 掲載し、「許さない」「起こさせない」という意志を定期的に伝えていきます。 ☆ 児童アンケートなどで定期的に子どもたちの交友関係や意地悪、いじめの実態がな いかどうかを把握します。(6 月と 11 月の年2回) ☆ 縦割り活動や学年間交流などで、互いのよさを認めることや相手を気遣うことを具 体的な場面で指導し、コミュニケーション能力の育成に努めます。 <学級として> ☆ 一人一人の子どもたちが、のびのびと安心して学べる環境を整えます。 ☆ 間違えた発言や言動を「馬鹿にする」風潮を生まない経営を心掛けます。 ☆ 互いの長所や短所も受け入れあうような学級風土をつくります。 ☆ 道徳の時間を核とした教育課程全体で道徳教育を推進します。特に、特別活動では 自主性を大切にしながら、相手の気持ちを想像し、互いに折り合いをつける活動を 推進します。 ☆ 健康調べ、授業中で普段と違う様子が見られた場合は、声をかけるなどの手だてを 取り、その困り感を把握します。 【いじめの早期発見のための具体的な取組】 いじめは発見しづらいことを認識する 先生に言った ら、もっとひど くいじめられそ う 大人に言っても どうせ何もして くれない 弱い自分を 知られたく 親に心配か ない けたくない 自分はだめな人 間。だからいじ められても仕方 ない 早期発見の取組 いじめの種類・特質・構造を共通認識する 教師のアンテナの感度を高め、複数のアン テナ網を広げる! ・いじめのサインを見逃さない アンケートや面談を定期的に実施する ・アンケートの分析を丁寧に 読み取り子どものサインを 見逃さない 【事案が発生した時の具体的な取組】 ◎ いじめ防止対策委員会の対応 ・ 対策委員(教頭・教務主任・保健主事・スクールカウンセラー+該当学年の担任・ 養護教諭) ◎ 取組の具体 ・情報収集と整理 情報を集める ・情報の確認 ◎ 指導・支援体制を組む ※事案に対応した組織マ ニュアルを作成する。 児童への指導・支援 A ・役割分担(例) 被害者児童へのケア→担任・養護教諭 加害者児童への対応→担任+α 被害者児童の保護者→複数で対応 加害者児童の保護者→複数で対応 関係機関との連携 →管理職 職員への周知 →管理職 →学びの支援コーディネーター 保護者と連携 ○ いじめられた児童にとって信頼できる人と連携し寄り添い 体制を整える。 (親しい友人、家族、教員、地域の人) ○ いじめた児童には、いじめは人格を傷つける行為であること を理解させ、自らの行為の責任を自覚させるとともに、不満 やストレスがあってもいじめに向かわせない力を育む。 ○ いじめを見ていた児童に対しても自分の問題として捉えさ せるとともに、いじめを止めることができなくても、誰かに 知らせる勇気をもつように伝える。 B ○ つながりのある教職員を中心 に、即日、被害者児童宅、加害 者児童宅への家庭訪問をおこ ない事実関係を伝えるととも に、今後の学校との連携方法に ついて話し合う。 【事案後の再発防止の対応】 ◎ 週単位、あるいは隔週単位で被害児童に「その後」の様子について聞き取り、継続し ていないかどうかの把握を行います。継続がない場合は、被害児童だけでなく、加害 児童にも「よい行動になってきたね」などの声かけも行います。 ◎ 把握した情報については、被害・加害児童の保護者に、適切に伝え、今後とも家庭で の見取りなどもお願いし、学校と家庭の両方で見守っていくことを確認していきます。 い じ め 発 生 か ら 再 発 防 止 に 向 け て 組織的に対 応する いじめの要 因や背景を 探る いじめ 発生 事実確認 最後まで守る というメッセ ージ 共感的に受け 止める いじめられている子どもへの対応 いじめている子への 対応 対策会議 周囲の子どもへ の対応 (いじめ防止対策委員会) 保護者へ の対応 再発防止に向けて 関係機関と の連携
© Copyright 2024 ExpyDoc