子ども・子育て支援新制度がスタートします

平成26年8月
平成 27 年
4 月から
改訂
すべての子どもたちが、笑顔で成長していくために、
すべての家庭が安心して子育てができ、育てる喜びを感じられるために
子ども・子育て支援新制度がスタートします
◆こんな取組みを進めます
1
2
3
4
幼稚園・保育所に加え、幼稚園と保育所の良いところを合わせた「認定こども園」
の普及を進めます。
保育の場を増やし、待機児童を減らして子育てしやすい、働きやすい社会にします。
幼児期の学校教育や保育、地域の様々な子育て支援の量や質の向上を進めます。
子どもが減ってきている地域の子育ても、しっかり支援します。
◆新制度の教育・保育の場
0~5歳
3~5歳
就労などのために家庭で保育
できない保護者に代わって教
育・保育をする施設
≪利用時間≫
小学校以降の教育の基礎をつく
るための幼児期の教育を行う学
校
≪利用時間≫
「保育標準時間」利用
「保育短時間」利用
「教育標準時間」利用
最長 11 時間
最長 8時間
≪利用できる保護者≫
共働き世帯など、家庭で保育
できない保護者
原則として4時間
0~5歳
教育と保育を一体的に行う施設。
幼稚園と保育所の機能や特長を
合わせ持ち、地域の子育て支援も
行う施設
≪利用時間≫
≪利用できる保護者≫
制限なし
「教育標準時間」利用
「保育標準時間」利用
「保育短時間」利用
※たつの市では、一部の園でのみ3歳児
の教育を実施
≪利用できる保護者≫
制限なし
認定こども園のポイント
〇保護者の働いている状況に関わりなく、どのお子さんも教育・保育
を一緒に受けます。
〇保護者が仕事を辞めたなど、就労状況が変わった場合も、通いなれ
た園を継続して利用できます。
(認定・保育料は変わります。
)
〇利用時間
教育のみ利用の場合
⇒ 原則として 4 時間
フルタイム就労等の場合
⇒ 最長 11 時間
パートタイム就労等の場合 ⇒ 最長 8 時間
〇子育て支援の場があり、園に通っていない子どもの保護者も、子育
て相談や親子の交流の場に参加できます。
新制度の教育・保育の場には、幼稚園、保育所、認定こども園以外に、小規模保育や家庭
的保育のような地域型保育がありますが、現在のところ、たつの市では実施予定はありま
せん。
原則として4時間
最長 11 時間
最長 8時間
幼稚園・保育所・認定こども園の利用を希望する保護者の方には、利用のための認定を
受けていただきます。
新制度では、3つの区分の認定に応じた施設(幼稚園・保育所・認定こども園)を利用
することになります。
1号認定
※1
お子さんが満3歳以 上 で、教育の
みを希望される場合
≪利用先≫
幼稚園・認定こども園
※1
たつの市では、一部の園でのみ3歳児
の教育を実施
2号認定
お子さんが満3歳以上で、
「保育を
※2
必要とする事由 」に該当し、保育
所等での保育を希望される場合
≪利用先≫
保育所・認定こども園
※2
保育を必要とする事由…右欄のいずれ
かに該当することが必要です。
3号認定
お子さんが満3歳未満で、
「保育を
必要とする事由」に該当し、保育
所等での保育を希望される場合
≪利用先≫
保育所・認定こども園・地域型
保育(家庭的保育、小規模保育、事
業所内保育、居宅訪問型保育)
□就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、
居宅内の労働など、基本的にすべての就労を含む)
□妊娠、出産
□保護者の疾病、障害
□同居又は長期入院等している親族の介護・看護
□災害復旧
□求職活動(起業活動を含む)
□就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
□虐待やDVのおそれがあること
□育児休業取得中に、既に保育を利用している子ども
がいて継続利用が必要であること
□その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
☆同居の親族が、子どもを保育できる場合、利用の優先度が
調整される場合があります。
就労を理由とする場合、次のいずれかに区分されま
す。
〇「保育標準時間」利用 フルタイム就労を想定し
た利用時間(最長11時間)
※3
〇「保育短時間 」利用 パートタイム就労を想定し
た利用時間(最長8時間)
認定区分早見表
年齢
3~5
歳
0~2
歳
▼
▼
☆地域型保育は、現在のところ、たつの市では
実施する予定はありません。
保育所などでの保育を希望する場合は、以下の
「保育の必要な事由」のいずれかに該当することが
必要です。
保育の必要性
なし
あり
1 号認定
2号認定
3号認定
※3 「保育短時間」利用が可能となる保護者の就労時間の下限は、1
か月当たり48~64時間の範囲で、市町村が定めることとなり
ます。
ひとり親家庭、生活保護世帯、生計中心者の失業、
お子さんに障害がある場合などには、保育の優先的な
利用が必要と判断される場合があります。
国が示した流れを参考にしたものであるため、今後、
変更になる場合がありますので、あらかじめ御了承く
ださい。
1号認定で、幼稚園または認定こども
園を利用希望の場合
2 号、3号認定で、保育所または認定こど
も園を利用希望の場合
① 直接、幼稚園・または認定こども園に利用
申込みをする
② 幼稚園または認定こども園を通じて利用の
ための認定申請をする
① 市に「保育の必要性」の認定を申請する
② 直接、保育所または認定こども園に利用希望
の申込みをする
幼稚園から入所の内定を受ける
市から認定証が交付される
(2号認定・3号認定)
※申請者の希望や認定こども園の状況などにより、市
が利用調整する場合があります。
幼稚園または認定こども園を通じて、市から
認定証が交付される(1号認定)
申請者の希望、保育所・認定こども園の状況などに
より、市が利用調整する
◆国が示した保育料の上限額(月額)
教育のみを利用
(1号認定)
階層区分
①生活保護世帯
②市町村民税非課税世
帯(市町村民税所得割非
課税世帯含む)
③市町村民税所得割課
税額 77,100 円以下
④市町村民税所得割課
税額 211,200 円以下
⑤市町村民税所得割課
税額 211,201円以上
保育を利用(2号、3 号認定)
保育料
(円)
0
9,100
階層区分
保 育 料
0~2 歳
保育標準時間
①生活保護世帯
②市町村民税非課税世帯
保育短時間
(円)
3~5歳
保育標準時間
保育短時間
0
0
0
0
9,000
9,000
6,000
6,000
16,100
③所得割課税額 48,600 円未満
19,500
19,300
16,500
16,300
20,500
④所得割課税額 97,000 円未満
30,000
29,600
27,000
26,600
25,700
⑤所得割課税額 169,000 円未満
44,500
43,900
41,500
40,900
⑥所得割課税額 301,000 円未満
61,000
60,100
58,000
57,100
⑦所得割課税額 397,000 円未満
80,000
78,800
77,000
75,800
⑧所得割課税額 397,000 円以上
104,000
102,400
101,000
99,400
◎たつの市の保育料は、国が示した保育料を上限として市が定めますが、現在検討中で
12 月以降に決定します。決定次第、広報等でお知らせします。
A
認定こども園は、教育・保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育所の良いところをあわせ
持った施設です。保護者が働いている・いないに関わらず利用できます。子育て支援の場も
設置されており、園に通っていない子どものご家庭も、子育て相談や親子の交流の場への参
加などで利用することができます。
A
幼稚園や保育所すべてが認定こども園になるわけではありません。各幼稚園や保育所が、今
後どのように運営していくかを決めることになります。
A
幼稚園を利用する場合は、入園の内定した幼稚園を経由して「教育標準時間認定」(1号認
定)を受けていただくことになっています。
A
原則として、新制度では幼稚園での預かり保育はできなくなります。しかし、激変を緩和す
るため、現在実施している園に限り、3年間は猶予期間として預かり保育を実施します。た
だし、経過後は、預かり保育は実施しませんので、長時間の保育・教育が必要な場合は、2
号認定を受け、保育所または認定こども園を利用してください。
A
急な用事などの際に利用できる一時預かりや、子育ての相談や親子の交流ができる「地域
子育て支援拠点」の機能も充実させます。
※定員に空きがある施設において可能
A
どの施設を利用しても、保護者の所得に応じた「応能負担」になります。
幼稚園においては、現在のような一律の保育料ではなくなります。
また、各施設において、実費負担や上乗せ利用料が生じる場合があります。
A
幼稚園の園区はなくなるので、居住地以外の幼稚園にも通うことができます。ただし、小
学校はこれまで通り学校区が定められているため、居住地の小学校に就学することになり
ます。
A
職員の資格、児童の集団の規模などについて新たな基準を定めることにしています。
対象は、小学校6年生までになります。
※
内閣府
子ども・子育て支援新制度
検索